goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道-廃線-海外旅行

海外の時刻表を読む“Virtual Travel in Euriope”が始まりで,表題の通り雑多な鉄道趣味です.

成田アクセス開業

2010-07-22 15:58:25 | ドイツ・オーストリア・スイス
成田アクセス開業試乗して見ました.
京成上野,日暮里~成田空港間を結ぶ新路線が開通した.新設の成田湯川と成田空港を結ぶ区間が成田高速鉄道をJRと単線で平行して走るのが隘路になっている.成田空港駅と空港第2ビル駅に新しいホームを造って設備が強化されたものの,アクセス特急は新根古屋信号場で対向のスカイライナーとアクセス特急の2本待ち合わせで5分停車する.羽田空港と連絡の時間短縮のための難題はここにもある.
成田空港駅は新設のホームは1番線で新設の成田アクセス線,北総線経由のアクセス特急に,従来のホームは前後に分け上野寄りが2,3番線で京成本線経由の電車に,奥が4,5番線で新設の成田アクセス線,北総線経由のスカイライナー様である.空港第2ビル駅も上り線用のホームが新設されたが,やはり前後に分け,第1ターミナルの成田空港駅寄りが成田アクセス線,北総線経由の電車に、上野寄りが京成本線経由の電車用となっている.ホームの線路側を京成本線側から入ろうとした人が咎められていた.

Molli 2

2010-05-18 13:24:50 | ドイツ・オーストリア・スイス
路面汽車です。Bad Doberan Stadtmitte を堂々と逆向きで進行する下り列車,私が今まで乗ったことのあるハルツ狭軌鉄道,レスニッツグルンド鉄道,オーストリアのティラー渓谷鉄道,スコットランドのボネスキンネイル鉄道,いずれもが転車台がなく,終点で蒸気機関車を先頭側に機回しするだけで,逆向きで運転します。下り列車が逆向きというのはここだけです。

Molli1

2010-05-16 09:35:59 | ドイツ・オーストリア・スイス
Molliに乗ってきました。道路を堂々と走る路面汽車です。ベルリン中央駅を朝6時44分発ロストック経由で,10時36分Molliに乗れます。45分で終点に到着。15分で折り返してBad Doberan Stadtmitte で休憩。路面汽車の撮影。

ベルリン地下鉄55番線開業

2009-08-13 13:13:06 | ドイツ・オーストリア・スイス
サッカーワールドカップの前に開業するという意気込みだったベルリン地下鉄55番線がようやく8月8日開業した。たった1.8kmの路線だが、将来、予定では2017年にははアレキサンダー広場まで延びてU5に繋がるそうです。
詳しくはブログ「ベルリン中央駅」の
祝U55開業@ブランデンブルク門駅
祝U55開業@ブンデスターク駅
を参照して下さい。

地図

保存鉄道

2009-08-06 14:02:22 | ドイツ・オーストリア・スイス
英国には沢山の保存鉄道があるが、残念ながら実物を見たことがない。エヂンバラへ行った機会にBo'ness & Kinneil 鉄道を訪ねた。エヂンバラ周辺はロンドンへのルート以外は電化されていない。20分くらい気動車に乗って Linlithgow でおり、バスで Bo'ness へ行った。
これは Birkhill という終点で機回し線を後ろ向きで走っているところだ。
TranportDirect というプログラムで調べるとバスの時間や乗り場の細かい地図も出てくる。
Linlithgow のバス乗り場からすぐのところに由緒がある古城もある。

フォース鉄道橋

2009-07-18 16:33:03 | ドイツ・オーストリア・スイス
1890年に完成したフォース鉄道橋は,満潮時でも海面から46mあるといわれ,全長2528m余でその姿から龍に例えられる橋である。建設後100年を経ているため,修理が行われていて,元の華麗な姿を見るのは難しいようだ。
橋の上を走る気動車列車がよく見ないと分からないほど小さく見える。

ドイツ鉄道のホームページ

2009-05-17 13:45:20 | ドイツ・オーストリア・スイス
昨夜同級会があり,嘗てのクラスメートが僕の本「ヨーロッパ鉄道の旅 インターネットガイド」を読んでからドイツ鉄道のホームページなどを見るようになり,トーマスクックでは分からない細かい駅まで分かるので大変便利だ。もうトーマスクックは使っていないと言っていました。嬉しいことです。特にドイツとフランスの間が便利になったと喜んでいました。
写真はパリ東駅ですがフランスのTGVとドイツのICEが並んでいるのは,本当に平和がよいことだという感慨を深くします。

シントラ駅

2009-04-17 14:49:37 | ドイツ・オーストリア・スイス
シントラ駅は行き止まり式で改札もなく外へ出れるので,右側のホーム中程に駅舎があるのに気が付きませんでした。シントラの古城巡回バスは駅舎の傍から出るのです。出札口も綺麗な装飾付きのクラシックなものです。

トロリーバス

2008-10-04 07:02:08 | ドイツ・オーストリア・スイス
トラムとトロリーバスが同じ道路を器用に走っている。真ん中にトラムの架線があり,その横に2本のトロリー用架線がある。交叉部は複雑な様相を呈している。こでは下にトラムの軌道があり,直上に細い架線がよく見ると見える。