goo blog サービス終了のお知らせ 

snclimbエス・クライムのブログはじめました!

初めまして、趣味の登山と釣りと囲碁と映画鑑賞と図書館巡りをアップしていきます。
月1回climb シネマ 開催

『夢判断』第1回 『無意識』の発見と夢分析 「11」

2025-05-17 11:43:50 | 文学

『夢判断』

第1回 『無意識』の発見と夢分析

『夢判断』は、人間の「無意識」をひとつの論理的構造体として初めて体系的に記述した書物。

当時、身体的な原因をもたない心の病の多発が、執筆の大きなきっかけとなる。

フロイトは神経症と呼ばれる心の原因が「無意識」にあることを見いだし、精神分析という新たな治療実践を発明する。

同時に、フロイトは自らの夢を素材とする「自己分析」を行うことで、無意識を解明するための「王道」としての夢分析の方法を確立し、

『夢判断』においてその理論を体系化した。第一回は、『夢判断』でフロイトが確立した理論の骨格に迫っていく。

The Mission-Yo Yo Ma Plays Ennio Morricone〔Cello&Piano〕

 

 

 

 

 

索引  100分de名著 ②

索引 『夢判断』 ジークムント・フロイト

『夢判断』第2回 夢形成のメカニズム 「11」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 『夢判断』 ジークムント・フロイト

2025-05-17 11:40:17 | 文学

索引 『夢判断』 ジークムント・フロイト

『夢判断』第1回 『無意識』の発見と夢分析 「11」

『夢判断』第2回 夢形成のメカニズム 「11」

『夢判断』第3回 エデイプス・コンプレックスの発見 「11」

『夢判断』第4回 無意識の彼岸へ 「11」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『ディスタンクシオン』第1回 私という社会 「57」

2025-05-16 15:47:05 | 文学

100分de名著 『ディスタンクシオン』ピエール・ブルデュー

第1回 私という社会

階級は経済的な原因から生じるという既存の論に対し、全く新しい観点から「階級社会」を生み出す目に見えない要因に光を当てたブルデュー。

そのために編み出した概念が「ハビトゥス」だ。

ハビトゥスを一言でいうと、身体に刻み込まれた、行動・知覚・評価の図式。

幼少期から、言葉遣い、身のこなし、趣味趣向といった形で家庭の中で植え付けられたハビトゥスは、

所属階級の性向が刻印されており、その後の人生の選択に大きな影響を及ぼす。

つまり人生のスタート段階から格差の芽が生まれているというのだ。

第一回は、ブルデューが編み出した「ハビトゥス」という概念がどんなものかを読み解き、

私たちの趣味や趣向が、学歴や出身階層によっていかに規定されているかを明らかにする。

 

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

 

 

 

 

ハビトゥスを一言でいうと、身体に刻み込まれた、行動・知覚・評価の図式。

幼少期から、言葉遣い、身のこなし、趣味趣向といった形で家庭の中で植え付けられたハビトゥスは、

所属階級の性向が刻印されており、その後の人生の選択に大きな影響を及ぼす。

ハビトゥス(Habitus)はラテン語で、習慣、行動様式、ものの見方、感じ方などを意味しています。

言い換えると“生活者ひとりひとりの文化”ともいえます。

100分de名著 索引

100分de名著 『ディスタンクシオン』 索引

100分de名著 『ディスタンクシオン』第2回 趣味という闘争 「57」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『ディスタンクシオン』第2回 趣味という闘争 「57」

2025-05-16 15:46:53 | 文学

100分de名著 『ディスタンクシオン』

第2回 趣味という闘争 「57」

ブルデューによれば、人々は他者よりも少しでも優位に立とうという「卓越化」を目指して無意識裡に闘争し合っているという。

いわば、人々は、自分たちの好き嫌いや趣味を互いに押し付けあっているといってもよい。

この闘争をブルデューは「象徴闘争」と名付け、そのプロセスを克明に記述していく。

その闘争の場を「界」と呼ぶブルデューは、この「界」のメカニズムを明らかにすることで、社会の巧妙なしくみが浮かび上がってくるという。

第二回は、「界」のメカニズムを解き明かすことで、私たちが「趣味」を通して何を行っているかを明らかにする。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

