goo blog サービス終了のお知らせ 

メランコリア

メランコリアの国にようこそ。
ここにあるのはわたしの心象スケッチです。

少女漫画の神さま~萩尾望都@漫勉

2016-04-15 16:36:52 | マンガ&アニメ
少女漫画の神さま~萩尾望都@漫勉

こないだ部長がトークショーで激ススメていた番組。
『マンガをはみだした男 赤塚不二夫』試写+トーク@池袋コミュニティ・カレッジ(2016.4.3)

なかなか知っているマンガ家さんが出てこないから通り過ぎてたけど、
萩尾望都さんのはだいぶ前に予録していた。

会社のコにススメられて、『ポーの一族』『11人いる!』など読んで引き込まれた。
浦沢直樹さんも派遣仲間のケイトにススメられて読んだ『20世紀少年』が面白かった。

【ブログ内関連記事】
『11人いる!』
『百億の昼と千億の夜』 萩尾望都 著
『スター・レッド』萩尾望都
『11月のギムナジウム』萩尾望都 著
『トーマの心臓』

 

 



『20世紀少年』(1~5巻/全22巻)
『20世紀少年』(6~10巻)
『20世紀少年』(11~21巻)
『20世紀少年』全22巻、『21世紀少年』上・下巻


この番組はもう2ndシーズンなんだ。その第1回目が望都さん。
テーマの人はもちろん、浦沢さんの活動も紹介される。

浦沢さんは、漫画家なのに、喋りや進行も上手い。さすが関西人。
しかも、歌まで歌っちゃってるし/驚







「青二才が何を言っているんだろうなって思う」


望都さんは48年間描いている。
今回は新作の制作現場に4日間密着。邪魔にならないよう定点カメラで撮影した。
繊細なペン先、妥協のない姿勢が見えてきた。


対談場所は、望都さんがよく訪れる神保町の老舗の喫茶店
いい昭和喫茶ぽいけど、なんて店だろうなあ

浦沢:
神保町は新人の頃を思い出す。
望都先生は、神秘的な方なので、毎回会うたびにちょっと緊張するなw

望都:
あ、(浦沢さんの)ファンです。短篇の頃からちょこちょこ読んでいて、非常にデリケートな繊細な画面の印象。

ちゃんと染み出してくるのがすごく面白くて

浦沢:
そういうのを表現させたら、望都先生は右に出る人がいない人ですよ


猫が7匹いる!
 
(そういえば大島さんの拾った猫を引き取ったんだっけ

『グーグーだって猫である3』 大島弓子/著 角川書店

浦沢:
勝手な想像で、先生はロココな所でやられているイメージがあって

望都:
みなさんそうおっしゃるんです。私も努力したんですけどダメでした(w


浦沢:
いいですよね、この漫画家の机周り

望都:
私だけが、何がどこにあるか知っているっていうw

作業机の上になぜかダイアナ妃の写真があった。しかも正面は大ちゃん!!驚

それにしても、部屋中がモノだらけw


下描き開始

浦沢:
ちょっとこの番組、下描きをちゃんとしないような人が続いたので、安心しますよ、これはw


望都:
『ゴルゴ13』とかすごかったですね(観てるんだw

テーピングは腱鞘炎予防。


浦沢:
職人的な感じがしますよね

描いているのは『王妃マルゴ』(映画は観た『王妃マルゴ』(1994)



アンリのペン入れ


浦沢:
Gペン? すごく面白い持ち方をしていますね。ペン先に人差し指がかかっていますよね。
彫刻刀で彫ってるみたいに見えますよね。人差し指の爪でひっかいている。やはり猫系ですかねw
(髪のモフモフ感も?w 1枚1枚この丁寧さで描いてるのかあ! 芸術だ!

