小田急VSEが出て1年以上経つのに初めて展望席2列目で箱根湯本へ行った.小田原-箱根湯本間の3線区間で外側の1435mmのレールがはずされていた.もう箱根登山の車は小田原へは行けない状況だ.箱根湯本駅で改札の駅員に訊いたら線路がはがされていることは知らない様子だった.残念ながら雨でガラスが曇っていて写真を撮れる状態ではなかった.
写真は成城学園前手前の複々線区間を快調に走りましたが,この後雨が酷く前面窓は拭いても直ぐ曇る状態で撮影不能.
写真は成城学園前手前の複々線区間を快調に走りましたが,この後雨が酷く前面窓は拭いても直ぐ曇る状態で撮影不能.
小田急下北沢駅でも目に見える工事が始まりました.井の頭線との交又の世田谷代田寄りに下りホームから上りホームへ跨ぐ構造物が建設されつつあります.南口側から井の頭線西口に通じる歩道橋より西側です.この写真はさらに西側の歩道橋からです.世田谷代田寄りも線路の両側に鉄柱が立てられています.どういう風に進行するのか分かりません.
また上りホ-ム新宿寄りにあったトイレットが撤去され,150m程西側世田谷代田寄りに移設されました.トイレットのあった場所に仮の出入口でも作られるのでしょうか.何しろ狭隘で場所がありません.
また上りホ-ム新宿寄りにあったトイレットが撤去され,150m程西側世田谷代田寄りに移設されました.トイレットのあった場所に仮の出入口でも作られるのでしょうか.何しろ狭隘で場所がありません.
東北沢駅橋上仮駅舎現跨線橋から見る.上り仮線用の仮橋が作られ取り敢えず工事用車の出入りに使われている.
下北沢駅は世田谷代田寄り山側で工事が行われていますが,井の頭線との連絡通路を地下1階に作るのでしょうか.現在のホームは狭隘で何も作れそうではありません.
世田谷代田駅は南口は橋上駅になっています.北口は戦災時井の頭線との連絡線スペースに作られた小さい北口から僅かの段差でホームは入ることが出来ます.
下北沢駅は世田谷代田寄り山側で工事が行われていますが,井の頭線との連絡通路を地下1階に作るのでしょうか.現在のホームは狭隘で何も作れそうではありません.
世田谷代田駅は南口は橋上駅になっています.北口は戦災時井の頭線との連絡線スペースに作られた小さい北口から僅かの段差でホームは入ることが出来ます.
5月20日付で発行されました.庇のある運転室の窓.ブラインドだけで仕切る開放的な運転台,客室で扉を操作する車掌などなど懐かしいものです.渋谷永福町間の茶色に白抜きのサボも懐かしい帝都線です.一高前に関連して話は変わりますが,一高の同窓会館も改築され一階はレストランルヴェソンヴェールとして近所の人も利用しています.
小田急線代々木上原-梅ヶ丘間の地下複々線化工事が進捗している.写真は東北沢駅仮駅舎の工事.地下線を建設するために先ず駅舎を仮駅舎として橋上に移し,活線の外側にスペースを作り,下北沢では二層の下になる方の急行線から先に建設をする.
小田急東北沢-代々木上原間の上り線が海側へ移設されました.6月10日午前0時から5時まで代々木上原3号踏切を閉鎖して移設工事が行われました.空いた山側に先ず上り急行線が地下に作られるはずです.詳細はこちらへ.