goo blog サービス終了のお知らせ 

LA VIE EN ROSEのプロムナード(散歩道)

私達の毎日の生活は”プロムナード(散歩道)”です。散歩道で発見した出来事を日常世界ふしぎ発見!でご紹介して行きます

23/7/11 猛暑対策:オーニングとシャッター:真夏が来たような太陽で猛暑日

2023年07月11日 09時19分59秒 | 季節

23/7/11 猛暑対策:オーニングとシャッター:真夏が来たような太陽で猛暑日

 都内は、昨日から真夏が来たような太陽で気温がグングン上昇して最高気温:36度の猛暑日が続いています。

今日も朝から気温が上昇して行き猛暑日になりました。

 こんな猛暑の日の昼間にガーデニング作業やお昼のお散歩をしたら熱中症になってしまいます。今日は、熱中症にならないようにガーデニング作業も夕方の水やりだけにして、また、お昼のお散歩もやめて、エアコンを入れて室内にいます。

気温が上昇して9:00の時点で、最高気温:33℃になっています。

猛暑対策;

1.真夏が来たようなきつい太陽の光を遮るオーニングを広げました。

2.外からの熱波を室内に入れない為にシャッを下ろして、室内側では、シェードを下ろして、熱波を遮断しました。

3.室内にいても自然発汗しますので、こまめに水分補給ですね。

外で活動出来ないのは、残念ですが、猛暑日は、室内で溜まった郵便物、書類整理、写真整理、pcのデータ整理をする事にします。

 記録

 天気:  晴時々曇 

 最高気温(℃)[前日差]   36℃[0] 
 最低気温(℃)[前日差] 26℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)


23/6/8 梅雨入り宣言の日

2023年06月08日 14時37分32秒 | 季節

23/6/8 梅雨入り宣言の日

きょう6月8日、気象庁は関東甲信地方が「梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

平年より1日遅く、昨年より2日遅い梅雨入りです。

 

 天気:  雨のち晴

 最高気温(℃)[前日差]   29℃[+4] 
 最低気温(℃)[前日差]  18℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)


23/2/4 立春は、ルミエールワイナリー:スパークリング甲州2020で春のお祝い

2023年02月04日 20時29分28秒 | 季節

23/2/4 立春は、ルミエールワイナリー:スパークリング甲州2020で春のお祝い

 さて、昨日は、「節分」でした。旧暦大晦日に1年の邪気や悪いものを祓い、清めた状態で新しい1年を迎えるための儀式を行って、今日は、「立春」ですね。

 立春は、旧暦の1年の始まりにあたる日であります。厳しい冬を乗り越えて春を迎えることから、「節分」の中でも特にめでたい日です。

 今日4日(土)は、二十四節気の「立春」で、暦の上では春を迎えました。

ムサジャパンさんによる2023冬のメンテナス作業も完了しました。これから、春に向かって暖かくなるとバラ達は、芽を出して、葉っぱが広がってシュートを伸ばしてきます。今年も”LA VIE EN ROSE”ローズガーデンにバラが咲き乱れる春バラの季節がやって来ます。

”LA VIE EN ROSE”ローズガーデンにバラ達が病気・害虫に負けないで健康に生育して美しい花が咲くようにに願って、今夜は、ルミエールワイナリー:スパークリング甲州2020で、厳しい冬を乗り越えて”LA VIE EN ROSE”ローズガーデンに春を迎えるお祝いをしました。

 記録

 天気:  晴れ

 最高気温(℃)[前日差]   10℃[+3] 
 最低気温(℃)[前日差]  2℃[-2]

 散歩人とカメラマン(妻)


23/1/25 -2.8℃の朝は、タオルが凍った朝でした

2023年01月25日 14時59分44秒 | 季節

23/1/25  -2.8℃の朝は、タオルが凍った朝でした

今朝は、10年に一度の猛烈な寒波到来で、安全・健康第一で早朝のお散歩は、中止しました。

今朝は、洗濯物を干しましたら、直ぐに凍ってしまって驚きました。

-2.8℃の朝は、タオルが凍った朝でした

 記録

 天気: 晴れ 

 最高気温(℃)[前日差]   4℃[-8] 
 最低気温(℃)[前日差] -2℃[-2]

 散歩人 

 


22/12/22 今日は、冬至で、「一陽来復の日」

2022年12月22日 17時21分39秒 | 季節

22/12/22 今日は、冬至で、「一陽来復の日」

今日は、冬至で、「一陽来復の日」

 冬至とは24節気の一つで、1年で夜が最も長く昼が短い日です。冬至は天文学的にいうと、太陽の黄経(こうけい)が270度に達する日で、太陽が一番南にある状態です。そのため、北半球では1年中で昼がいちばん短く、夜がいちばん長くなる日を意味します。

 冬至の別名は、「一陽来復の日」です。

 中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、この日を境に再び力が甦ってくるという前向きな意味合いを含んだ言葉です。

 冬至を境に運も上昇するとされているので、かぼちゃを食べて栄養を付け、身体を温めるゆず湯に入り無病息災を願いながら寒い冬を乗りきる知恵とされています。

■ 冬至とは; 北半球において日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い(=夜が長い)日のことです。

参考出典サイト :じゃらんニュース

冬至がいつかは天文学的に決まり、毎年、12月21日か22日です。南半球では同じ日が、もっとも昼の時間が長い日になります。

■ 説明 

1.冬至

 地球の回転(自転)軸を「地軸」といいますが、地軸は、1年をかけて太陽の周りを回る「公転面」に対して、約23.4度の角度を持っています。

この傾きが太陽の方に向いている時期は、暑く、昼が長くなります。

反対に、太陽とは逆の方に向いている時期は、寒く、昼が短くなります。

2.冬至

冬至の日前後は、北極圏(緯度66.6度以北)では24時間、太陽が顔を出すことがありません(うす明るくはなります)。

これを、極夜(きょくや)といいます。白夜の反対ですね。

3.冬至と夏至の関係は?

冬至と夏至

逆に、もっとも昼が長い日が夏至(げし)です。

「夏至」や「冬至」という日本での呼び方は、二十四節気(にじゅうしせっき)という古い暦から来ています。

二十四節気は太陽の動きにもとづいた暦で、月の動きをもとにした太陰暦が普通だった時代にも、よく使われてきました。

 1年を24等分して、夏至・冬至や、その中間の日(昼と夜の長さが同じ日)を春分・秋分とさだめています。

月の動きをもとにした太陰暦は季節とずれやすいため、二十四節気は春夏秋冬を表すのに便利だったのです。

★冬至の食べ物「かぼちゃ」

 かぼちゃの原産地は中南米。もともと暑い国の野菜なので、かぼちゃは夏から秋に収穫されます。ただ、カットさえしなければ、風通しのいい涼しい場所で2~3カ月保存することが可能です。

 かぼちゃは、体内でビタミンAに変わるカロテンや、ビタミンB1、B2、C、E、食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。新鮮な野菜が少なくなる時期、これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日にかぼちゃを味わって栄養をつけよう…という先人の知恵なのです。

ただ、江戸時代の文献には「冬至にかぼちゃ」という内容の記述はなく、明治以降に生まれた比較的新しい習慣と考えられています。

今夜は、かぼちゃを食べて「一陽来復の日」の祈願です。

 記録

 天気:  雨のち晴 

 最高気温(℃)[前日差]  14℃[+3] 
 最低気温(℃)[前日差]  5℃[+1] 

 散歩人とカメラマン(妻)


22/11/26 今年のクリスマスリースを作りました

2022年11月26日 18時53分55秒 | 季節

22/11/26 今年のクリスマスリースを作りました

 12月は、クリスマスの月ですね。今年も”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンにクリスマスリースを飾りたいので、今日は、ブドウのつるを使いまして、午後からクリスマスリースを作りました。



 新型コロナウイルス感染危機が続いています。神様に家族が健康で安全ある事。また、悲惨なウクライナ戦争が早く終わって、ウクライナが平和になり、そして、世界が平和になる事の願いを込めて今年のクリスマスリースを作りました。

世界平和を願い、今年のクリスマスを楽しみたいと思います。

クリスマスリース作りお疲れ様でした

 記録 

 天気:  曇一時雨 

 最高気温(℃)[前日差]   17℃[-1] 
 最低気温(℃)[前日差] 12℃[0]


 散歩人とカメラマン(妻)

 


22/9/10 今夜は、中秋の名月で五穀豊穣に感謝

2022年09月10日 19時02分45秒 | 季節

22/9/10 今夜は、中秋の名月で五穀豊穣に感謝

 2022年の中秋の名月は、今日9月10日です。「中秋の名月」とは、国立天文台の解説によれば;

今年の中秋の名月は満月! 出典:国立天文台

 太陰太陽暦の8月15日の夜に見える月のことを指します。中秋の名月をめでる習慣は、平安時代に中国から伝わったと言われています。

日本では中秋の名月は農業の行事と結びつき、「芋名月」と呼ばれることもあります。

今年の中秋の名月は満月と同じ日ですが、実は、中秋の名月と満月の日付がずれることは、しばしば起こります(例えば、2024年は、中秋の名月が9月17日、満月が9月18日と日付がずれます)。

これは以下の理由のためです:

 中秋の名月は太陰太陽暦の日付(新月からの日数)で決まるが、満月(望)は、太陽、地球、月の位置関係で決まる。

月の公転軌道が楕円形であり、新月(朔)から満月(望)までにかかる日数が13.9日から15.6日と大きく変化する。

 また、太陰太陽暦の9月13日の夜を「十三夜」と呼び、日本ではその夜にもお月見をする習慣があります。十三夜は、「後(のち)の月」「豆名月」「栗名月」とも呼ばれます。今年の十三夜は、10月8日です。

 今夜は、中秋の名月で祝宴です

中秋の名月のお月見のならわしが広まったのは平安時代。中国から伝わり、平安貴族たちは美しい月を眺めながらお酒を飲んだり、詩歌を詠んだりなど、風雅に楽しんだそうです。

 やがて江戸時代の頃には庶民にも広まり、秋の農作物の収穫祭と結びついていきます。豊かな実りの象徴として満月を鑑賞し、お供えものをして、収穫の感謝や祈りを捧げる風習となりました。

私達も今夜は、五穀豊穣に感謝の中秋の名月で祝宴ですね。

記録 

 天気:  晴時々曇 

 最高気温(℃)[前日差]   30℃[+1] 
 最低気温(℃)[前日差] 23℃[+1]

 散歩人とカメラマン(妻)


22/7/23 今年もクリスマスリースのフレームを作りました

2022年07月23日 19時13分42秒 | 季節

22/7/23 今年もクリスマスリースのフレームを作りました


 

今日は、シャインマスカットの弦の剪定をしました。たくさん不要な弦が出ましたので、まだ、夏で、まだまだ先ですが、12月になりましたら”LA VIE EN ROSE”のローズガーデンにクリスマスリースを飾りたいので、今日は、剪定しました、シャインマスカットの弦を使いまして、午後からクリスマスリースのフレームを作りました。

 クリスマスが近づいて来ましたらこのリースのフレームに少しづつ飾り付けをして行って、クリスマスリースを完成させて行きます。

今年のクリスマスが楽しみですね。

 記録
 

 天気:  晴時々曇 

 最高気温(℃)[前日差]   34℃[+1] 
 最低気温(℃)[前日差] 26℃[-1]


 散歩人とカメラマン(妻)

 


22/6/27 今年の梅雨明け宣言:平年より早い梅雨明け 期間は最短を更新

2022年06月27日 12時47分27秒 | 季節

出典:ウェザーニュース

今日6月27日(月)、気象台から関東甲信地方、東海地方、九州南部の梅雨明けが発表されました。

各地とも平年より早い梅雨明けで、梅雨の期間は史上最短を更新しています。

◆ 平年より早い梅雨明け 期間は最短を更新 提供:ウェザーニュース

今年は関東甲信では梅雨入りが平年よりやや早く、東海や九州南部では平年より遅い梅雨入りでした。各地とも梅雨明けが平年よりも大幅に早かったため、梅雨の期間は平年よりかなり短くなりました。

▼梅雨の期間と梅雨明けの平年・昨年比

関東甲信地方 21日間: 平年より22日早く、昨年より19日早い

九州南部 16日間: 平年より18日早く、昨年より14日早い

東海地方 13日間: 平年より22日早く、昨年より20日早い

◆ 平年より雨の少ない梅雨に:今年は梅雨入りした後も梅雨前線が日本付近になかなか停滞せず、雨の量が少ないところが多くなっています。今年は猛暑や水不足等が心配な夏となりそうです。

▼関東甲信地方の梅雨期間降水量(6月6日から6月26日まで)

     降水量    平年値

長野    76.0 mm    76.2 mm

宇都宮   67.0 mm   131.6 mm

前橋    95.5 mm   111.3 mm

熊谷    82.0 mm   115.0 mm

水戸    67.5 mm   100.6 mm

甲府    55.0 mm    85.1 mm

銚子    62.0 mm   129.0 mm

東京    59.0 mm   127.5 mm

横浜    87.5 mm   144.7 mm

千葉    73.0 mm   114.9 mm

今後も太平洋高気圧の勢力が強まり、夏の日差しが降り注ぐ日が続きます。35℃以上の猛暑日を観測する地点が多くなる可能性があり、危険な暑さが続く見込みです。

今年の梅雨が明けました。これから夏の太陽の季節です。夏好きの私達には、うれしい季節ですが、今年の夏は、異常気象の猛暑での熱中症には、注意しなければなりませんね。 

 記録

 天気:  晴時々曇 

 最高気温(℃)[前日差]   33℃[+2]
 最低気温(℃)[前日差]  25℃[+1]
 
 散歩人とカメラマン(妻)

 

 


22/6/21  「夏至」のお祝い

2022年06月21日 08時57分19秒 | 季節

「夏至」の日の日の出

22/6/21  「夏至」のお祝い

今日は、夏至の日です。

夏至】とは

 夏至は二十四節気の一つで、太陽黄径90度、夏至点を通過する日のことをいいます。太陽が北回帰線の真上に来るために、日の出ている時間(昼)が一年で一番長い日となります。

「夏至」は、季節の指標である「二十四節気」の10番目の節気。「夏に至る」と書くように、この頃から夏の盛りに向かいます。「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃。二十四節気の10番目で、夏を6つに分けたうちの4番目の節気です。「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中、つまり、暦の上では夏の真ん中となります。

 北半球では1年のうちで昼の時間が最も長くなります。「太陽の力が最も強まる日」とされ、各地で夏至祭が催されます。夏至(夏至の初日)は、スウェーデンなどの北欧では夏至祭が盛んに行われています。近年では、キャンドルナイトのイベントも広がってきています。

 夏至が過ぎて行くと、日日に日の出の時間が遅くなって行き、昼間の日の出ている時間が短くなって行きますね。やがて梅雨が開けて、夏が来て、陽が沈むのが早くなって行き、秋が来て、寒い、雪の降る冬になって・・・。

 やがて来る冬の季節の前にして、夏至(夏至の初日)は、1年のうちで昼の時間が最も長くなる日。「太陽の力が最も強まる日」とされ、スウェーデンなどの北欧では夏至祭が盛んに行われています。日本では、三重県伊勢市にある二見興玉神社の夏至祭が有名。

 夏至が過ぎて行くと寂しくなって行きますね。まだ、先の季節ですが、冬は、嫌ですね。今はまだ、梅雨のさなかですが、今朝は、曇空の中から太陽が現れて、太陽の光を浴びて太陽からパワーをもらい、太陽の光で、冬に向けて元気ももらいました。

夏至の日に太陽の光のようなハーモニーが咲きました

今夜は夏至の日のお祝いです。


 記録

 天気:  曇り  

 最高気温(℃)[前日差]   29℃[-1]
 最低気温(℃)[前日差] 22℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻)

 

 


今日6月6日(月)、関東甲信地方が梅雨入り

2022年06月06日 12時02分41秒 | 季節

昨年より8日早く、平年より1日早い梅雨入りです。

 最高気温(℃)[前日差]   20℃[-6]
 最低気温(℃)[前日差] 16℃[-3]

 散歩人とカメラマン(妻)


3/31 東京ミッドタウンへお花見へ行く

2022年03月31日 21時00分16秒 | 季節

東京ミッドタウンへお花見へ行く

東京ミッドタウンの桜が満開になりました。

 今日は、午後から東京ミッドタウンの桜お花見散歩に行ってきましたね。桜を眺めながら歩いていましたら、元気な気持ちになりました。

 花曇りの空で、桜の色発色、画像解像度が悪条件で写真表現が上手くできなかったですが、東京ミッドタウンの桜風
景の写真をたくさん撮りましたね。
そして、どれも同じ写真ばかりになってしまいましたが、ご紹介しておきます。

東京ミッドタウンの桜が満開になりました。

 

  明日4月1日からセカンドライフ第二章:新しいライフスタイルがスタートします。

 今朝も振り返ってみると、60歳で現役サラリーマン時代を定年退職した時には、定年退職後のセカンドライフのスタート時は、これから始まるセカンドライフへの不安と期待が入り混じった新鮮な気持ちでしたね。

 セカンドライフ第一章で思った事から、セカンドライフ第二章で注意しなければならない事は、一日でも長く健康生活で、毎日単調な日常生活に陥らない事です。毎日、毎日、新鮮な気分で生活する事です。

 私に残された時間は、もう少ないかもしてません。介護・医療のお世話にならずに、私に残された時間を”LA VIE EN ROSE”(バラ色の人生)を過ごすには、毎日、毎日、刺激的なライフスタイルで過ごす事と強く思い始めています。

 ”LA VIE EN ROSE”(バラ色の人生)の為に、毎日、毎日、刺激的なライフスタイルで介護・医療のお世話にならずに過ごす為には、病気に負けない体力・肉体にしなければなりません。運動が必要です。

 ウオーキングは、健康に大変効果のある運動ですが、早朝のお散歩だけでは、運動量は不足ですので、ウオーキングの運動量を増やす為に4月から運動の取り組みとライフスタイルをより刺激的に生活する事を考えて歩いた今日の東京ミッドタウンのお花見お散歩でした。

私に残された時間は、もう少ないかもしれません。

 記録 

 天気: 晴のち雨 

 最高気温(℃)[前日差]   22℃[+3] 
 最低気温(℃)[前日差] 11℃[+1] 

 歩行距離: 7km

 散歩人とカメラマン(妻) 


春一番が吹いた日

2022年03月05日 17時18分17秒 | 季節

気象庁は今日3月5日(土)、関東地方春一番が吹いたと発表しました。昨年に比べて約1か月遅い発表です。

 記録

 天気:  晴れ 18℃[+6]  春一番で強風

 最高気温(℃)[前日差]   18℃[+6] 
 最低気温(℃)[前日差] 5℃[0]

 散歩人とカメラマン(妻) 


まるで、冬のスイス・アルプスの風景

2022年01月07日 10時07分37秒 | 季節

まるで、冬のスイス・アルプスの風景



昨日は、21・1・26東京豪雪の日になりましたね。 
 
今朝は、昨日の雪が止んで朝から青空の広がる日になりましたね。カメラマン(妻)は、朝、駅に向かう途中のお気に入りの風景の写真を撮りましのでご紹介します。
 
遠くに見える富士山方向がアルプスに思えてきましたね。


いつも見ているお気に入りの風景が、今朝は、別世界で、まるで、冬のスイスに来たかのような風景になっていましたね。


 記録

 天気:  晴れ

 最高気温(℃)[前日差]   9℃[+6] 
 最低気温(℃)[前日差] -2℃[-2]

 カメラマン(妻)
 

帰り道、カメラマン(妻)の見た雪景色

2022年01月06日 20時06分26秒 | 季節

雪が降り積もったハチ公:渋谷交差点

 今日は、上空の寒気と南岸を通過する低気圧の影響で関東南部は広い範囲で午前中から雪が降り続き、関東は大雪になりました。午後4時の東京の積雪は6センチで、東京23区に4年ぶりに大雪警報が発令されました。

カメラマン(妻) は、帰り道で、雪景色の写真を撮ってきました。

雪が降り積もった公園の木
 
雪が降り積もったファミリー農園
 
雪が降り積もった仙川橋
 
雪道は危険ですので、雪が降り積もった雪が明日には、溶けて消える事を願います。

 記録 

 天気:  曇一時雪

 最高気温(℃)[前日差]    4℃[-5] 

 最低気温(℃)[前日差]  1℃[-1] 

 カメラマン(妻)