goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

10.100分de名著 スピノザ「エチカ 」 ① 善悪「16」

2025-05-04 14:55:39 | 文学

10.100分de名著 スピノザ「エチカ」

 ① 善悪

「エチカ」を直訳すると「倫理学」。

つまりこの本は「人はどうやって生きればよいか」を問うた本である。

それは、要するに「生きていく上で、「善い」「悪い」の区別をどうするかという問題だ。

スピノザは音楽を例にして説明する。

「音楽は憂鬱の人には善く、悲傷の人には悪しく、聾者には善くも悪しくもない」。

すなわち、すべては組み合わせ次第であり、そのもの自体に善悪はないという。

その視点から善悪を再定義すると、その人の活動能力を増大させるものが善であり、減少させるものが悪だととらえることができる。

第一回は、「エチカ」が生み出された背景やスピノザの人となりを紹介するとともに、スピノザが再定義した善と悪の見方から、私たちの行為の意味を捉えなおしてみる。

 Once upon a time in America 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピノザ哲学はosが違う

  

 エートス=動物の巣 すみか

 

『エチカ』は「エートス」を考える哲学

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エイトス=棲み処

 

 

 

 

 

神は無限➡神に外側はない➡全て神の中にある➡私たちはも神の一部

 

汎神論

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ② 本質 「16」

100分de名著 索引

索引  スピノザ「エチカ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 スピノザ「エチカ 」索引

2025-05-04 14:48:22 | 文学

100分de名著 スピノザ「エチカ 」索引

 スピノザ「エチカ 」

現代でこそ哲学史上の名著とされる「エチカ」ですが、出版当初は無神論者による冒涜の書として黙殺されました。

その理由は、常識を覆すあまりにも革新的なスピノザの思考法にありました。

この世界のすべてのものは神のあらわれであり、神は世界に偏在しており、神と自然は一体であるという「汎神論」。

それをベースとして、「自由意志の否定」「人間の本質を力だと考える人間観」「活動能力による善悪の再定義」など、

常識とは全く異なる考え方が導かれていきます。

私たちが漠然と前提しているものの見方がことごとく覆されますが、

そこには不思議にも私たちが日常の中で見過ごしている物事の本質が浮かび上がってきます。

とりわけ「意志」や「自由」に関するスピノザの洞察は、精神医療やケアの現場にも新たな知見を与えてくれることもあるといいます。

幾何学の方法を徹底的に適用し一見冷めた非人間的な記述とも思えるスピノザの哲学は、深く読解していくと、

「人間の幸福」「人生を正しい方向に導く方法」「真の善の発見」といったテーマが貫かれていることがわかっていきます。

100分de名著 スピノザ「エチカ 」 ① 善悪「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ② 本質 「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ③ 自由「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」④  真理 「16」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽尾城跡公園 藤原顕輔の碑 2020.4.15  「36」

2025-05-04 14:47:05 | 文学

神楽尾城跡公園 

  藤原顕輔の碑 

「過ぎつらん都のこともとふベきに雲のよそにもわたる月かな」 藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)
元永元年(1118)美作国守になった顕輔が若いころの介の位で美作国に着任、山国の名月に遠い都をしのんで詠んだ。

顕輔は崇徳天皇の勅命で「詞花和歌集」を撰したがこの歌は「続詞花和歌集」に収録されていて名高い。

小倉百人一首  79番
 秋風に  たなびく雲の  たえ間より  もれいづる月の  影のさやけさ (『新古今和歌集』秋・413)

百人一首79番:左京大夫顕輔(藤原顕輔)「秋風に たなびく雲の 絶えまより〜」 Tシャツを購入|デザインTシャツ通販【ClubT】 百人一首/左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)

The Mission-Yo Yo Ma Plays Ennio Morricone〔Cello&Piano〕

 

 

文学 2016・2017・2018・2019・2020 索引 4  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.竹久夢二の関東大震災 ~100年前の震災スケッチ~  「携帯3」

2025-04-28 10:39:46 | 文学

5.竹久夢二の関東大震災 ~100年前の震災スケッチ~

今から、ちょうど100年前、関東大震災が東京を襲う。「美人画」で知られる画家・竹久夢二は、廃墟と化した東京の街を歩き回り、「震災スケッチ」を残した。

夢二の「震災スケッチ」は、スケッチにとどまらず、自ら見聞きした光景を文章にしたため、新聞に連載した。

それは、大災害に巻き込まれた人々の恐怖・悲嘆、そのあとにくる退廃を克明に描きだしている。

さらに、関東大震災は、夢二の人生にも、大きな転機となった。美人画に限界を感じていた夢二は、新たに、くらしに密着した美術研究所の設立を模索する。

「震災スケッチ」を手掛かりに、夢二が追い求めた世界を探る。

Playing love ("La leggenda del pianista sull'oceano") di Ennio Morricone

 

索引  絵画・芸術  2015~2023

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第4回 「 個人の自律」と「連帯」の両立 

2025-04-19 20:32:21 | 文学

第4回 「 個人の自律」と「連帯」の両立 

 

個人化や個人主義の発展から目をそらさずに歴史的な必然ととらえる「賢明な保守的精神」をもつべきだというデュルケーム。

その上で、国家と個人の間に「職業集団」「同業組合」のような中間集団を再建することによって、健全な道徳的規制を育てていくことができるという。

彼は一貫して「自律的な個人」を社会に包摂し連帯させていく条件を追求し続けたのだ。

第四回は、社会の問題解決の糸口になるような処方箋があるのかを考える。

Acker Bilk - Stranger On The Shore (Original Stereo).avi

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引  100分de名著 ②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引  100分de名著 ②

2025-04-19 20:31:59 | 文学

索引 100分de名著 ② 

デュルケーム“社会分業論”

第1回 個人化/孤立化の時代に向き合う  「21」

第2回 自律的個人はこうして生まれた デュルケーム“社会分業論”

第3回 「 連帯」とそれをはばむもの  デュルケーム“社会分業論”

第4回 「 個人の自律」と「連帯」の両立 

 

第1回 そのとき何が起こったか 名著146「心の傷を癒やすということ」精神科医・安克昌 「20」

第2回 さまざまな「心の傷」を見つめる 名著146「心の傷を癒やすということ」 精神科医・安克昌 「20」

第3回 心のケアが目指すもの 精神科医・安克昌 「20」

第4回 心の傷を耕す 精神科医・安克昌 「20」

 

 

第1回 埋もれた「女たちの人生」を掘り起こす~「華岡青洲の妻」~

第2回 「老い」を直視できない人々 ~「恍惚の人」①~

第3回 老いてなお光をはなつ尊厳 ~「恍惚の人」➁~

 

 

「百人一首」 第1回「外から」見た魅力と謎 「18」

「百人一首」 第2回 古典文学への入り口 「19」

「百人一首」 第3回 リメイクの広がり 「19」

「百人一首」 第4回 時空と国境を超えて 「19」

 

『ドリトル先生航海記』第1回 ドリトル先生の「フェアネス」

『ドリトル先生航海記』第2回 「道のり」を楽しむ 「18」

『ドリトル先生航海記』第3回 「ナチュラリスト」の条件「18」

『ドリトル先生航海記』第4回 小さな鞄ひとつで軽やかに生きる「18」

 

「ウェイリー版・源氏物語」 ·第1回 翻訳という魔法

「ウェイリー版・源氏物語」 ·第2回「シャイニング・プリンス」としてのゲンジ 「16」

「ウェイリー版・源氏物語」 ·第3回『源氏物語』と「もののあわれ」 「17」

「ウェイリー版・源氏物語」 ·第4回 世界文学としての『源氏物語』 「17」

 

 

 

