goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

⑮ 観音岩・柏島 三日目 2020.11.29「55」

2025-08-26 05:26:04 | 旅行

 

⑮ 観音岩・柏島 三日目 2020.11.29

柏島の手前、大堂海岸に立つ観音岩。高さ30mほどの花崗岩で、その名の通り海からそびえ立つように見える姿が観音菩薩に似ていることからこの名がつきました。

その昔沖を航行する船を照らしたと言う伝説があり、荒々しい断崖の下に立つその姿からも神聖な雰囲気を感じることができます。

観音岩は、県道沿いから大堂山展望台まで続く遊歩道に入ってすぐの場所から見ることができ、気軽に立ち寄ることができます。

かんのんや くろしおもまれ こころよし

                      淡登水

HAUSER - Song from a Secret Garden

観音岩

 

 

柏島

保存版】全国の絶景ビーチ17選!世界に負けない日本の海はここだ!│観光・旅行ガイド - ぐるたび

海水の透明度の高さから”船が宙に浮いて見える”と言われる、美しい海が魅力の柏島。

南国・高知の強い日差しでキラキラと輝く透き通った海が魅力の柏島では、沖縄さながらのリゾート感を満喫できます。

海水の透明度は最大で40m、平均で20mで、沖縄の離島なみの驚異的な透明度です。

四国2大岬・現存天守4城めぐりと美景に出合う3日間2020.11.27.28.29 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

①  丸亀城 一日目 2020.11.27  「55」

2025-08-26 05:25:29 | 旅行

①  丸亀城 一日目 2020.11.27 

日本一高い石垣の城
香川県丸亀市に有る丸亀城は、
高さ日本一の石垣を有する「石垣の名城」として有名で、
その石垣に鎮座する天守は、現存十二天守の一つです。
丸亀城は、生駒親正がその子・一正と友に慶長二年から五年がかりで築いた、
自然の小山を利用した平山城です。築城四〇〇年を超えた今でも、
決して色褪せることなく、自然と調和した独自の様式美を残しています。 

HAUSER - Song from a Secret Garden

 

 瀬戸大橋から

丸亀城  奈良氏→生駒氏→山崎氏→京極氏

丸亀城420フェスタ:築城記念、ライトアップも 24日 /香川 - 毎日新聞

高さ日本一の石垣に鎮座して400年の歴史を刻む丸亀城

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

                       丸亀城から    青木山            飯野山(讃岐富士)

 

 

 

 

 

 

 

  

四国2大岬・現存天守4城めぐりと美景に出合う3日間2020.11.27.28.29 索引

② 室戸ユネスコ世界ジオパーク 一日目 2020.11.27  「55」

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

② 上州3つの名湯 一日目 伊香保温泉 日程 2023.9.18 №2

2025-08-26 05:23:32 | 旅行

② 上州3つの名湯 

一日目 伊香保温泉 日程 2023.9.18 №2

You Only Live Twice (Instrumental)

 

 

 

今年は日本列島は猛暑 富士山も真っ黒

 

 

 

 

東京湾

 

こんにゃくパーク  

こんにゃくがテーマの体験施設。板こんにゃく、しらたき、ゼリーの製造工場を見学できる。

試食バイキング

 こんにゃくパーク(群馬県甘楽町)こんにゃく料理が無料で食べ放題ヘルシーな夢の国 | デカ盛りとご当地グルメ食べ歩きブログ

  

 

名湯と温泉情緒あふれる石段街に思わず“好い顔”

榛名山の東麓、標高約700mの地に広がる湯の町。万葉集や古今集などにも登場する400年以上の歴史を持つ温泉地だ。

『不如帰』の徳富蘆花や竹久夢二、伊香保を世界的に広めたベルツ博士など多くの著名人も迎えてきた。

街のシンボルでもある長さ約300m、約360段続く石段。あちこちに立つ「湯の花まんじゅう」の看板や、立ち並ぶ土産物屋に思わず足が止まる。

「イカホ」の語源は「イイカオ=好い顔」だという説もあるとか。

代表的な茶褐色のまろやかなお湯に寛ぎ、温泉情緒たっぷりの石段を散策すれば“イイカオ”になってしまうのも納得。

伊香保温泉  いかほ秀水園

 

 

いかほ秀水園の狸小路

 

 

 

 

 

 

上州3つの名湯 二日目 伊香保温泉散策 文学小路 石段街 伊香保神社 2023.9.19 №3

索引 上州3つの名湯 伊香保温泉・万座温泉・草津温泉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

15.晩秋の東北 みちのくの旅 毛越寺 夏草や 後編 2日目  2018.11.14  「13」

2025-08-26 05:21:40 | 旅行

15.晩秋の東北 みちのくの旅 

毛越寺もうつうじ 夏草や 後編 2日目  2018.11.14

天台宗別格本山・毛越寺は山号を医王山といい、慈覚大師によって嘉祥3年(850)に開かれました。

平安時代後期に奥州藤原氏二代基衡公と三代秀衡公が金堂円隆寺、嘉祥寺など壮大な伽藍(がらん)を造営し、

その規模は堂塔四十、僧坊五百を数え、わが国無二の霊地と称されました。

Tycho - A Walk

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晩秋の東北 みちのくの旅 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.晩秋の東北 みちのくの旅  1日目 奥入瀬渓流 2018.11.13  「13」

2025-08-26 05:20:36 | 旅行

4.晩秋の東北 みちのくの旅  1日目

 奥入瀬渓流 2018.11.13 

自然の力で生まれ、長い時間をかけて育まれた大パノラマ。この広大な自然を背景に、ゆるく流れる時間の中で、苔も、草木も、人間も、今この時も、自然と歴史の中の小さな1ピースだと知る。

十和田湖は、現在も活動を続けている「十和田火山」です。

約20万年前から活動をはじめた十和田火山は、約5万5千年前から1万5千年前の間に、大規模な噴火を繰り返すようになりました。

大量の火砕流を噴出すると共に、火山体の中心部が陥没をはじめます。少なくとも3回の火砕流噴火によって陥没が進み、

約1万5千年前に現在の十和田湖の原型であるほぼ四角形のカルデラが形成され、そこに水が溜まってできたのが十和田湖です。

その後、湖の決壊による大洪水で奥入瀬の渓谷が生まれます。

十和田火山はその後も噴火活動を続け、最新の噴火は約1千年前に起こりました。

he Mission - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone  

関連画像

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

十和田湖は、現在も活動を続けている「十和田火山」です。

約20万年前から活動をはじめた十和田火山は、約5万5千年前から1万5千年前の間に、大規模な噴火を繰り返すようになりました。

大量の火砕流を噴出すると共に、火山体の中心部が陥没をはじめます。少なくとも3回の火砕流噴火によって陥没が進み、

約1万5千年前に現在の十和田湖の原型であるほぼ四角形のカルデラが形成され、そこに水が溜まってできたのが十和田湖です。

その後、湖の決壊による大洪水で奥入瀬の渓谷が生まれます。

十和田火山はその後も噴火活動を続け、最新の噴火は約1千年前に起こりました。

十和田湖

 

 

 

青森・秋田の両県にまたがる十和田湖。
そして、十和田湖・子ノ口から焼山までの約14kmの流れ、奥入瀬渓流。
十和田湖と奥入瀬渓流は、十和田八幡平国立公園を代表する景勝地の一つです。
新緑や紅葉の名所としても知られ、シーズン時には特に、四季を満喫しに訪れる人や日常の疲れを癒しに訪れる人などで溢れています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

晩秋の東北 みちのくの旅 索引

晩秋の東北 みちのくの旅 湯瀬温泉 前編 2日目  2018.11.14  「13」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5 .二日目 尾瀬「73」花の楽園秘境尾瀬の旅

2025-08-26 05:18:41 | 旅行

5.二日目 尾瀬 2022.6.10

 

Anton Karas - Der Dritte Mann (The Third Man) Harry Lime Theme (HQ Audio)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

峯桜ミネザクラ

 

鳩待峠

 

 

 

 

 

 

 

 

これから尾瀬ケ原

 

 

 

 

 

至仏山が木々の間から

 

 

 

 

水芭蕉お出まし

 

 

 蓮華躑躅レンゲツツジ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

峯桜ミネザクラ

 

 

 

 

 

至仏山と水芭蕉群落

 

 

 

 

 

微かに燧ケ岳

 

  立金花リュウキンカ

   

 

至仏山をバックに記念撮影

 

 

 

 

 

 

 

帰る途中で雨に合いました。無事に鳩待峠に帰ってきました。

 

索引  3つの絶景遊覧と花の楽園秘境尾瀬の旅 2022.6.9~11 「73」

6.二日目尾瀬の旅 NASPAニューオータニ  越後湯沢「73」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2.田(たづた)藩 西御殿跡  2019.4.15 「19」

2025-08-26 05:17:55 | 旅行

2.鶴田(たづた)藩  西御殿跡  2019.4.15

  浜田藩➡たづた藩

第二次幕薩戦争に際して、石見国(島根県)浜田藩(松平右近将監家 石高六万一千石)は幕府軍の先鋒部隊の一つとして石州口の守備についたが、石州口の戦いにおいては、

村田蔵六(のちの大村益次郎)に指揮された長州軍に敗北し、慶応二年(1866)七月、自ら浜田城に火を放って藩主以下士卒は杵築に、続いて松江(共に島根県)に退いた。

幕長戦争は、朝廷からの勅命による兵事の停止というかたちで終結したが、その後も石見国の浜田藩領は長州に占領されたままであったので、

浜田藩は藩を挙げて飛領地であった久米北条郡の十七ケ村(石高八千三百余石)に移動することとなった。
 藩主松平武聰(たけあきら)は、慶応三年(1867)三月二十六日、里公文中村の大庄屋福山元太郎邸に入り、藩名を「鶴田藩(たずた)」と改めた。

そして、士卒や家族はそれぞれ近在の民家に寄寓し、慣れない土地での生活を行うこととなった。

これは、別の観点からみれば、作州移住後は六万一千石の大名が八千三百余石で生活するという、経済的にみても極めて苦しい立場となったのである。
 その後、人心も落着きを見せ、鶴田藩の統治機構が次第に整うにつれ、移住後福山邸に起居していた藩主や家族についても新しい居所が検討されるに至った。

当初候補地となったのは、久米北条郡下打穴村内の鬼山であったが、慶応四年六月以降鶴田藩領となっていた同郡桑下村内のこの地に建設されることとなった。
 鶴田藩主の居館は、この西御殿の地に建築され、藩主がここに移ったのは年号も改まった明治四年(1871)の六月であった。

しかしながら同月の版籍奉還、翌七月の十四日には廃藩置県の詔書が出され、松平武聰は藩知事の職を解かれて東京へ召されることとなった。
 武聰の東京への出発は同年八月二十三日であり、藩主がここへ起居したのはわずか足掛け三ヵ月の短期間であった。

松平[越智]家   松平武聡      6.1万石 親藩

浜田の街と城を「長州軍」に焼き払われる
 

 Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

全藩一覧表 - トンビが見た江戸の町 (江戸鳥瞰図、江戸時代、平安時代の復元地図) 幕末維新期美作の鶴田藩(旧浜田藩) | 岡山新選組の新八参上のブログ

 

 

 

 

 

  

索引 故郷を追って 2019.4.15 

3.ようこそ虎倉城跡 2019.4.15 「19」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4.福井の旅 1日目 一乗谷  北の庄 2015.10.02 「244」

2025-08-25 05:29:02 | 旅行

4.福井の旅 1日目 

一乗谷  北の庄 2015.10.02

福井市の南東約10キロ、一乗谷にある朝倉氏遺跡は、戦国時代に朝倉氏五代が103年間にわたって越前の国を支配した城下町跡。

武家屋敷・寺院・町屋・職人屋敷や道路に至るまで町並がほぼ完全な姿で発掘され、国の特別史跡・特別名勝に指定されています。

但馬には、開化天皇の後裔[1]とも孝徳天皇の後裔とも伝わる日下部氏(くさかべうじ)が、平安時代から大武士団を形成し栄えていた。

朝倉氏は、この日下部氏の流れをくむ氏族のひとつである。


朝倉氏の本貫は但馬国養父郡朝倉(兵庫県養父市八鹿町朝倉)である。

但馬朝倉氏から分かれ越前に移った系統が越前朝倉氏である。

越前朝倉氏は、越前国守護・斯波氏に仕えて、甲斐氏、織田氏に次ぐ斯波三守護代の第三席となり、

後に朝倉氏自体が守護に任命されるようになって自立し、越前国を支配する戦国大名になった。

 

福井の旅 1日目 一乗谷  北の庄 2015.10.02

Dances With Wolves - The John Dunbar Theme

 

1467  応仁の乱

1560 桶狭間の戦い

1570  姉川の戦い 織田信長 徳川家康× 浅井長政 朝倉義景 

1573  浅井 朝倉 滅びる 足利義昭を追放 室町幕府滅亡

1582  本能寺の変 山崎の合戦

1583 賤ヶ岳の戦い 柴田勝家 敗死

 

 

 

  

 

 

 

 

  

 

次のページ  福井の旅 2日目 白山登山 2015.10.03 

福井の旅 索引 2015.10.02~10.5 「244」

 

旅行 2015 索引 6

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.三日目 湯沢高原アルプの里 高山植物園ロックガーデン 2022.6.11「73」

