goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

45.感動した名言  45 セネカ 『 生の短さについて』 「時」とのつながり 

2025-09-02 05:54:11 | 文学

45.感動した名言  45 

セネカ 『 生の短さについて』 

           「時」とのつながり 

セネカは本名をルキウス・アンナエウス・セネカという、史実上の人物だ。

活躍したのは約2000年前とイエス・キリストと同世代であり、ストア学派の哲学者で劇作家、そしてローマ皇帝とも関わり、栄華を極めた政治家だった。

非常に弁論に優れ、それがために皇帝に嫉妬されて、殺されかけたこともあったという。

 

Once upon a time in America - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

 

感動した名言 索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5.あの人に会いたい 水木しげる 2022.7.25「73」

2025-09-01 05:54:25 | 文学

5.あの人に会いたい 

 水木しげる

水木 しげる  日本の漫画家、妖怪研究家、紙芝居作家。

大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町育ち。

ペンネームは、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市の水木通り沿いで経営していたアパート「水木荘」から名付けた。

1958年に漫画家デビュー。

代表作となる『ゲゲゲの鬼太郎』『河童の三平』『悪魔くん』などを発表し、妖怪漫画の第一人者となる。

Autumn Leaves

 

 

索引  あの人に会いたい 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7.吉野弘 正しいことを言うときは

2025-08-31 17:09:55 | 文学

  7.吉野弘 正しいことを言うときは

吉野弘さんは1926年に山形県で生まれました。

高校を卒業後、会社員として働きながら詩を発表し、数多くの詩集や随筆などを残してきました。
2014年に87歳で亡くなるまで、何気ない日常の出来事をわかりやすいことばで語りかけた作品を手がけ、

戦後を代表する詩人の1人とも言われています。

二人が睦まじくいるためには 愚かでいるほうがいい 立派すぎないほうがいい
立派すぎることは 長持ちしないことだと 気付いているほうがいい

「祝婚歌」より

結婚する2人に贈ることばをつづった代表作「祝婚歌」は、結婚披露宴のスピーチなどでも、よく読まれてきました。

 

HAUSER - Intermezzo from Cavalleria Rusticana

    

 

 次のページ 「イオンモール岡山」(岡山市北区下石井) 永遠の嘘をついてくれ

  文学 索引 1わたしのブログベスト10

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

71.感動した名言 71 「死者と共に生きる」「熱狂を疑え」 by オルテガ 『大衆の反逆』

2025-08-29 16:33:19 | 文学

71.感動した名言 71 

「死者と共に生きる」「熱狂を疑え」

 by オルテガ 『大衆の反逆』

 

インターネットやSNSの隆盛で常に他者の動向に細心の注意を払わずにはいられなくなっている私たち現代人。

自主的に判断・行動する主体性を喪失し、根無し草のように浮遊し続ける無定形で匿名な集団のことを「大衆」と呼びます。

そんな大衆の問題を、今から一世紀近く前に、鋭い洞察をもって描いた一冊の本があります。

「大衆の反逆」。スペインの哲学者オルテガ・イ・ガセット(1883 - 1955)が著した、大衆社会論の嚆矢こうしとなる名著です。

 

映像の世紀OPテーマ:パリは燃えているか

 九大101冊読書会:オルテガ・イ・ガセット『大衆の反逆』 | 九州大学附属図書館

感動した名言 索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

63.感動した名言 63 「人生の意味はあなたが自分自身に与えるものだ」 by Å・アドラー

2025-08-28 06:08:58 | 文学

  63.  感動した名言 63 

「人生の意味はあなたが自分自身に与えるものだ」 by Å・アドラー

 

 

 

   

 

感動した名言 索引 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26.感動した名言 26 それでも生きる 旧約聖書「コヘレトの言葉」 2021.4.15 「60」