名著「千の顔をもつ英雄」ジョーゼフ・キャンベル 第1回 神話の基本構造「行きて帰りし物語」「15」

名著「千の顔をもつ英雄」ジョーゼフ・キャンベル 第2回 出立ー冒険への合図にどう気づくか「15」

名著「千の顔をもつ英雄」ジョーゼフ・キャンベル  第3回 イニシエーション試練をどう乗り超えるか「15」

名著「千の顔をもつ英雄」ジョーゼフ・キャンベル  第4回 帰還ー社会への還元「15」

“忘れられた日本人” (1)もうひとつの民俗学 宮本常一  「14」

“忘れられた日本人” (2)伝統社会に秘められた知恵 宮本常一 「14」

“忘れられた日本人” (3)無名の人が語りだす 宮本常一 「14」

“忘れられた日本人” (4) 「世間師」の思想 宮本常一 「14」

 

トーマス・マン“魔の山” (1)「魔の山」とは何か 「12」

トーマス・マン“魔の山” (2) 二つの極のはざまで 「13」

トーマス・マン“魔の山” (3)  死への共感 「13」

トーマス・マン“魔の山” (4)  生への奉仕へ 「13」

 

『夢判断』第1回 『無意識』の発見と夢分析 「11」

『夢判断』第2回 夢形成のメカニズム 「11」

『夢判断』第3回 エデイプス・コンプレックスの発見 「11」

『夢判断』第4回 無意識の彼岸へ 「11」

 

古代への情熱  学び続けることの意味 「10」

『石垣りん詩集』言葉で自分を見つめ直す 「10」

100分de名著 『三酔人敬倫問答』 中江兆民 第1回 なぜ問答式なのか 「携帯5」

100分de名著 『三酔人敬倫問答』 中江兆民 第2回 洋学紳士と豪傑君「携帯5」

100分de名著 『三酔人敬倫問答』 中江兆民 第3回 「現実主義」の可能性「携帯5」

100分de名著 『三酔人敬倫問答』 中江兆民 第4回 その後の兆民「携帯7」

100分de名著 『古今和歌集』  第1回 めぐる季節の中で 「携帯4」

100分de名著 『古今和歌集』  第2回 恋こそ我が人生 「携帯4」

100分de名著 『古今和歌集』  第3回 歌は世につれ、世は歌につれ 「携帯4」

100分de名著 『古今和歌集』  第4回 女の歌は「強くない」のか 「携帯6」

100分de名著 シャーロク・ホームズスペシャル  第1回 名探偵の誕生 『緋色の研究』 「携帯3」

100分de名著 シャーロク・ホームズスペシャル  第2回 事件の表層と真相 「赤毛組合」 「唇のねじれた男」「携帯3」

100分de名著 シャーロク・ホームズスペシャル  第3回 ホームズと女性「ボヘミアの醜聞」「サセックスの吸血鬼」「携帯3」

100分de名著 シャーロク・ホームズスペシャル  第4回 人間性の闇と光「ボール箱」「ボスコム谷の謎」「携帯3」

 司馬遼太郎

100分de名著 『覇王の家』  第2回 「律義さ」が世を動かす 「携帯2」

100分de名著 『覇王の家』  第3回 人生最大の戦果はこうして生まれた 「携帯2」

100分de名著 『覇王の家』 第4回 後世の基盤をどう築いたか「携帯2」

 林芙美子

100分de名著 『放浪記』 林芙美子 第1回 「悪」の魅力 「85」

100分de名著 『放浪記』 林芙美子 第2回 お人好しの嫌われ者 「86」

100分de名著 『放浪記』 林芙美子 第3回 旅と食で生き返る 「86」

100分de名著 『放浪記』 林芙美子 第4回 「女流文学」を解き放つ 「86」

 ナオミ・クライン 

100分de名著 『ショック・ドクトリン』 ナオミ・クライン 第1回 「ショック・ドクトリン」の誕生 「85」

100分de名著 『ショック・ドクトリン』 ナオミ・クライン 第2回 国際機関というプレーヤー・中露での「ショック療法」 「85」

100分de名著 『ショック・ドクトリン』 ナオミ・クライン 第3回 戦争ショック・ドクトリン 株式会社化する国家と新植民地主義 「85」

100分de名著 『ショック・ドクトリン』 ナオミ・クライン 第4回 日本、そして民衆の「ショック・ドクトリン」「85」

 ヘーゲル

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第1回 奴隷の絶望の先にー「弁証法」と「承認」 「84」

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第2回 論破がもたらすものー「疎外」と「教養」「84」

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第3回 理性は薔薇で踊りだすー「啓蒙」と「信仰」「84」

100分de名著 『精神現象学』 ヘーゲル 第4回 それでも共に生きていく 「告発」と「赦し」 「84」

100分de名著 『いのちの初夜』北條民雄 第1回 せめぎ合う「生」と「死」 「81」

100分de名著 『いのちの初夜』北條民雄 第2回 「いのち」を観察する眼 「81」

100分de名著 『いのちの初夜』北條民雄 第3回 再生への旅立ち 「81」

100分de名著 『いのちの初夜』北條民雄 第4回 絶望の底にある希望 「82」

100分de名著 ジーシ・シャープ 第1回 独裁体制は見かけほど強くない 「79」

100分de名著 ジーシ・シャープ 第2回 非暴力という「武器」 「79」

100分de名著 ジーシ・シャープ 第3回 非暴力ゆえの勝利 「81」

100分de名著 ジーシ・シャープ 第4回 新たな独裁者を生まないために 「81」

 

100分de名著 中井久夫スペシャル 第1回 『心のうぶ毛』を守り育てる 「78」

100分de名著 中井久夫スペシャル 第2回 『病』は能力である 「78」

100分de名著 中井久夫スペシャル 第3回 多層的な文化が『病』を包む 「78」

100分de名著 中井久夫スペシャル 第4回 精神科医が読み解く「昭和」と「戦争」 「78」

 

100分de名著 ① 索引

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俳人 星野立子 2023.3.20 「82」

2025-04-19 16:49:10 | 文学

俳人 星野立子 2023.3.20 

星野 立子は、昭和期の俳人。高浜虚子の次女。虚子に師事し、初の女性主宰誌『玉藻』を創刊・主宰した。

虚子一族で特に評価の高い人物。女性俳人では同時期に活躍した中村汀女・橋本多佳子・三橋鷹女とともに四Tと称された。

星野立子の名を冠する俳句賞として、星野立子賞・星野立子新人賞が設けられている。

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

索引 文学   2021・2022・2023 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引  スピノザ「エチカ」

2025-04-17 22:10:01 | 文学

索引  スピノザ「エチカ」

 

「知性改善論」「神学政治論」といった哲学史に残る名著を著し、近世哲学の一つの潮流を生み出した17世紀の哲学者、ベネディクトゥス・デ・スピノザ(1632 - 1677)。

とりわけ彼の哲学は、現代思想にも巨大な影響を与え続け、人間の行為や感情、知性、ひいては社会のあり方にも深い洞察をもたらすものとして今も多くの人々の注目を集め続けています。

そんなスピノザが最晩年、自らの哲学的な営為の集大成として、世に問おうとしたのが「エチカ」です。

現代でこそ哲学史上の名著とされる「エチカ」ですが、出版当初は無神論者による冒涜の書として黙殺されました。

その理由は、常識を覆すあまりにも革新的なスピノザの思考法にありました。

この世界のすべてのものは神のあらわれであり、神は世界に偏在しており、神と自然は一体であるという「汎神論」。

それをベースとして、「自由意志の否定」「人間の本質を力だと考える人間観」「活動能力による善悪の再定義」など、常識とは全く異なる考え方が導かれていきます。

私たちが漠然と前提しているものの見方がことごとく覆されますが、そこには不思議にも私たちが日常の中で見過ごしている物事の本質が浮かび上がってきます。

とりわけ「意志」や「自由」に関するスピノザの洞察は、精神医療やケアの現場にも新たな知見を与えてくれることもあるといいます。

幾何学の方法を徹底的に適用し一見冷めた非人間的な記述とも思えるスピノザの哲学は、深く読解していくと、

「人間の幸福」「人生を正しい方向に導く方法」「真の善の発見」といったテーマが貫かれていることがわかっていきます。

哲学研究者、國分功一郎さんは、新自由主義が世界を席巻する中、人間の行為があらゆる領域でマニュアル化され、思考の自由が奪われつつある現代にこそ「エチカ」を読み直す価値があるといいます。

スピノザの哲学には、現代では失われつつある思考の本来のあり方や自由の根源的な意味を考えるための重要なヒントが数多くちりばめられているというのです。

番組では、20年来スピノザを研究し続けている國分功一郎さんを指南役として招き、哲学史上屈指の難解さをもつという哲学書「エチカ」を分り易く解説。

スピノザの哲学を現代社会につなげて解釈するとともに、「意志とは何か」「自由とは何か」「人間はどうやって真理を知りうるのか」といった根源的な問題を考えていきます。

 スピノザ

100分de名著 スピノザ「エチカ 」 ① 善悪「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ② 本質 「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ③ 自由「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」④  真理 「16」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3回 「 連帯」とそれをはばむもの  デュルケーム“社会分業論”

2025-04-16 22:57:14 | 文学

第3回 「 連帯」とそれをはばむもの  デュルケーム“社会分業論”

 

急速な近代化によって進む「個人化」。

だがそれにより社会がばらばらになるわけではない。

自律的個人は、それぞれが異なるからこそ専門的な社会機能を担う役割を分担する。

近代化に伴い個人は相互依存の網の目に参入。

「社会的分業」によって人々は結びつけられるのだ。

デュルケームはそれを「有機的連帯」と呼び、一つの理想状態として提示。

だが、現実には、そう簡単にうまくいかない。適切な規制がないことや時代にそぐわない規制が邪魔することで、経済恐慌や労使対立、労働者の活力低下などさまざまな問題が引き起こされる。

Acker Bilk - Stranger On The Shore (Original Stereo).avi

第三回は個人がばらばらにならずに連帯していくには何が必要かを考える。

 

 

 

索引  100分de名著 ②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1回 個人化/孤立化の時代に向き合う  「21」

2025-04-13 17:20:33 | 文学

第1回 個人化/孤立化の時代に向き合う

フランスの社会学者、エミール・デュルケーム(1858-1917)が執筆した「社会分業論」。

社会学者デュルケームは、急速に近代化が進んだ19世紀後半のヨーロッパで大きな問題に直面していた。

「果てしなく進む個人化」と「社会の統合・連帯」をどう両立させていったらよいのか。

これは現代人が抱えている問題にも共通している。

これまでアイデンティティの基盤としてきた職場、家族、学校といった社会集団に帰属意識をもたなくなってきた私たち。

個性や多様性を謳歌する一方で、他者とのつながりを失って孤立し、他者に頼らずあらゆるリスクを自己責任ととらえる風潮が広がっている。

第一回は、デュルケムが直面した19世紀後半のヨーロッパの問題と現代の問題を重ね合わせながら、「個性の違い」と「多様性」を認め合いながらも、一緒に共生できる社会とはどんなものかを考える。

Acker Bilk - Stranger On The Shore (Original Stereo).avi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引  100分de名著 ②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第2回 自律的個人はこうして生まれた デュルケーム“社会分業論”

2025-04-13 13:03:25 | 文学

第2回 自律的個人はこうして生まれた     デュルケーム“社会分業論” 

 

古代社会は、血のつながり、祖先の崇拝、習慣などの「集合意識」を共有することで強固に結びつけられた社会だった。

ところが、近代化により大きな変化が起こる。

近代化に伴う社会の拡大とともに、社会を結び合わせていた集合意識がほころび、個人の行動を規定することが困難となる。

その結果、個人の自由は拡大するが、一方で、人々は生きる指針を失い、互いに疎遠になってしまう。急激な社会変動によって生まれた道徳の空白にどう向き合ったらいいのか? 

第二回は、近代社会において「自律的個人」が生み出されたメカニズムに迫るととともに、それがもたらした道徳的な問題を考察する。

Acker Bilk - Stranger On The Shore (Original Stereo).avi

 

古い社会

近代社会

 

 

エゴイスト自己中心的  アノミー無規則状態

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.暗夜行路の碑 伯耆大山 2014.08.24 「176」

2025-04-01 12:27:10 | 文学

7.暗夜行路の碑 伯耆大山 2014.08.24 

暗夜行路........一人伯耆大山(鳥取県)の麓にて隠遁生活を始める。

この大山はずっと人を閉じてきたのです。

年に一度、行者が祭事のために登るだけでした。

志賀さんたちは一般登山の先駆けだったのです。


 「暗夜行路 映画」の画像検索結果 

 

 

   

 『暗夜行路』あらすじ

岡山県外登山 索引

伯耆大山 トレッキング 2014.08.24 「176」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天才劇作家 シェイクスピア 2019.2.20 「17」

2025-03-23 12:10:56 | 文学

天才劇作家 シェイクスピア 2019.2.20

400年もの時と国境を超えて、いまも多くのファンを獲得しているシェイクスピア。

その魅力は、いったいどこにあるのでしょうか?

その最大の理由は、なんといっても人間の普遍的なテーマを描いていること。

シェイクスピア作品はそのほとんどが、人々の間に営々と語りつがれた有名な物語を材源に作られています。

生と死、愛と憎しみ、出会いと別れなど、今も昔も変わらない本質的な人間感情がベースだからこそ、

そして、多様な解釈を受容する幅が広く、自由な表現が可能であるからこそ、

現代の芸術作品として新しい装いをまとっては、世界中の人に訴えかけるのです。

 

 F. Tárrega, Capricho Arabe performed by Tatyana Ryzhkova

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文学 2016・2017・2018・2019 索引 4  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.源氏物語 定家本 「54」

2025-03-19 12:05:48 | 文学

7.源氏物語の定家本 藤原定家 「54」

源氏物語の定家本は、2019年に東京都内の旧大名家の子孫宅で「若紫」の巻が発見されました。

この写本は、鎌倉時代の歌人である藤原定家が校訂したとみられるもので、世界最古の写本とされています。

鎌倉初期の歌人。父は千載和歌集を撰進した歌人藤原俊成。幼少の頃から父に歌の指導を受け、また西行法師や平忠度らと親交を持ち、天性の歌心に磨きをかける。

1178年、16歳で初めて歌合(うたあわせ、和歌バトル)に参加。

1180年(18歳)、源氏が挙兵し源平の争乱が勃発。この年から定家は日記『明月記』を73歳まで56年にわたって書きつづる。

その最初の年にこう刻んだ「世上乱逆追討耳ニ満ツトモ、之ヲ注ゼズ。紅旗征戎吾ガ事ニ非ズ」。

“世間では反乱者(平家)を追討せよなどと騒いでいるが、そんな事はどうだっていい。

紅旗(朝廷の旗)を掲げて戦争しようが、俺の知ったこっちゃない”。

若き定家は、愛する和歌の世界を究める為、孤高に我が道を行くと宣言しているんだ。

翌年、その言葉の通りに19歳で『初学百首』を、20歳で『堀河題百首』を詠んだ。

その内容の素晴らしさに、父・俊成は感涙にむせんだという。

Fly Me to The Moon - Diana Panton

 

 

冷泉家

 

 

 

 

索引  文学  2014~2020

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6.紫式部 こじらせ女子が自分らしく生きる極意 「55」

2025-03-19 12:03:27 | 文学

6.紫式部 こじらせ女子が自分らしく生きる極意

 

HAUSER - Adagio (Albinoni)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

索引  文学  2014~2020

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする