goo blog サービス終了のお知らせ 

勝手にしあわせになってるかも!

今日はマヤ暦的にはどんなエネルギー?
日々の暮らしの気づきとともに綴るマリマヤ便り

〜マヤ暦 K31 青い猿・青い手・音5〜 引き寄せの法則は、使い方次第

2024-08-07 23:12:00 | ハルト日記
☘️8月7日(水)☘️   〜マリマヤ便り〜
K31    青い猿・青い手・音5
困難や苦労も
ゲーム感覚で乗り越える「青い猿」
心優しく心配性の「青い手」
目的が決まったら倍の力を出す「音5」

柔軟な考えを持つ日
気持ちがおもむくままに、
イマジネーションを広げよう。
楽しそうなことを見つけたら、
迷わずそれを実行してみよう。

K29〜K32 の4日間
不安の原因は準備不足。
必ず乗り越えられる壁だと思うこと。
焦らず、慌てず、諦めない。
恐れをなくして、
好機に備えて準備しよう。





昨日の夜中は、
咳がひどくて寝られなかったハル君。
だけでなく、私もすみれも。
毎年、この時期は、このパターン。

「痰が出たら治るかも……」
と喘息の時の経験を活かして、
「もっと咳して、痰を出して。」
と願うすみれ。

忠実な「白い犬」は、
洗面器を片手に必死で咳をする。
周りが心配すればするほど、
治れと願えば願うほど、
その状態を作っていくのが、
宇宙の引き寄せの法則。
“〜になってほしい”という思いは、
“今は〜ではない”という状態を作る。




大事なのは、
心配を手放して、
委ねるということ。

今日は、保育園を休めばいい。
寝たいだけ、寝ればいい。
咳が出ても、
治る時は治るから大丈夫と
腹を決めたら、
みんなが楽になった。




自分の居場所(犬小屋)を作って、
スヤスヤ眠る「白い犬」
寝ている間は咳も出ず、
起きたら時々咳は出るけれど、
「大丈夫?」
って聞かなければ、2、3回で終わる。

「夕方って、いつ?」
とママが帰る夕方を待ち侘びる。
明日は、大好きな保育園に
行けたらいいね。





〜マヤ暦 K27 青い手 ・青い手・音1〜 「青い手」の13日間スタート 手間暇かけてやってみよう

2024-08-03 20:00:00 | ハルト日記
「今日は、上手にできました。」

こんな風に上手に描けるまで、
何度も悔しい思いをしてきたこと、
知ってるよ。

今日も癒しをありがとう🥰




☘️8月3日(土)☘️〜マリマヤ便り〜
K27   青い手 ・青い手・音1
経験から学ぶ「青い手」
分析してわかりやすく伝える「青い手」
決断力がある「音1」

天の恩恵に満ちた日。
あれこれ考える前に
まずやってみよう。
体験を積み重ねることで、
大きなことを成し遂げられる。

K25〜K28
全ての準備が整い、
調和のとれた形で方向が定まる。
他の人の協力を十分に得て、
初めて物事がうまくいく。





最近、海にハマっているすみれは、
昨日張り切って
シュノーケリングセットを買ってきた。
(それも仕事を早退して😆)




今週初めから咳が出ているハル君。
この時期は、いつもパターン。
熱までは出ないけど、
喉が弱いから咳が続く。

海に行きたいすみれは、
咳が止まるようにと、
ツボを押してみたり、
漢方薬を飲ませてみたり、
あれこれ世話を焼いていた。

「ハル君、咳出てないよね。」
ってすみれが嬉しそうに言うから、
すみれがいなくなってから、
コンコン咳したり、
「ママ、咳していい?」
って聞いてから咳したり、
気を遣っているんだなあと思った。

今朝、私が出かける時は、
二人ともスヤスヤ眠っていた。
山道掃除を終えて帰ってくると
やっぱりハル君は咳をしていた。




海は行けなくても、
スイミングの振替のレッスンだけでも
行かせたいと思っていたすみれも
さすがに、あきらめた。

そしてハル君に、
「ごめんね。ママが悪かったよ。
 今日は、ゆっくり家で休もうね。」
って、謝った。

するとハル君は、
「ママが悪いわけじゃないよ。」
って、大人びた言い方をするから、
二人で笑ってしまった。

で、今、家でゆっくり昼寝をしているのは、
ハル君ではなく、すみれの方。
今週は、仕事もハードだったし、
夜もハル君の咳で起きるから、
疲れていたのだろう。

ハル君は、食パン2枚食べ終わって、
相変わらずコンコン言いながらも、
元気いっぱい。
この風邪もすみれを休ませる為の
宇宙の采配なのかもしれない。




“どんぐり”みたいで
ハル君のお気に入りだった髪も、
“かつら”みたいになったから、
You tube見せながらカット。
がんばったご褒美に
サイダー買ってもらってご満悦。