2025-08-28 06:08:31 | 文学

感動した名言 26

『それでも生きる』旧約聖書「コヘレトの言葉」 

人生に無意味なことは、何一つない。

旧約聖書の中で「名言」が多いとされる詩文「コヘレトの言葉」。

未来への不安がはびこる現代で、人生のすべてを肯定してくれるこの章が注目されている。

辛さや苦しみさえも幸せに変えてくれる、コヘレトの知恵とは何か。

「束の間の人生を生きる」「すべての出来事に時がある」「小さな幸せを見いだす」「今を生きよ」……。

キリスト教や旧約聖書の基礎知識を押さえながら、「生きよ」とうながす言葉の数々を読み解いていく。

HAUSER - The Swan

 

 

 

 

 

 

 \

 

       

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感動した名言 索引 

文学 2016・2017・2018・2019・2020・2021 索引 4  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

70.感動した名言 70 「君たち、短く簡単にせよ!」keep it simple,stupid  by kissの法則

2025-08-28 06:08:17 | 文学

70.感動した名言 70 

「君たち、短く簡単にせよ!」

keep  it  simple,stupid   

keep it short and simple

by kissの法則

人間、物事をうまくやろうとしたり、良いものを作り出そうとすると、

しばしば複雑で込み入った構造や機構、仕組み、やり方を採用してしまいがちだが、

複雑さはそれ自体がリスクや価値の毀損きそんとなり得るため、シンプルさを追求すべきとする考え方である。

Henrik Chaim Goldschmidt plays "Gabriel's Oboe"

 

苦手克服!きれいなプレゼン資料をデザインしよう 【基礎編】 - Eyes, JAPAN Blog

感動した名言 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 フロム『愛するということ』第1回 「愛は技術である」  2018.2.19 「3」

2025-08-26 05:24:29 | 文学

100分de名著 フロム『愛するということ』

第1回 「愛は技術である」

現代人は資本主義市場での“好都合な交換”に慣れているため、相手が条件にあうかどうかばかりを気にしている。

そして“恋愛市場”のどこかに運命の人がいると思っている。

果たしてそれは正しいのだろうか?

フロムは、相手が見つからないのは、その人に他人を愛する力が足りないからだと言う。

第1回では、愛には技術が必要であることを学ぶ。

Adele - Hello / Lacrimosa (Mozart) – The Piano Guys

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次のページ  100分de名著 フロム『愛するということ』第2回 「傷つくのが怖い」 2018.3.5 「4」

索引 エーリッヒ・フロム

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『古今和歌集』  第1回 めぐる季節の中で 「携帯4」

2025-08-26 05:17:05 | 文学

100分de名著 『古今和歌集』  

第1回 めぐる季節の中で 「携帯4」

「袖ひちてむすびし水のこほれるを春立つけふの風やとくらむ」。

去年の夏の水の鮮烈な印象、それが凍った冬、そして今日、立春になってその氷がとけようとしている。

一首の中に見事なまでに季節の移り行きが封じこめられているのだ。

歌人たちはまた、まだ訪れる前の時期に、どうにか「春夏秋冬」を見つけようとする。

「古今集」では何よりも季節の「兆し」が大事にされるのだ。当時の人たちにとって季節は探し出したり予感したりするものだった。

第一回は、「古今集」成立の背景にも迫りながら、季節の移ろいを見事に映し出した和歌の魅力を深く味わっていく。

Aria - Acker Bilk

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 『古今和歌集』  第2回 恋こそ我が人生 「携帯4」

索引 100分de名著 『古今和歌集』 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 「ペスト」 第1回 不条理の哲学 「10」

2025-08-24 05:45:22 | 文学

100分de名著 「ペスト」

 第1回 不条理の哲学

「ペスト」は、カミュ自身が体験したナチスドイツ占領下のヨーロッパでの出来事の暗喩でもあった。

ペスト蔓延という事態の中で繰り広げられる出来事は当時の状況と瓜二つである。それは現代社会にも通じているといってよい。

後手に回り続ける行政の対応、人々の相互不信、愛する人との過酷な別離…精神も肉体も牢獄に閉じ込められたような状況の中で、

それに照らし出されるように浮かび上がってくる人間の尊厳。

極限状況の中で、「誠実さ」「自分の職務を果たすこと」といった言葉を唯一の支えとして敢然と災厄に立ち向かっていく人々が現れる。

第一回は、やがて多くの人々や行政をも突き動かしていく医師リウーやその友人タルーたちの姿を通して、

極限状況下における人間の尊厳とは何かを考えていく。

 

Once upon a time in America 

   

 

 

 不条理の哲学

 

 

 

 20世紀の世界文学第1位

 

 

 

 

 実存主義

 

この世界には目的や意味がない。

 

 

 集団的な不条理に襲われとき人間はどう対処するか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炉心溶融ろしんようゆう   メトルダウン

 

安定した日常からの”追放”

 

 

 

 

悲惨な死に慣れてしまう

 

 

 

  

  抽象の世界とは

 

 

今ある理念をもってしかこのペスト(抽象)とは闘えない。

 

 

100分de名著 「ペスト」 第2回 神なき世界で生きる 「10」

100分de名著 索引

心理学・哲学 索引

100分de名著 「ペスト」索引

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平家物語 第2回 驕れるもの久からず 2019.6.20 「21」

2025-08-24 05:40:41 | 文学

平家物語 

第2回 驕れるもの久からず 2019.6.20

各勢力のハブとして繁栄を築いた平家。

しかし、絶頂にあるおごりから、自らこの関係を崩していく。福原遷都だ。

勢力均衡の要の役割を切断してしまうことで、平家は自分たちを支えた「闇の力」を失っていく。

逆に、源氏は、地の利、天の利を見事に使いこなし、富士川の戦いでは戦わずして平家を追い払うことに成功する。

かつて平家を有利にした「闇の力」は、いまや源氏のものとなった。

遷都の失敗を悟った平家一門は再び京に戻るが、追い打ちをかけるようにリーダーの平清盛が病死する。

第二回は、平家がおごりによって衰亡の原因をつくっていく様を見つめ、その失敗に学ぶ。

 

  

 

鹿ケ谷の陰謀の場面。後白河法皇の近臣の藤原成親、西光が 中心となり、平康頼、僧俊寛らと平氏打倒を企てた陰謀事件。

俊寛の京都東山鹿个谷の山荘で謀議をこらした で、このよ うに言われる。

岡山県指定史跡。「平家物語」「源平盛衰記」などによると、大納言藤原成親(1138〜1177)は、後白河上皇に仕えていたが、

治承元(1177)年鹿ヶ谷で平家追討の密議を謀り、敗れて平清盛に捕らえられた。備前国に配流され有木の別所に幽閉。

そして備前の豪族、難波次郎経遠の家人によって非業の最期を遂げた。吉備の中山に遺跡がある。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

平家物語 第3回 衰亡の方程式  2019.6.20 「21」

100分de名著 平家物語 索引

 文学 2016・2017・2018・2019 索引 4  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 100分de名著 『力なき者たちの力』 ヴァーツラフ・ハヴェル 

2025-08-23 06:03:58 | 文学

索引 100分de名著 『力なき者たちの力』

 ヴァーツラフ・ハヴェル 

1989年、世界に激震を走らせた「東欧革命」。中でも異色だったのはチェコスロバキアの「ビロード革命」です。

市民による非暴力的な活動と対話によって平和裏に民主化を果たし、世界的に大きな注目を集めました。率いたのは劇作家のヴァーツラフ・ハヴェル(1936-2011)。

後にチェコ大統領も務めた彼の主著「力なき者たちの力」が今再び、脚光を浴びています。アラビア語に翻訳されたこの著作は「アラブの春」を支えた市民たちに熱心に読まれました。

また、トランプ政権下のアメリカでは、政治学者や歴史学者たちが、この本から「新しい形の全体主義」に抵抗する方法を学ぼうとしています。

1970年代のチェコスロバキアは、東欧でも最も過酷な全体主義体制の只中にありました。そんな体制を果敢に批判し続けたハヴェルは何度も投獄。出所後も秘密警察による厳しい監視にさらされます。

この体制に一人の人間として抵抗を続けていく方法はありうるのか? ハヴェルは仲間たちと積み重ねてきた経験や知恵を抽出する形で、この著作を書き上げたのです。

ハヴェルによれば、全体主義は、消費社会の価値観と緊密に結びつく形で「ポスト全体主義」という新たな段階を迎えたといいます。

強圧的な独裁ではなく、「精神的・倫理的な高潔さと引き換えに、物質的な安定を犠牲にしたくない」という人々の欲望につけこむ形で、

高度な監視システムと個人の生を複雑に縛るルールをいきわたらせる社会体制。

そこでは、市民たちは、相互監視と忖度によって互いに従順になるように手を差し延べあいます。

このような社会では、既存の政治綱領など全く意味がありません。

それよりも「思っていることを自由に表現できる」「警察に監視されない」「威厳をもって人間らしく暮らせる」といった、最も基本的な「生の領域」に働きかける新しい形の運動が必要だというのです。

ハヴェルは、地下出版や真実を訴える音楽家グループらと緊密に連携しながら、地道な形で抵抗の基盤を形成し続けました。

そうした積み重ねが、強固な「ポスト全体主義」体制に風穴を開け、「ビロード革命」を成し遂げたのです。

この著作には、ハヴェルが展開してきたそうした運動のアイデアや方法がリアルな形で書き綴られています。

ハヴェルの研究を続けるチェコ文学者の阿部賢一さんは、現代にこそ「力なき者たちの力」を読み直す意味があるといいます。

豊かな消費社会を享受しながらも、IT技術による高度な情報統制や、個人生活の監視が巧みに強化されつつある現代社会は、たやすく「ポスト全体主義」体制に取りこまれていく可能性があるといいます。

この著作を現代の視点から読み解くことで、世界を席巻しつつある高度な管理社会・監視社会や強権的な政治手法とどう向き合ったらよいかを学ぶとともに、

全体主義に巻き込まれないためには何が必要かという普遍的問題を考えていきます。

Stacey Kent - Quiet nights of quiet stars (Corcovado)

100分de名著 『力なき者たちの力』第1回 『噓の生』からなる全体主義 「52」

100分de名著 『力なき者たちの力』第2回 『真実の生』を求めて 「52」

100分de名著 『力なき者たちの力』第3回 並行文化の可能性 「52」

100分de名著 『力なき者たちの力』第4回 言葉の力 「52」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 『金子みすゞ詩集』

2025-08-23 06:03:08 | 文学

索引 『金子みすゞ詩集』

「こだまでしょうか」「私と小鳥と鈴と」「大漁」などの詩で知られ、今も読み継がれる詩人・金子みすゞ(1903-1930)。

小さな命の愛しさ、人間の孤独、生きることへの希望をうたった詩を500 余篇書きましたが、26 年の短い生涯で一冊も詩集は出版されませんでした。

しかし、その詩に込められた思いは、今も現代の作家や詩人、作曲家、画家を揺り動かしています。

みすゞの詩に新しい角度から光を当て、彼女の瑞々しい「詩のことば」を読み解きながら、みすゞの生涯と詩の魅力、世界に誇る日本の文化「童謡」の豊かさも浮き彫りにします。

金子みすゞは、山口県大津郡仙崎(現・長門市仙崎)の漁師町に生まれ、海辺の自然の中で感受性を育てました。

時は大正デモクラシーのころ、子どものための「童謡詩」が一世を風靡し、童謡詩を読んで育ったみすゞは、20 歳から詩の投稿を始め、1923 年(大正12 年)には、4 つの雑誌に一斉に作品が掲載。

詩人の西條八十から「若き童謡詩人の中の巨星」と激賞されます。

みすゞは投稿家として、独特の豊かな想像力から鮮烈な詩を雑誌に発表しますが、童謡詩を載せた雑誌が続々と廃刊。

切なる望みだった詩集刊行の夢も絶たれ、26 歳という若さで命を絶ちました。

今、みすゞの詩が多くの人々の心をとらえるのはなぜでしょうか?

 新発見された弟・雅輔の70 年分の日記を元に、金子みすゞの初の伝記小説を書いた作家の松本侑子さんは、みすゞは「言葉には人を動かす力があると信じた」詩人であり、その思いに誠実に詩を書いたからだといいます。

みすゞは、生きる喜びと哀しみ、人間の癒やされない孤独、人と死別する哀しみ、それでも未来にたくす希望の光、また夢のような想像にひたる甘美な喜び、私たちを生かしている宇宙の偉大な神秘を、詩に書き続けました。

その強い思いと誠実な言葉が、1世紀を超えて私たちの心を揺さぶるというのです。

SNSでの短いフレーズの氾濫、ネット社会での暴力的な言葉……「ことばに対する感受性」が鈍化しつつある現代。

みすゞの瑞々しい「詩のことば」とその思いを読み解き、「私たちにとって、ことばとは何か?」「何かを表現するとはどういうことか?」といった普遍的なテーマをもう一度見つめなおし、また「童謡」の魅力も再発見します。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

 金子みすゞ

100分de名著  『金子みすゞ詩集』第1回 詩心の原風景ー童謡詩の誕生  「69」

100分de名著 『金子みすゞ詩集』第2回 視点の逆転、創造の飛躍ー投稿詩人の誕生  「69」

100分de名著 『金子みすゞ詩集』第3回 「孤独」と「死」を見つめて  「69」

100分de名著 『金子みすゞ詩集』第4回 ことばで導き合う未来へ  「69」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『覇王の家』  第2回 「律義さ」が世を動かす 「携帯2」

2025-08-22 05:25:19 | 文学

100分de名著 『覇王の家』 司馬遼太郎

 第2回 「律義さ」が世を動かす 

「家康は信長の下請会社の社長にあたる」と喝破する司馬。

下請会社を維持するためには徹底的に律儀であることを必要とする。

たとえ妻や息子を殺されようとも、命がけともいえる律義さを貫いた家康。

だがその律儀さは信長を動かし、戦国社会での世評にも家康という存在を刻み付けていく。

「本能寺の変」での信長の死は家康の運命を大きく揺さぶるが、その後どんな天下を目指していくかを家康に練らせることになる。

第二回は、奇跡に近い努力を要したと司馬から評された家康の律義さの内実に迫るとともに、信長、秀吉と対比しながら、家康がどんな天下を目指そうとしたかに迫る。

The Mission: The Falls

索引 100分de名著 『覇王の家』 司馬遼太郎 

100分de名著 『覇王の家』  第3回 人生最大の戦果はこうして生まれた 「携帯2」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 「ペスト」 第3回 それぞれの闘い 「10」

2025-08-21 04:51:59 | 文学

100分de名著 「ペスト」 

第3回 それぞれの闘い 

予審判事オトン氏の幼子に対して試される「血清」。

しかし、それは病状を改善させるどころか苦悶の中での死をもたらした。

罪なき子どもの死に直面した神父パヌルーの心は大きく動揺。

神を信じないという医師リウーは彼に対し「罪なき子どもが死ぬような世界を自分は愛せない。私はそれと闘い続ける」と宣言。

それを受け、パヌルーは異端すれすれの思想を人々の前で表明、リウーたちと信条を超えて助け合うことを確認する。

一方、リウーの友人タルーは、若き日の挫折から抱き続けた罪悪感を告白し、「神によらずして聖者たりうるか」を自らに課すという信条を吐露する。

第三回は、それぞれの闘いを通して、人は「神」という存在なしに倫理を貫き人間の尊厳を守り続けることができるのか…というカミュの根源的な問いについて考える。

   Once upon a time in America e  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 「ペスト」 第4回 われ反抗す、ゆえにわれら在り ① 「10」

 100分de名著 索引

心理学・哲学 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする