goo blog サービス終了のお知らせ 

鉄道-廃線-海外旅行

海外の時刻表を読む“Virtual Travel in Euriope”が始まりで,表題の通り雑多な鉄道趣味です.

小田急の工事(5/16)

2006-05-16 16:59:13 | 小田急・京王・東海
千代田線代々木上原駅の留置線を小田急下り急行線の跡を使って,順送りに海側へ移し,一番山側の留置線を小田急上り仮本線にする準備が進んでいます.上り地下線の作業スペースが出来てきます.こちらを参照.
数日前から千代田線の山側留置線にどこから持ってきたものか短い光っている分岐器が設置されていた.まだ上り本線にはつながっていない.

小田急線下北沢附近工事

2006-04-25 13:44:24 | 小田急・京王・東海
3月28日から下北沢駅改札脇に工事の説明の部屋ができました.それによると当たり前のことですが,深い方の急行線が先に開通します.代々木上原駅から直進する従来の緩行線が急行線となり,急行線の線形が良くなります.取り敢えず東北沢では緩行線予定地の上の仮ホームも含めた極めて幅広い島式ホームができます.下北沢では深い方のホームができます.そして世田谷代田では内側に回り込んだ急行線の外側に仮ホームができます.その真上に後から緩行線ができ島式ホームになるようです.拡大画面はこちらへ.

1993年の多摩川橋梁

2006-01-18 22:27:29 | 小田急・京王・東海
1993年の写真です.当時は橋梁の位置がが今より低く,架線が邪魔になりませんでしたが,現在ではは遠く離れて低い位置からでないと撮影が難しくなりました.さらに下流側で下り線橋梁の工事をしているので,動き回るクレーンが邪魔なことがあり,カメラの位置変更を余儀なくされることがある.

富士山 at 和泉多摩川(2005)

2005-12-09 21:12:30 | 小田急・京王・東海
今日は富士山が見えたので小田急の高架からどの位見えるものか見に行った.
高架になっている駅からは富士山が見えるけど,架線が邪魔になる.結局真正面ではない和泉多摩川と狛江は架線に邪魔されずに上りホームから撮影可能.成城学園前駅西口から出て,駐輪場を越えて真っ直ぐ行くと文字通りの富士見橋がある.富士山は見えるけど電車が走る所には近寄れない.写真は和泉多摩川駅から,手前は世田谷通り(都道3号)-津久井道の多摩水道橋.

京王線調布駅立体交差

2005-11-26 08:30:01 | 小田急・京王・東海
鉄道ピクトリアルの1月号「東京圏鉄道網整備の展開」に漏れていたので京王線調布駅立体交差工事の状況を見に行ってきました.調布駅のホームが仮板貼りになっているのと国領付近と調布駅南側で少し工事しているだけでまだ絵になるような所は有りませんでした.品川通りの陸橋のところにもヘルメットをかぶった人たちがいました.
写真は60年前京王電軌の頃四谷新宿駅のちの京王新宿駅の線路入口があったところです.この京王追分ビルとこの奥の新宿通に面した京王新宿三丁目ビルが昔の駅の範囲です.
ついでに南武線も見ましたが,稲城長沼付近いくらかの用地確保と多少の工事はしていますが,まだ絵になる所はありません.

京王電車の天神橋駅

2005-11-08 22:59:50 | 小田急・京王・東海
新宿駅から甲州街道を西に下ると文化女子大学の建物が尽きたところに小さい祠があります.箒銀杏という大きな銀杏の木があり,此処の玉川上水にかかっていた橋が天神橋と言ったと書いてある.このあたりに昭和16年頃まで天神橋という小さな駅がありました.島式の低いホームで早々に廃止されたのですが,京王電鉄の社史では昭和19年に新町や西参道と一緒に廃止されたと書いてありますが,既にその前から電車は止まらなくなっていました.多分変電所があったので休止扱いになっていたのがその時正式に廃止されたのでしょう.新宿と初台の間は2.1kmもあるので,若し天神橋駅が先に廃止されていなかったら却って残っていたかも知れないと思います.