一人で飲むのかと思ったら、
みんなの分まで、
氷も入れてつぎ分けてくれた。
私の分は、お気に入りのカップで。
「私より気がきくなあ〜。」
と感動するすみれ。

「青い手」音1。
人のために手間暇かけて、
手を尽くす事でチャンスを掴む13日間。
いいスタートになったなあ。





〜マヤ暦 K 13 赤い空歩く人・赤い龍 ・音13〜  生命の大切さを知る「赤い龍」のギフトの日

2024-07-20 14:50:00 | ハルト日記
☘️7月20日(土)☘️〜マリマヤ便り〜
K 13   赤い空歩く人・赤い龍 ・音 13
深い知性と良識を持つ「赤い空歩く人」
慈愛の心で運が開ける「赤い龍」
没頭することで目に見えない力が働く「音13」

いつもと違った角度で、
自分を見つめてみる日。
今ここに、自分が存在する
不思議さに気がつけば、
新たな感覚が呼び覚まされる。

K13〜K16
望みが叶いやすい時。
積極的に行動しよう。
我やエゴを減らす事で、
驚くほどのシンクロニシティが起きる。




はるくんは、保育園のお泊まり会。
国頭村の宿にみんなで泊まるらしい。
年中さんでお泊まり保育なんて、
保育園の先生方、すごすぎる。

興奮したのか、
昨日は「眠れなーい。」と
夜中の1時まで起きていた。




無理やり寝させたけど、
やっぱり眠れないらしく、
何時かわからないけど、
電気をつけてとお願いされた。

繊細な「赤い月」さん。
“副班長さん”というお役目に
緊張しているのかな。

反対に「黄色い人」のすみれは、
「明日は、1時間有給とって、
漫喫(漫画喫茶)で満喫だ〜」
なんて、うきうきしながら、
さっさと寝ていた。




寝不足のはずなのに、
「今日、お泊まり会だよー。」
って起こされたら、
パッと飛び起きたはる君。
大好きな枕をカバンに詰め込んで、
「いってきます!」
と張り切って出て行った。

初めてのはる君がいない夜。

「私の方が、寂しくて
寝られないかもしれない……。」
なんて、すみれは言っていたが、
寝られないすみれなんて、
見たことがないから、
きっとすぐ寝るに違いない。




最近の二人の寝姿の写真がないな〜
そうか……ハル君は、
私が寝るまで起きているんだ。
したいことが多すぎて、
寝たくないらしい。

こうやって写真を並べてみると、
子供が子供を育てているようだったけれど、
がんばって5年間、
お母さんしてきたんだな…
と改めて思った。




永遠に続くものなんてない。
今、この時を楽しもう。

「寂しいかと思ったけど、
たまにはこんな夜もいいよね。」
とすみれ。
「小学生になったら、
お母さんにハル君を
旅に連れて行ってもらおうかな。」
と言うから
「旅費出してくれたらいいよ。」
って答えた。

あっという間に
そんな日が来そう……。
過去の私の願いが、
今の現実を作っているなら、
今の思いが未来を作る。




陽斗が11時過ぎに
お泊まり保育から帰ってきた。
すごく楽しかったみたい。

「疲れているだろうから、
ゆっくり休ませてあげてくださいね。」
と保育園の先生が言われたそうだが……

「ハルト寝るの大嫌い!!」
といつも以上のテンションで遊んでいる。
にぎやかだけど、
やっぱりいないと静かすぎる。




ゆっくり休んでいるのは……
なぜか、母親のすみれ。
先週は、職場の方々が休まれていたらしく
気合いを入れてがんばったみたい。
ホッとして、気が抜けたんだろうな。

今日は「赤い龍」の13日目。
「赤い龍」は、母性のエネルギー。
生命の大切さを
実感することで輝きを増す紋章。
そして音13は、ギフトの日。
ゆっくり休んでおこう。






〜マヤ暦 K 9 赤い月・赤い龍・音9〜  マヤ暦は人生の羅針盤

2024-07-16 19:05:00 | ハルト日記
☘️7月16日(火)☘️〜マリマヤ便り〜
K 9   赤い月・赤い龍・音9
新しい流れを作る「赤い月」
自分の信じる道を突き進む「赤い龍」
心が躍動するものに共鳴する「音9」

時の流れに身を委ねてみる日。
ゆったりした時間を過ごして、
雑念を洗い流そう。
自分のやるべき道が定まったら、
その時が新たなスタート。

K9〜K12
偶然の出会いが、日常を新鮮なものにする。
出会いによって、新しい人生、
新しい自分を見出す時。
新たな出会いを楽しもう。








昨日の夜は、真理さんちに
鹿児島からお客様が来られるというので、
会いに行った。

同じシンクロニシティ研究会の
マヤ暦アドバイザーの方で、
お名前だけは聞いていた方。

想像していた感じと違って、
とても気さくな方だった。
K47青い手・黄色い太陽・音8。

マヤ暦に出会ったのは、
真理さんと同じ18年ほど前という。
その後、大病をされ、
人生が大きく変わったという話だった。




私もマヤ暦に出会った後で
人生が大きく変わった。
そのかわり目は、やはりきつかったが、
その出来事のおかげで、
今の私になれたのだと思うと、
前のままがよかったとは思わない。

マヤ暦を学んだから、変わったのか、
変わる前だったから、
マヤ暦に出会ったのか、謎。
でも、マヤ暦の考え方なしでは、
今の状態にはなれなかったと思う。

マヤ暦という羅針盤がなければ、
嵐の海の小舟は、
きっと木っ端微塵に
砕け散っていただろう。

K47のすみさんと真理さんは、
同じ「音8」だし、
真理さんのガイドが「青い手」
と関係性があったが、
私とは関係性がない。




でも、K256黄色い戦士・黄色い星・音9
だと言うと、びっくりされた。
というのも、すみさんの長女さんが
同じキンナンバーらしい。

そして、娘が624gの未熟児で生まれたというと
これまた驚かれた。
なんと下の娘さんも630gで生まれたという。
お互い超未熟児の子どもを持つ。
話してみないとわからないもんだ。

「鏡の向こう」のセットの最後の日に
面白い出会いが用意されていた。




頂いた鹿児島土産のかるかんは、
私の知っている“かるかん”の
常識を超えるおいしさだった。

昨日の夜は、10時半に帰った。
午前中は海で泳ぎ、
昼寝なしだったから、
さすがのハル君も
ぐっすり寝ていた。




珍しく起きていた
すみれが言うには、
ずっと私を待っていたらしい。

「まあちゃん、もうそろそろ
階段登って来てるかな〜。」
なんて、何度も言いながら、
眠りに落ちたと言う。

「白い犬」の家族愛は強い。
大事なのは、
家族の範囲を広げていくこと。
自分を取り巻く人々を
家族のように愛せるようになることがテーマ。







今は「赤い龍」の期間だが、
「赤い龍」も血族の流れを
大事にする紋章。

私は、あまり家系とか血の流れを
意識したことはなかった。
でも、最近は、
この血筋に生まれて
よかったなあと思う。

愛媛の田舎で農業をしていた
祖父母たち。
生まれた地域を大事に思い、
そこで穏やかに暮らしていた。

誕生日にはお饅頭や柏餅を作って
持って来てくれた祖母を思い出す。

ハル君は、大人になった時、
どんな私を思い出すのだろう。
沖縄の青い空をバッグに
笑っている私を思い出してほしいなあ。







〜マヤ暦 K6 白い世界の橋渡し・赤い龍・音6〜 ハルトの長い一日〜ター滝編〜

2024-07-13 23:23:00 | ハルト日記
☘️7月13日(土)☘️
   〜マリマヤ便り〜
K6  白い世界の橋渡し・赤い龍・音6
おもてなしの「白い世界の橋渡し」
母性のエネルギーで包み込む「赤い龍」
地に足をつけてしっかり生きる「音6」

下積みが良い結果を生む日。
自分の思いこみを手放して、
軽やかに動き出そう。
心が決まれば、
迷いが吹き飛ぶ。

K5〜K8
一歩退いて周囲を見ること。
力まず穏やかに決断しよう。
偽りの自分から、
本当の自分に変わるために、
学びの時がある。 






〜ハルトの長い一日〜

『真理さんとター滝に行く!!』
と張り切り過ぎて、
朝の5時から、
寝たり起きたりしていたハルト。




家族以外のメンバーで行くのは、初めて。
「ハルトが先頭!
みんなついて来て!!」
と大張り切り。




真理さんたちと別れた後も、
1時間延長して川遊び。

その後、すみれがOKINAWA  CACAOに
行きたいというので別行動。




私とハルトは海で遊んでいた。
すごく上機嫌で遊んでいたのに、
急に「いた〜い、骨折した〜。」
と言い始めた。
こけてもないし、何もしてないのに?




1年前に肘が抜けたことがあったが
その時と同じ動き。
左手が動かせない。
きっとまた抜けたに違いない。

慌ててすみれをピックアップ。
いろいろ調べたら、
幸いにも2時から開いている病院があった。

かき氷食べている間も、
左手ぶらり。
シートベルトもできない。




病院について、
待合室で遊んでいたら、
急に「治った!!」と言う。
本当に、左手が動いている、



なんで!?
何もしてないのに?
いきなりなって、
いきなり治るって、
神様の奇跡じゃあるまいし……。

とりあえず、先生に見てもらったら、
ちゃんと治っていると言う。
先生が言うには、
自力で治るというのは
すごく珍しいらしい。

「6歳ごろまでは、
抜けることはよくあるから、
もし抜けたらすぐ病院に行ってね。」
と言われたそうだ。
日、月の3連休中だったら、
救急外来に行かないと
いけなかったから、
土曜日で本当によかった。





昨日、イエス様の映画を見て
涙を流していたハルト。
「きっとイエス様が治してくれたんだよ。」
とすみれ。

川遊び、海遊び、病院と
疲れた3人は、
川の字になってお昼寝。

3時から寝たハルト
8時の現在もまだ寝ている。
よっぽど疲れたんだね。
すべてにおいて全力投球。
子供の時は、大事なこと。
 
今日できることは、
今日精一杯やっておこう。