2025-08-25 05:27:50 | 旅行

10.三日目 湯沢高原アルプの里

 高山植物園ロックガーデン 2022.6.11

日本最大級の広さを誇るロックガーデンへ。
大小様々の岩で作り挙げられた岩のお花畑には、2,500m級の高山でしか見ることが出来ない希少な高山植物が、
シーズンを通して200種以上咲き乱れます。

Anton Karas - Der Dritte Mann (The Third Man) Harry Lime Theme (HQ Audio)

 

  越後湯沢駅(えちごゆざわえき)上越新幹線と在来線の上越線が乗り入れている

 

 

湯沢高原パノラマパーク(高山植物園 アルプの里) 訪問レビュー

 

 

索引  3つの絶景遊覧と花の楽園秘境尾瀬の旅 2022.6.9~11 「73」

1.「尾瀬の美」発見 前編「73」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラタモリ 摩周湖 屈斜路湖 阿寒湖 2020.9.15「51」

2025-08-24 05:45:45 | 旅行

ブラタモリ 

摩周湖 屈斜路湖 阿寒湖

カルデラ湖が集まるこの地域に隠された秘密を探る

▽「摩周ブルー」を生んだ日本一の透明度・摩周湖の謎

▽黄色く輝く硫黄が北海道の発展にもたらした恵みとは!?

▽純白の高山植物エゾイソツツジが標高の低い地域で咲く理由▽緑の宝・丸くて大きな天然マリモが阿寒湖だけで育つ奇跡の条件とは!?

▽深海の黒いマンガン鉱物がなぜ陸上でつくられる?驚きの理由を探る!

Aria - Acker Bilk  

 

▽「摩周ブルー」を生んだ日本一の透明度・摩周湖の謎

摩周湖は、北海道川上郡弟子屈町にある湖。日本でもっとも、世界ではバイカル湖についで2番目に透明度の高い湖である。

2001年には北海道遺産に選定された。急激に深くなっていることとその透明度から青以外の光の反射が少なく、

よく晴れた日の湖面の色は「摩周ブルー」と呼ばれている。

▽黄色く輝く硫黄が北海道の発展にもたらした恵みとは!?

▽純白の高山植物エゾイソツツジが標高の低い地域で咲く理由

 蝦夷つつじ 

 ▽緑の宝・丸くて大きな天然マリモが阿寒湖だけで育つ奇跡の条件とは!?

 

▽深海の黒いマンガン鉱物がなぜ陸上でつくられる?驚きの理由を探る!

 シアノバクテリア  ラン藻

  地球上で最初に酸素を造ったバクテリア

ブラタモリ  旅行索引  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州長期滞在の旅 第二日目 ③ 五竜高山植物園 後編 地蔵の頭 2019.10.15 「25」№5

2025-08-24 05:45:03 | 旅行

信州長期滞在の旅 第二日目 ③

 五竜高山植物園 後編  地蔵の頭 2019.10.15

五竜高山植物園トレキング…地蔵の頭1676m

私は高山植物を鑑賞するつもりで登ってきた。

ただひたすらに濃霧に誘われるままに地蔵の頭にやっきた。

はっと直感的に感じた。これは・・・

この地に立って地蔵の頭の意味が理解できた

岳の友ここに憩う

わが青春の先輩たちの慰霊碑に感涙す。

 我が岳雄に

「人生を無駄な時間で過ごすな!」

 と聞えてきた。

 

 

 

2011 12/28 小杉奈緒 1st Album「ninigi」release live この道/Water is Wide

 

 

 

 

こよなく岳を愛し

雪を愛した友よ

安らかに眠れ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信州長期滞在の旅索引 2019.10.14~10.20 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有馬・六甲周遊1dayパス 後編 2017.11.07 「315」

2025-08-24 05:44:29 | 旅行

有馬・六甲周遊1dayパス 後編 2017.11.07

有馬温泉と六甲山を周遊できる乗車券に有馬温泉の「金の湯」または「銀の湯」の入浴券がセットになった乗車券。
 有馬温泉、六甲山の施設がお得に楽しめる施設優待券もセットになってさらにお得です!

Rudi Schuricke - Einmal wirst Du wieder bei mir sein  

 

   

  

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

  

 

 

六甲ガーデンテラス

  

  

  

  

  

  

 

 

 

 

  

  

  

 

 

六甲有馬ロープウェイ  六甲山頂駅→有馬温泉駅

 

 

  

  

  

  

 

 

 

 

  

  

 

 

  

 

 

  

 

 

 

 

  

  

  

有馬温泉

  

  

  

  

三宮駅前

 

  

  

  

次のページ  有馬・六甲周遊1dayパス 前編 2017.11.07 「315」

旅行 2017 索引 8

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州長期滞在の旅 第七日目 大王わさび農場 2019.10.20 「26」 「夢」黒澤明ロケ地

2025-08-24 05:43:21 | 旅行

信州長期滞在の旅 

第七日目 大王わさび農場 2019.10.20 「26」

 「夢」黒澤明ロケ地

 水車のある村
静な水車のある村、清らかな川水、子供達は安全に遊べる所、カラフルな花が一杯
咲いている村。若い男性が村に通り掛かって、水車の修理をしている老人に話しか
ける。老人は、独り言を言っているかの様に村の暮らし方を説明する。村では、人
間と自然が一緒に共存して生きて行く。燃料には薪と種油、収穫には牛、現代文明
の便利な物を知らない村。人間と言う物は自然の中の一つの物だと、忘れたくない
村人達なのです。。。
この夢は桃源郷の話です。

Anton Karas - Liebchen

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

信州長期滞在の旅索引 2019.10.14~10.20 

信州長期滞在の旅 第一日目2019.10.14 「25」

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑬ 玉造温泉① 秋の旅 下関・萩・浜田・玉造 3泊4日 2022.10.25  「77」

2025-08-24 05:42:04 | 旅行

⑬ 玉造温泉①

秋の旅 下関・萩・浜田・玉造 3泊4日 

2022.10.25 

玉造温泉は、島根県松江市玉湯町玉造にある温泉。

『枕草子』に「湯はななくり湯、玉造の湯、有馬の湯」とあることから、三名泉の一つに数えられることがある。

城崎温泉、皆生温泉、三朝温泉と共に山陰を代表する温泉地である。

 4K Beautiful Venice Italy, Best Italian Music, Instrumental Romantic , Relaxing Music

島根県玉造温泉は美人の湯。そして温泉すべてが化粧水。 | 旅に関わる日々。

きらきら橋

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まがたま橋

 

 

 

 

 

 

長谷川博己の実家

 

 

 

 

 

⑭ 由志園  秋の旅 下関・萩・浜田・玉造 3泊4日 2022.10.26  「77」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

⑥ 青海島自然研究路  秋の旅 下関・萩・浜田・玉造 3泊4日 2022.10.24  「77」

2025-08-24 05:41:49 | 旅行

⑥ 青海島自然研究路 

秋の旅 下関・萩・浜田・玉造 3泊4日

 2022.10.24  青海島おおみじま自然研究路

北長門海岸国定公園の中心に位置する青海島は、周囲約40kmで、別名『海上アルプス』と称され、

大自然が削り上げた洞門や断崖絶壁・石柱など数多くの奇岩・怪岩などの芸術作品が多く、まさにスケールの大きい自然美術館と言えます。

そんな青海島の景色を、陸上からは青海島自然研究路を散策しながら、海上からは青海島観光遊覧船に乗って楽しむことができます。

青海島は、スキューバダイビングの良質なスポットとしても人気があり、その人気は口コミで広がり、今では県内外から多くのダイバーが訪れるまでになりました。

青海島特有の地形や希少な浮遊系生物などを見ることができます。

4K Beautiful Venice Italy, Best Italian Music, Instrumental Romantic , Relaxing Music

 

青海島は、約9000万年前(白亜紀)の
巨大カルデラ火山の底のマグマだまりやマグマの激しい
活動の産物を目のあたりにすることができる日本でも有数の場所なんです。 

日本列島はアジア大陸の一部として大陸の縁にあり、マグマが激しく活動していました。
そして、マグマ噴出による陥没で長門~豊北地域に巨大なカルデラ(※)ができました。
(※)カルデラ:火山の活動によってできた大きな凹地

アジア大陸の縁にできた裂け目が広がって日本海がで
き、日本列島は、ほぼ現在の位置に移動しました。

長年にわたる数千メートルの隆起と、荒波などによる
侵食によって「海上アルプス」と言われる美しい景観となりました。

「羅漢(らかん)」とは、「悟りを開いた修行者」のこと。

十六羅漢は、お釈迦様が亡くなったとき、「仏教をたのむ」と遺言を託された十六人の弟子たち(※)です。

(※)玄奘というお坊さんが訳した『法住記』に記載。

 

 

⑦ 秋の旅 下関・萩・浜田・玉造 3泊4日 2022.10.24  「宵待ちの宿 萩一輪」「77」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする