goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道-廃線-海外旅行

海外の時刻表を読む“Virtual Travel in Euriope”が始まりで,表題の通り雑多な鉄道趣味です.

台湾の新幹線

2007-01-07 00:16:44 | アジア
台湾の新幹線が紆余曲折の末開通しました.
台湾の新幹線は日本の新幹線を基にしたと思われていますが,実は線路の建設の大部分と車両だけです.車両が目立つので日本式と思われますが,JRからの日本の技術者は2006年7~9月に引き上げてしまいました.納入した商社関係の人は残っているそうです.ドイツの信号システムとフランス人の運転士で,英語で運営されているのです.運営会社は台湾国鉄とは無関係の民間会社ですから,鉄道運営の経験の全くない人が大部分だそうです.まだ全部台湾化するのには時間がかかります.いろいろな技術の混合摺り合わせが難しいようです.
翻って日本の新幹線の場合は,世界銀行からの借款により建設されたのですが,当時世界中で何処にも高速鉄道がなかったので,海外からの応札がなかったのです.そのお陰で純国産の技術で建設することが出来ました.日本の新幹線が嚆矢となって衰退の道を辿っていた鉄道が復権しました.また日本の新幹線は動力分散型の電車ですが,TGVは両端部が電気機関車で動力集中型です.客車には動力は付いていません.ドイツのICEははじめは動力集中型でしたが,最新のICE3は電車になりました.電車と電気機関車では加速,減速,制動距離などにに大きな違いがあります.

タイのクーデター Coup d'Etat

2006-09-21 09:45:33 | アジア
タイの王室は時々重要な役割を果たされるようです.我々の方は1945年8月15日以来殆どご厄介になっていないのは民主主義が成熟しているのか,官主主義が徹底しているのか,どちらでしょう.

西欧の植民地喪失と日本

2006-09-17 00:17:32 | アジア
1998年出版の本で少し古いのですが紹介します.原題は蘭領東インド収容所症候群というので,蘭印すなわち今のインドネシアから日本軍に追い払われて本国へ帰った連中の話です.彼らは東洋人が白人にたてつくだけでも犯罪だと考えているようです.著者は当時12歳だったそうですが,その経験を客観的に著述しています.植民地から逐われた白人の考え方を知ることが出来る好著です.現在も根底にはこの様な考え方があるのだと思います.日本人の歴史観に対する干渉などその好例でしょう.仏印(ベトナム,カンボディア,ラオス)も蘭印も日本の敗戦後のこのこと帰ってきて植民地を再経営しようと企て独立戦争が起きて失敗しました.シンガポールを山下奉文将軍に逐われた英国はフィリッピンで捕まえBC級戦犯として真っ先に処刑しました.正しい歴史観を言うなら,アジア,アフリカ,アメリカに侵略したのはすべて悪として真っ先に懺悔して貰う必要があります.

阿片の中国史

2006-09-10 09:10:26 | アジア
1年前に発行された本であるが,極めて詳しく中国が阿片に侵されて行った状況が書かれている.父の国中国に対する最後の侵略者が母の国日本であったことが残念と記されている.多くの人に読んで貰いたいと思う.

鉄道ゲージが変えた現代史

2006-06-14 06:37:06 | アジア
井上勇一著中公新書992「鉄道ゲージが変えた現代史」 前に買って読んだ本ですが,見失ってしまい何とか私の書庫に残しておきたいと探していました.1990年発行ですが,絶版になっています.某国政府の差し金ではないかと疑っています.やっと楽天市場で見付け再購入しました.列車は国家権力を乗せて走るという副題ですが,私には大変興味深い本で長年探していました.是非御一読をお薦めします.
ナポレオンの再現を嫌ったロシアとスペインは超広軌で鉄道を建設しました.しかしスペインでは今その新幹線AVEをフランスとの直通を念頭に置いて標準軌で建設しています.オーストラリアやインドもゲージの問題があります.また東南アジアの多くでは植民地規格のメーターゲージです.スイスの氷河急行もメーターゲージです.

北京(2001)

2005-12-01 00:17:19 | アジア
北京は団体旅行で言ったので公共交通に乗る機会がありませんでした.唯一乗ったのは八達嶺の万里の長城へ上るロープウェーです.