人々は他者よりも少しでも優位に立とうという「卓越化」を目指して無意識裡に闘争し合っているという。

 

 

 

100分de名著 索引

100分de名著 『ディスタンクシオン』第3回 文化資本と階層 「57」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『ディスタンクシオン』第3回 文化資本と階層 「57」

2025-05-16 15:46:38 | 文学

100分de名著 『ディスタンクシオン』

第3回 文化資本と階層

私たちは生み落とされたそのときから、「ハビトゥス」を通して、身振りや言葉遣い、趣味、教養といった体に刻み込まれていく文化能力をも相続していく。

そのように相続されたもののうち経済的利益に転換できるものを「文化資本」と呼ぶ。

文化資本は経済資本ほどはっきりとは目に見えないが、蓄積することで学歴や社会的地位、経済資本へと変換可能になり、大きな利益を生む。

文化資本の多寡は、自らが属する社会的階層によってあらかじめ決定づけられ格差を生み出していく要因になっているにもかかわらず、

「努力によって獲得されたもの」と誤認されることで巧妙に隠蔽される。

第三回は、「文化資本」という概念を通して、文化が、人々の行為を規定するものとして、社会の隅々まで力を及ぼしていることを明らかにする。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

 

私たちは生み落とされたそのときから、「ハビトゥス」を通して、身振りや言葉遣い、趣味、教養といった体に刻み込まれていく文化能力をも相続していく。

そのように相続されたもののうち経済的利益に転換できるものを「文化資本」と呼ぶ。

 

 

 

 

 

100分de名著 索引

100分de名著 『ディスタンクシオン』第4回 人生の社会学  「57」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『ディスタンクシオン』第4回 人生の社会学  「57」

2025-05-16 15:46:05 | 文学

100分de名著 『ディスタンクシオン』

第4回 人生の社会学

ブルデューが行おうとしたのは、社会の構造とその生成のしくみを明らかにすることだった。

そのしくみは支配層にも中間層や下層階級の人びとにも内面化され、「これは自然なものだ」という見方を植えつけていく。

それでは、社会構造に行為や趣味までがんじがらめに規定されている人間には自由はないのか? 

ブルデューは、自由とは、何でも好き勝手にできるということではなく、生得のものや社会の構造に縛られているという事実を厳しく知りぬき、それとせめぎあうことで得られるものだという。

第四回は、その後の著作などにも触れながら、他者を理解するというのはどういうことか、そして本当の自由とは何なのかを考える。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 『ディスタンクシオン』 索引

100分de名著 『ディスタンクシオン』第1回 私という社会 「57」

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

索引 100分de名著 『ディスタンクシオン』 

2025-05-16 15:44:29 | 文学

索引  100分de名著 『ディスタンクシオン』 

なぜ「格差」や「階級」は生まれ、どのようなメカニズムで機能し続けているのか?

 この大きな疑問に回答をもたらそうとした名著があります。

フランスの社会学者、ピエール・ブルデューの「ディスタンクシオン」。

20世紀でもっとも重要な社会学の書10冊にも選ばれた名著です。

階級や格差は単に経済的な要因だけから生まれるわけではありません。

社会的存在である人間に常に働いている「卓越化(ディスタンクシオン)」

によってもたらされる熾烈な闘争の中から必然的に生まれてくるといいます。

この名著を読解することを通して、知られざる階級社会の原因を鋭く見通すとともに、

「趣味」と「階級」の意外な関係を明らかにしていきます。

「ディスタンクシオン」(distinction)とはフランス語で「区別」を意味します。

英語で言うとディスティンクションで、差異、弁別、卓越などの意味も含みます。

Yo-Yo Ma - Gabriel's Oboe | From the Soundtrack to "The Mission" by Yo-Yo Ma

 

 ピェール・ブルデュー

 

100分de名著 『ディスタンクシオン』第1回 私という社会 「57」

100分de名著 『ディスタンクシオン』第2回 趣味という闘争 「57」

100分de名著 『ディスタンクシオン』第3回 文化資本と階層 「57」

100分de名著 『ディスタンクシオン』第4回 人生の社会学  「57」

【要約マップ】『ディスタンクシオン』を図解してわかりやすく解説します

索引 100分de名著 ①

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『新約聖書 福音書』 第2回 魂の糧としてのコトバ 「83」

2025-05-15 11:06:31 | 文学

100分de名著 『新約聖書 福音書』 

第2回 魂の糧としてのコトバ 

 

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

100分de名著 ② 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 『新約聖書 福音書』 第1回 悲しむ人は幸いである 「83」

2025-05-14 12:27:16 | 文学

100分de名著 『新約聖書 福音書』

 第1回 悲しむ人は幸いである

紀元1世紀から2世紀にかけて執筆・編纂された聖典「新約聖書」。

今も、キリスト教徒だけでなく、世界中の人々に巨大な影響力を持ち続ける名著です。

「新約聖書」に収められた27の書の中でも、イエス・キリストの生涯と言葉が克明に記されているのが「福音書」です。

マタイ伝、マルコ伝、ルカ伝、ヨハネ伝の4つからなる「福音書」は、いわば「新約聖書」の中核ともいえる存在。

それぞれが補いあうようにイエスという存在を浮かび上がらせる構成になっています。

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

100分de名著 ② 索引

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』索引

2025-05-13 11:27:04 | 文学

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』索引

20世紀最大の哲学者の一人とされるマルティン・ハイデガー(1889-1976)。

彼の哲学は「存在論」と呼ばれ、「存在とは何か」という哲学史上最も根源的な問題を問い続けました。

そんな彼の前期の主著が「存在と時間」です。

「現象学」という新しい哲学的方法を用いて「存在の意味」に迫ろうと企図された「存在と時間」は、

1927年2月に発表されるや圧倒的な評価を受け、「まるで稲妻のように閃いて、見る間に思想界の形勢を変えた」と伝えられます。

この著作によりハイデガーは世界的な名声を得ました。

その後、この哲学書は世界各国で翻訳・出版され、現代思想を担う数々の哲学者や思想家たちにも巨大な影響を与え続けます。

では、ハイデガーの哲学はなぜそこまで人々を魅了したのでしょうか。

第一次大戦直後のヨーロッパでは、

戦前まで人々を支えてきた近代思想や既存の価値観が大きく揺さぶられ多くの人々は生きるよりどころを見失っていました。

巨大な歴史の流れの中では、「人間存在」など吹けば飛ぶようなちっぽけなものだという絶望感も漂っていました。

そんな中、「存在とは何か」を問うための前提として、「人間存在」の在り方(実存)に新たな光をあて、

「本来的な生き方とは何か」を追求したハイデガーの哲学は、「根源的な不安」にさらされた人たちに、

人間の尊厳をとりもどす新しい思想として注目されたのです。

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』第1回 「存在」とは何か 「70」

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』第2回 「不安」からの逃避 「70」

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』第3回 「本来性」を取り戻す 「71」

100分de名著 ハイデガー 『存在と時間』第4回 「存在と時間」を超えて 「71」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『石垣りん詩集』言葉で自分を見つめ直す 「10」

2025-05-09 12:06:42 | 文学

『石垣りん詩集』言葉で自分を見つめ直す

14歳で銀行に就職し、定年まで家族の生活を一人で支えつづけた詩人、石垣りん。若い世代の心をも揺さぶる彼女の詩の魅力とは?

さまざまな困難にぶつかったとき、何かを感じる力がさびついてしまったとき「詩の言葉」は自分の人生を支えてくれる…

そんなことを感じさせてくれるのが石垣りんの詩だ。

家と職場、生活と仕事の描写のうちに根源的な力強さを潜ませた彼女の詩から、私たちにとって「詩とは何か」「言葉の力」とは何かを学び直す。

 

Dinner/Nocturne - Yo Yo Ma plays Ennio Morricone

 

 

 

索引  100分de名著 ②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代への情熱  学び続けることの意味 「10」

2025-05-08 10:50:43 | 文学

古代への情熱  学び続けることの意味 

トロイヤ戦争について本で読んだ少年ハインリヒ・シュリーマンは、かつての美しい古都が必ず地下に埋もれていると信じその発掘を志すのだった。

さまざまな困難にぶつかりながらも、トロイヤ発掘の夢を抱き続け、驚異的努力で十数カ国語を身につけていくシュリーマン。

私財を投げ打ち、とうとうその夢を実現するのだった。

第一回は、あくなき学びの精神が持続できた理由とは何か? 

そして、学業にあっても仕事にあっても、創造的に学び続けていく意味とは何かを「古代への情熱」を通して考えいく。

HAUSER - Intermezzo from Cavalleria Rusticana

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ハインリヒ・シュリーマンの名言「夢を持つと、苦難を乗り越える ...

索引  100分de名著 ②

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10.100分de名著 スピノザ「エチカ 」 ① 善悪「16」

2025-05-04 14:55:39 | 文学

10.100分de名著 スピノザ「エチカ」

 ① 善悪

「エチカ」を直訳すると「倫理学」。

つまりこの本は「人はどうやって生きればよいか」を問うた本である。

それは、要するに「生きていく上で、「善い」「悪い」の区別をどうするかという問題だ。

スピノザは音楽を例にして説明する。

「音楽は憂鬱の人には善く、悲傷の人には悪しく、聾者には善くも悪しくもない」。

すなわち、すべては組み合わせ次第であり、そのもの自体に善悪はないという。

その視点から善悪を再定義すると、その人の活動能力を増大させるものが善であり、減少させるものが悪だととらえることができる。

第一回は、「エチカ」が生み出された背景やスピノザの人となりを紹介するとともに、スピノザが再定義した善と悪の見方から、私たちの行為の意味を捉えなおしてみる。

 Once upon a time in America 

 

 

 

 

 

 

 

 

スピノザ哲学はosが違う

  

 エートス=動物の巣 すみか

 

『エチカ』は「エートス」を考える哲学

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

エイトス=棲み処

 

 

 

 

 

神は無限➡神に外側はない➡全て神の中にある➡私たちはも神の一部

 

汎神論

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ② 本質 「16」

100分de名著 索引

索引  スピノザ「エチカ」

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100分de名著 スピノザ「エチカ 」索引

2025-05-04 14:48:22 | 文学

100分de名著 スピノザ「エチカ 」索引

 スピノザ「エチカ 」

現代でこそ哲学史上の名著とされる「エチカ」ですが、出版当初は無神論者による冒涜の書として黙殺されました。

その理由は、常識を覆すあまりにも革新的なスピノザの思考法にありました。

この世界のすべてのものは神のあらわれであり、神は世界に偏在しており、神と自然は一体であるという「汎神論」。

それをベースとして、「自由意志の否定」「人間の本質を力だと考える人間観」「活動能力による善悪の再定義」など、

常識とは全く異なる考え方が導かれていきます。

私たちが漠然と前提しているものの見方がことごとく覆されますが、

そこには不思議にも私たちが日常の中で見過ごしている物事の本質が浮かび上がってきます。

とりわけ「意志」や「自由」に関するスピノザの洞察は、精神医療やケアの現場にも新たな知見を与えてくれることもあるといいます。

幾何学の方法を徹底的に適用し一見冷めた非人間的な記述とも思えるスピノザの哲学は、深く読解していくと、

「人間の幸福」「人生を正しい方向に導く方法」「真の善の発見」といったテーマが貫かれていることがわかっていきます。

100分de名著 スピノザ「エチカ 」 ① 善悪「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ② 本質 「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」 ③ 自由「16」

100分de名著 スピノザ「エチカ」④  真理 「16」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽尾城跡公園 藤原顕輔の碑 2020.4.15  「36」

2025-05-04 14:47:05 | 文学

神楽尾城跡公園 

  藤原顕輔の碑 

「過ぎつらん都のこともとふベきに雲のよそにもわたる月かな」 藤原顕輔(ふじわらのあきすけ)
元永元年(1118)美作国守になった顕輔が若いころの介の位で美作国に着任、山国の名月に遠い都をしのんで詠んだ。

顕輔は崇徳天皇の勅命で「詞花和歌集」を撰したがこの歌は「続詞花和歌集」に収録されていて名高い。

小倉百人一首  79番
 秋風に  たなびく雲の  たえ間より  もれいづる月の  影のさやけさ (『新古今和歌集』秋・413)

百人一首79番:左京大夫顕輔(藤原顕輔)「秋風に たなびく雲の 絶えまより〜」 Tシャツを購入|デザインTシャツ通販【ClubT】 百人一首/左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)

The Mission-Yo Yo Ma Plays Ennio Morricone〔Cello&Piano〕

 

 

文学 2016・2017・2018・2019・2020 索引 4  

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする