天平のパンデミック
奈良時代 天然痘 2021.5.1
天平の疫病大流行
HAUSER: Song from a Secret Garden - 'Alone, Together'
天平のパンデミック
奈良時代 天然痘 2021.5.1
HAUSER: Song from a Secret Garden - 'Alone, Together'
玉島 北前船の寄港地
西爽亭 熊田恰くまだあたか
戊辰史跡。備中松山藩主に仕えた玉島の庄屋、柚木家の旧宅。
江戸時代中期の建築といわれ、藩主の御座所でもあった風格ある造りや構えには格別の趣がみられます。
備中松山藩士の熊田恰(くまだあたか)が多数の部下の命を守るために自刃した場所としても知られています。
この出来事は、結果的に玉島の地が幕末の戦禍から救われた逸話として現在も語り継がれています。
また、NHK大河ドラマ「八重の桜」の主人公・新島八重の夫で、同志社大学の創設者として知られる新島襄が、
備中松山藩の川田甕江の塾で学ぶ中、19歳の時に玉島港へ寄港した際、柚木家の風呂に入ったそうで、そのことが自叙伝にも記されています。
Kristina Cooper-"Emanuel"
北前船
西爽亭さいそうてい
熊田恰
飛鳥の古墳
謎の角度135度 2021.7.1
奈良・明日香村で歴史的に重要な古墳が見つかった。特徴は古墳の端っこ。135度の角度で曲がっていた。
さらに135度に削られた謎の石も。この角度は何を意味するのか?
調査を進めていくと、なんと天皇陵の可能性があるという。
l postino/luis bacalov - bicycle
八角形は天皇陵
アイアンロード (鉄の道) 2020.2.20
いま、あのシルクロードより古い「文明の道」が姿を現し始めている。
それは、現代社会に欠かせない「鉄」を伝えた道。
西アジアから日本列島にいたるその道は、「アイアンロード」と名づけられた。
このルートに沿うようにユーラシア各地の大草原や山岳地帯などで進む発掘調査からは、
謎にみちていた古代国家の実像が次々と明らかになり、エジプトやギリシャなど、
いわばメインストリームの古代文明とは異なる“未知の世界史”が浮かび上がっている。
また、これまで武器を中心に考えられてきた古代の鉄の役割が、時代が進むなかで次々と広がっていった事実も分かってきた。
鉄は和平を促す“交渉品”となり、異文明を結ぶ“交易品”となり、馬具を生んで“移動革命”をもたらし、
工具として“芸術革命”を導き、農具となって“生産革命”を起こしていた。
鉄は、武器による「征服と破壊」の一方で、「融和と建設」の主役でもあったのだ。
アイアンロードの軌跡は、トルコの中央アナトリア地方を出発点として、
ヒッタイト、スキタイへ受け継がれ、ユーラシア大陸を横切るように東アジアへ行き、二つに分かれます。
そして匈奴、中国の漢へと伝わっていくものでした。
日本へは、漢から朝鮮半島のルートによって伝わっています。
2CELLOS - They Don't Care About Us - Michael Jackson [OFFICIAL VIDEO]
スキタイ(希: Σκύθαι (Skythai), 羅: Scythae)は ユーラシアでは紀元前9世紀〜紀元後4世紀にかけて、
中央アジアのソグディアナでは紀元後12世紀までの活動の記録が見えるイラン系遊牧騎馬民族および遊牧国家である
2009年には紀元前2100~1950年頃のものとされる「世界最古の鉄器発見」のニュースが世界中を駆け巡りました。
また、2017年には世界最古級とされる鉄の塊が発見され注目を集めました。
見つかったのは直径約3センチの酸化鉄を多く含む分銅形をした塊で、
1986年から調査を続けている「中近東文化センター アナトリア考古学研究所」所長の大村 幸弘氏が紀元前2250~2500年の地層から発見しました。
ヒッタイトは、インド・ヨーロッパ語族のヒッタイト語を話し、紀元前15世紀頃アナトリア半島に王国を築いた民族、またはこの民族が建国したヒッタイト帝国を指す。
なお、民族としてのヒッタイトは、ヒッタイト人と表記されることもある。
他の民族が青銅器しか作れなかった時代に、高度な製鉄技術によりメソポタミアを征服した。
アッシリア(Assyria)は現在のイラク北部を占める地域、またはそこに興った王国。
犬飼木堂 吉備津神社 2019.6.18
Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone
白洲次郎 №1
兵庫生まれ。若くしてイギリスに留学、ケンブリッジに学ぶ。
第二次世界大戦にあたっては、参戦当初より日本の敗戦を見抜き鶴川に移住、農業に従事する。
戦後、吉田茂首相に請われてGHQとの折衝にあたるが、GHQ側の印象は「従順ならざる唯一の日本人」。
高官にケンブリッジ仕込みの英語をほめられると、返す刀で「あなたの英語も、もう少し勉強なされば一流になれますよ」とやりこめた。
その人となりを神戸一中の同級・今日出海は「野人」と評している。
日本国憲法の成立に深くかかわり、政界入りを求める声も強かったが、生涯在野を貫き、いくつもの会社の経営に携わる。
晩年までポルシェを乗り回し、軽井沢ゴルフ倶楽部理事長を務めた。
「自分の信じた『原則(プリンシプル)』には忠実」で「まことにプリンシプル、プリンシプルと毎日うるさいことであった」と正子夫人。
遺言は「葬式無用、戒名不用」。
まさに自分の信条(プリンシプル)を貫いた83年だった。
Jiro's Episodes
長身で端正な顔立ち、英国流の洗練された身ごなし。
趣味は車と大工とゴルフ。
そんな次郎を夫人・正子は「直情一徹の士(さむらい)」「乱世に生き甲斐を感じるような野人」 と評しています。
「しょせん平和な世の中に通用する人間ではなかった」とも。
Can't Help Falling In Love - Cello & Piano Cover (Brooklyn Duo)
大注目の遺跡
日本人の原点とも言われる、縄文文化。その象徴が、青森県にある巨大遺跡、三内丸山である。
巨大な6本の柱が並ぶ木造建造物や長さ32メートルもの大型住居など、
20年を超える発掘から浮かび上がってきたのは、従来の縄文のイメージを覆す、巨大で豊かな集落の姿だった。
この縄文文化に、今、世界の注目が集まっている。芸術性の高い土器や神秘的な土偶、数千年の時を経ても色あせぬ漆製品。
その暮らしぶりは、世界のどの地域でも見られない、洗練されたものとして、欧米の専門家から高い評価を獲得している。
さらに、世界を驚かせているのが、その持続性。縄文人は、本格的な農耕を行わず、狩猟採集を生活の基盤としながら、
1万年もの長期にわたって持続可能な社会を作りあげていた。
こうした事実は、農耕を主軸に据えた、従来の文明論を根底から揺さぶっている。
なぜ、縄文は、独自の繁栄を達成し、1万年も持続できたのか。
自然科学の手法を用いた最新の研究成果や、長年の発掘調査から明らかになってきたのは、
日本列島の豊かな自然を巧みに活用する、独特の姿だった。
RACHMANINOFF-RHAPSODY
① 謎の縄文土器
「出産文土器」の名前の通り、母親のお腹から子供が産まれてくる瞬間を表現したと言われている深鉢形土器です。
口縁部に見られる顔を母親、中央の胴の顔を子供に見立てたとされ、縄文時代を生きた人々の安産への祈りが込められていると考えられています。
古代都市ポンペイ
今日を楽しめ! 2017.04.26
火山の噴火によって一瞬にして失われたローマの古代都市ポンペイで、大がかりな修復プロジェクトが進んでいる。
陣頭指揮をとるイタリアの考古学者マッシモ・オサンナ氏は、「2000年前の社会を目の前で写真撮影したかのように」
当時の姿をはっきりと克明に、そして多角的に現代によみがえらせたいと考えている。
山のようなデータから浮かび上がってきたのは、現代の私たちの生活に驚くほどよく似た社会だった。
紀元1世紀のポンペイには、多様な文化が混在し、さまざまな言語が飛び交い、
人々はファストフード店でランチをとり、高級輸入食材を自宅で楽しんでいた。
ローマ帝国は現在はどの国になったのか?
generalistジェネラリスト ⇔ specialistスペシャリスト
(何でも屋)
ローマ帝国は何故滅んだか ⁈
半世紀前の思い出 1961~1964
Yo-Yo Ma plays Ennio Morricone # Once Upon a Time in the West - Main Theme
伊島小学校 岡北中学校
1961 昭和36年 上を向いて歩こう イタイイタ病
1964 昭和39年 東京オリンピク 東海道新幹線開通
奈良の若草山 小学6年生修学旅行
奈良駅
豊島 臨海学校
六口島 象岩
岡北中学
伊島小学校6年生
岡北中学3年生
次のページ
土偶・石棒
原始ニッポンいま弥生時代が変わる?① 2019.5.20
縄文時代の呪具の代表格である土偶は、基本的に女性像で、生産・豊穣に関わるような「女性」的な祭祀に用いられたと推定される。
これに対し男根を象(かたど)る石棒による祭祀は、エネルギッシュな活力や、その再生を求める勇壮な「男性」的なものであった可能性が高いと推定することができる。
Martin Zarzar - Moliendo Cafe
土偶・石棒
原始ニッポンいま弥生時代が変わる?② 2019.5.20
縄文人・弥生人は土偶・石棒が大好きだった
Soha - Mil Pasos with Maria Filali & Ozgür Karahan
大注目の遺跡 ②
モノづくり日本の原点 弥生人の技術革新
CINEMA PARADISO - Ennio Morricone (Cover Benedetta Caretta)
大注目の遺跡 ④
古代出雲で探る古墳誕
荒神谷遺跡
荒神谷遺跡は昭和58年(1983年)広域農道(出雲ロマン街道)建設にともなう遺跡分布
調査で、調査員が田んぼのあぜ道で一片の土器(古墳時代の須恵器)をひろった事がきっかけとなり発見されました。
遺跡の南側に『三宝荒神』が祭られている事から荒神谷遺跡と命名され、
翌昭和59年、谷あいの斜面を発掘調査したところ、358本の銅剣(どう
けん)が出土しました。
遺跡は『出雲国風土記』記載の出雲郡(いずものこほり)の神名火山(かんなびやま)に比定されている仏経山の北東3kmに
位置する斐川町神庭(かんば)西谷にあります。
銅剣が埋納されていたのは、小さな谷間の標高22mの南向きの急斜面で、
昭和60年には、その時点からわずか7m離れて銅鐸(どうたく)と銅矛(どうほこ)が出土しました。
■銅剣358本荒神谷で発見されたとき、全国の銅剣出土総数は300本余りでしたが、
荒神谷では4列に並んだ同じ形の銅剣358本が一度に出土しました。
この発見はわが国の弥生時代の青銅器研究の見直しを迫る大きな出来事となりました。
CINEMA PARADISO - Ennio Morricone (Cover Benedetta Caretta)
四隅突出型墳丘墓
前方後円墳
239年卑弥呼「親魏倭王」銅鏡をもらう
391 高句麗好太王の碑文