snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

ヒューマン なぜ人間になれたのか 農耕 [11]

2019-01-23 21:06:46 | 歴史

  

世界中に広がった祖先は栽培をはじめる。農耕は人類史上最大の革命ともいわれる飛躍だった。

以前はその飛躍はきわめて順調に行われたと考えられていたが、じつは数千年におよぶ苦難に満ちた格闘であったことがわかってきた。

農耕初期は収穫量が限られていたため、周囲との軋轢が避けられなかったことに加え、その時期は温暖化によって氷河が溶け、各地で大洪水が頻発した時代でもあったのだ。

じつは長く狩猟採集の移動生活をしていた人間世界には基本的に「協力する仲間」と「避け合う他人」という分類しかなかった。

農耕のはじまりによって、長く付き合わなくてはならない「隣人」という存在が初めて生まれたのだ。凄惨な集団の戦いが激化する一方、共存を試行錯誤する集団も現れた。

じつは主食となる小麦などの穀物は、そうした共存を指向した集団同士が祝祭を共同で開いた際、その席で食べるご馳走として栽培されはじめた可能性が最新研究から浮かび上がっている。

「平和を願う心が農耕を発展させた」とする最新仮説に基づき、大洪水の頻発する激動の世界のなかで進んだ農耕革命の知られざるドラマを描く

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

  

次のページ  歴史 索引

       ヒューマン なぜ人間になれたのか お金 「17」

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブラタモリ 関門海峡 2018.... | トップ | 地学基礎 地層の形成 2018.... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

歴史」カテゴリの最新記事