浦沢:
このチョン、チョン、て入れる線が、隠し味としてなんかあるんだろうなと

望都:
ペンでアタリ線を描いているみたいなもの。「ここかな?」とか言いながら

浦沢:
繊細な線の積み上げですよね。うわあイケメン。目が綺麗だ

望都:
だって、この表情で説得しなきゃいけない。「俺のことを愛して、そんな男は諦めろ」て

ペン入れ終了。
 


マルゴペン入れに猫マイちゃん乱入!w


望都:
この時はとくに猫がカメラに興奮して(なでて落ち着かせる


きっかけ
 

 

望都:
手に入る漫画の絵はいろいろ真似していた。一番真似したのは横山光輝先生。顔のバランスは真似しました。

目の描き方も真似してみました。まつ毛が上手く描けなくてね。どうしてこんな綺麗なカーヴが出るんだろう。
まつ毛がない人っていうと矢代まさこ先生。なのでそれにしようと思いました。

 


20歳でデビュー。23歳で『ポーの一族』を執筆し大ヒット


生原稿を見て「ほおおおおお」と浦沢さん。

「花を残して点描してる」「このレースもスゴイ」



 
(どれもこれも全部読みたくなった←また制覇欲


望都:
キュンキュンしてくれると嬉しいです。描いてるほうもキュンキュンしながら描いているので
「キュンキュン度合い」が高いと、描いてて面白い。


マルゴペン入れが終わり、仕上げ作業。
自分で作ったトーン表があり、人物の心理を表すスクリーントーンは自ら貼る
 



浦沢:
とくに少女漫画って世界は、イマジネーションをどのくらい広げるかって感じがしますね。


セクシーなシーン

「割とあっさり、フワっと描くんですか? 例えばメタファーにしてみたり」

望都:
そう、お花がクルクル回っていたり、星が落ちてきたり。
実際の肉体的パフォーマンスが面白いこともあるんだけど、広がった部分のほうが面白いと思っている

ようやく1シーンが完成(ふぅ・・・
 
午後1時~深夜3時までほぼ休まず執筆する。食事以外の休憩はほとんどなし。姿勢いいなあ


次は、フランス王朝を大きく揺るがした事件。
カトリックのギーズ公がプロテスタントの要人コリニーを暗殺した。
これをきっかけに「サン・バルテルミの虐殺」が起きた。
ギーズ公は、マルゴの初恋の相手。

浦沢:
いつも、そこまで追い込むかあという状況を作りますよね。追い込まれる人が好きなのか、追い込みたいのか

望都:
両方好きですよね、きっと。問題に直面している大人を描くのが面白い

浦沢:
天真爛漫な子どもはあまり面白くない?

望都:
あ、子どももやっぱり問題に直面してほしい(w


親にまったく理解されなかった漫画家になる夢


浦沢:
萩尾さんの子ども時代は、割と思い通りにならなかった?

望都:
とくに漫画が好きだったせいもあるけれど、一番大好きな漫画を禁止されるわけですから
「私は親の言うことを聞けない悪い子なんだ」と思考がいくけど、止められない。

浦沢:
漫画を描くこと=親に背いている

望都:
完全にそうですね


手塚先生の『新撰組』が最大の転機


浦沢:
以前、うかがってビックリしたんですが、高校生の時に、手塚先生の『新撰組』が最大の転機だったと

「教育第一」の両親と衝突して辛い学生時代だった心に寄り添ったのが『新撰組』。
親友の裏切りで自らの手で殺さねばならない葛藤に苦しむ話。



望都:
寝ながら、頭の中でずっと話がリピートする
“親友だったのに、どうしてこんなことをしなきゃいけないんだ”“お前は私を裏切っていたのか”とか
ずっとセリフが増えていく。それでハっと思って改めて読み返したら、「え、2行しかない?!」
妄想に次ぐ妄想が積み重なっていく

浦沢:
『地上最大のロボット』の巻で、同じようにノース2号が破壊されるシーンとか
それを思いながら『PLUTO』を描いたんですけど、いざ原作を見てみたら本当に描いてない

 

望都:
『新撰組』読んでから闇雲に「私もプロになりたい」て、プロ道が着火された“パン”て


親が認めたきっかけは・・・

浦沢:
先生がこの1コマにトキめいて、妄想を繰り広げたことが、後の日本漫画に及ぼした影響たるや凄い。
いつ親に認められたんですか?

望都:
『ゲゲゲの女房』のドラマを観てからです。
(吹き出してしまった! 水木さん! てか、単純な団塊世代の親って・・・娘の夢は砕いても、テレビの言うことは絶対的

「お母さんがね、テレビを見よったらね、水木しげるさんがね、一生懸命仕事しよんなったい」
私が“おちゃらけたこと”をしていると、母はずっと思っていたみたいです。
(そう、絶対認めないんだよ、権力とか常識的なもの以外は


目の表現
 

浦沢:
この驚愕したり、深い悲しみになったり、そういう時の萩尾先生の目というのは、
一種独特のものが宿っている感じがする。
見て欲しいのは、この目なんですよね、この画面で。爪描いちゃうとそれが主張しだしちゃう

望都:
指が邪魔なんですよ。でも描かないといけないから、なるべく抜けるところは抜こうと思って
だから、目のそばにある指はちゃんと描いてる(そんな細かい演出も!?


シャルル9世は、プロテスタントの弾圧により徐々に追い込まれる


望都:
演技をさせるのが面白い。彼はお母さんに屈しなきゃいけない

浦沢:
このなんつーか、我がままなダメ男の顔。目の下のクマがいいですよね



ミュージカルとかに近い少女漫画の演出


浦沢:
ある意味、少女漫画というのは、行き過ぎた部分もあるぐらい、デフォルメされた世界じゃないですか。
演出もお芝居も過多だし、ミュージカルとかに近い感じがします。

望都:
私も舞台のほう、映画より近い気がする

浦沢:
リアルな映像だと、全部、時系列もちゃんと見せなきゃいけないし、
でも、舞台はちょっとした転換で、照明がパッと変わっただけでまったく違うシーンができるのが似ている


シャルル国王は逆上し、大虐殺の命令を出す。


距離感の演出


浦沢:
感情が高ぶった時の演技をちゃんと反映しなきゃいけない

マルゴを描き終えると、トレペを乗せて、夫アンリの顔を描き、もう1枚重ねて、アンリの手のみ描き、2枚をズラして位置を探る。
位置決めしたものを下に置いて、アンリを下描きする




浦沢:
この距離感だけでずいぶんと演技変わりますからね

望都:
手の力の入れ具合が変わってきます。このやわい手で握っていたら、怒ってないんだなと(読者が)思っちゃう

手の掴み具合で悩み、下描きだけで2時間かかった!(無心になっちゃうんだろうなあ
 


細部に妥協しない~手へのこだわり

浦沢:
先生は手の表情にこだわりますね

望都:
手はずいぶんいろんなことを語ってくれますね。
指の表情で、最初にすごくショックを受けたのが

手の甲でキュッと汗を拭く、あの色っぽさ。ドッキューンてなっちゃう(よく違いが分からないw

浦沢:
あれはね、ちば先生の専売特許ですね

ペン入れの段階で、またもや手に修正を加える。

浦沢:
漫画家さんは大体こういうところで悩んでいますよね。
ここに重要な演出があるって思っていますからね

望都:
ここで押さえ込んでおかないと

こういう物語りの世界で私は救われたし、とても楽しいと思う。
そういった自分が感動したものを(読者に)伝えたい。
だけど、笑ったり、泣いたり、感動したりという感情を揺さぶるのは、実は非常に大変なことで、
やっぱりこっちも必死でやらないと伝わらない。


3時間半かけて1コマ描き終えて、ようやくこの笑み。
 


浦沢:
毎回、毎回、白紙から違う絵を描くから、毎回、初心者みたいな気持ちになりますよね
四十何年描かれているとは思えないぐらい楽しそう。
きっと少女時代に描かれた時と同じ様子で描かれているんだろうなって



望都:
やっぱり私は少女漫画が好きなんです。
いろんなことがその中に入っているし、可能性もあるし、
とにかく一日暇があったら、ずっと絵を描いているわけです。

歌手なんて、毎日歌っているような感じがしません?
お笑いの人は、毎日ネタを考えているとか。

なんかそういう人がいるんじゃないかな。


浦沢:
好きだからこそ、この執念があるという感じがします。
この道を守り通すぞ、みたいな執念。
僕も頑張ろうって感じがしますね



漫画への愛、そのものだなあ!
なかなかこうしてテレビに出ないし、ましてや描いているところを見せてくれる漫画家さんは希少。
でも、まだまだ現役の、大島弓子さん、美内すずえさん、いろんな少女漫画の巨匠にも取材して欲しい!

漫画業界もCGやらが入っている中、いろんな形があっていいと思うけど、
こうして腱鞘炎やら抱えながら手で描いて、ずぅーっと第一線で描き続けているってすげーや!

こういう、人から止めろと言われても、ついつい夢中でやっちゃうことが本当の仕事なんだと思う。




追。
この記事の画像作業していたら、また強制再起動。(4.10)
youtubueを流しながら、ブログの記事検索をしていたら、ブツブツ音が出て、しばらくして・・・て、こないだの状況と似てる(4.4)
今回はこまめに保存していたおかげで、少々の被害で済んだけど、やっぱり買い換えるべき?



データで変わる!? 認知症介護<人工知能×介護>@あさイチ

2016-04-15 16:13:08 | テレビ・動画配信
データで変わる!? 認知症介護<人工知能×介護>@あさイチ

こないだ書いたAI(人工知能)が介護にも応用できる話で嬉しくなったv
どこまで進む? AI“人工知能”の世界@週刊ニュース深読み

介護に「人工知能」による「データ分析」+「情報学」「脳科学」を応用するという新しい試みが始まっているv


アルツハイマー型認知症の母親を5年前から介護する娘の例
「過去と現在が混乱していて、支離滅裂な会話が続くので、毎日の悩み。
 100回聞いてきたら、100回答えるしかないんだけど、

 本人には悪気はないのに、責めてしまう自分も嫌」



静岡大学でこの親子の会話を分析+映像=コミュニケーション
 
静岡大学/情報学の専門家・竹林さん

部屋の中にカメラを設置させてもらい、ふだんの介護を記録。
そのデータを静岡大学の情報学部で分析すると、あるパターンが見えてきた。


「否定」「命令」の言葉が多い(ウチの母親みたい・・・語尾が必ず「~しなさい」になる
 
会話が多いのは良いが、「否定」「命令」はネガティヴな働きとなる


フランスで35年の経験をもとに確立された介護の手法「ユマニチュード」


ユマニチュードの考案者であるフランス人のイヴ・ジネストさんは
「ポジティブな言葉で」、意思の疎通がうまくいかないときは、
「好きな物・関心の高いものに関連づけて」「話題を転換する」というポイントを伝えた。

イヴ:
「ノー」と言うたびにアドレナリンを飲ませているような状態になり、
1日の終わりにいろいろと問題が起こる。

反対に「そうだね」という言葉で「嬉しい」と思うようないい記憶を作ってあげれば、
ストレスがなくなって心地よい気持ちになるんです。

しきりとうなづいて納得する娘さんに、悪い例のVTRを見せる

「まさにこの状態ですw」

良い例

「教えてくれてありがとう」と言い、話を別に転換することで、本人の気がそれ、介護をする側、される側双方のストレスが軽減する

イヴさんに「お母さんが今好きなもの、昔好きだったものは何ですか?」と聞かれ、
「まずは、そこから知らないといけないですね」と意外に知らないことに気づく娘さん。


アドバイスを実行してもらって1週間後に再訪した
ポジティブな言葉を積み重ねるようになり、お母さんの顔も娘さんの顔もほがらかに変身/驚

 
お母さんは「話すこと」「食べること」が好きだと言う

ここでハプニング発生。茶菓子を出すと、それをイヴさんにあげようと投げはじめた母親。
 

そこですかさず、「投げる」行為につなげて「節分」の話に切り替えると、
投げるのが止まり、楽しい会話が続いた。

その上、普段はやらない手伝いをして、体を自発的に動かすようにもなった。


突然、子ども(娘さん)のことを心配し出したお母さんに、「子ども」を「節句」の話題に転換し、
「ひな祭りのケーキを買ったから食べよう」と言うと「可愛いねえ!」と反応。
その後「花」「お出かけ」も好きな母親と花見に出かけ、2人とも笑顔に

 


ユマニチュードとは?
 

林さん:
上記の例では、コミュニケーションの改善により、
以前から腹痛を訴えていた母親の体調の変化も分かるようになり、
食事を工夫することで腹痛もおさまった。

ポジティブな声かけは「おだて」とは違う。
「ポジティブホルモン」が脳内に出て、「自律神経」もポジティブ思考となって落ち着く。


内藤剛志さんを認知症の高齢者とみたてて実践例
1.話しかける前にゆっくり3回ノックする
テレビを見ていたりすると、呼びかけだけだと認知できない場合があるため、
これから話しますよ、という合図にもなる。

2.立った姿勢のまま近づくと「威圧」を与えるので、目線を合わせながら近づく
 
正面に立ち、まずは距離をとった状態から近づく

3.ちょっと恥ずかしいくらいに顔を近づけ(20cmほど)、目線をしっかり合わせ、大げさなくらいの笑顔で話す

「ありがとう」などの気持ちを言葉として伝えることも大事。

4.飛行機の着陸のように腕に触れ、離す時は離陸のように名残惜しく

「ポン」とたたくのではなく、体温で安心感を伝える。
手に近い場所は敏感だが、背中をたたくと驚いてしまう。


<FAX>
「仕事も大変なのに、これを毎日やるのはツライ」

林さん:
これらは「技術」。たとえ本心からでなくても、行動することによって徐々に変化がみられるようになる。



「環境」もポイント~藤沢市にある介護施設(25人が暮らしている)を紹介


介護する側もされる側も認知症の高齢者。家事等もできる人がやる



「一見すると、普通のおじいちゃん、おばあちゃんの家みたいですね」

ポイント1:手すりはない。つかまれそうな物が近くにある
 
家具の配置。家具や柱の間隔をわざと狭く作ることで、つかまり立ちで歩けるようになっている

ポイント2:イスは低い位置にある

「よっこいしょ」と立つと、筋力の向上につながる。

ポイント2:視覚に入る家具などをお年寄りにとってなじみ深いものにすること
 
視界に入る→脳にイイ→快適→幸せホルモンの分泌→行動意欲につながる


専門家:
環境をいじりすぎない。
お年寄りが最近の記憶全部を欠落してしまうと、そこは「私の部屋じゃない」となる。
何で困っているのか見極めながら、困らないようにアプローチすればよい。
引越したとしたら、好きだった音楽や映像を流すのもよい。
子育てにも役立つ。実際、「自閉症」の子どもにも応用されている。

 



医師への伝え方のポイント


よくやってしまいがちなのは「困った症状のみ」を伝えることに終始してしまうこと。
それだけだと判断が難しい。治療、改善点のための情報が欲しい。
できるだけ多くの情報を詳しく医師に提供することが必要。

とくに時間帯による症状の変化が重要。「せん妄」

胃薬の副作用にも注意が必要。認知症の患者さんは副作用が出やすい。

柳澤さん:実際のところ、医師はそれほど時間がとれないのでは?

医師:メモにまとめて診療時に渡すのも有効。


データバンクに情報を蓄積
 

ネットで問診をする。プライバシー保護のために本人同意。
データを集める→医師・介護する側ともに学び、データを共有できる。

上野さん(精神科医。長年、認知症の医療に携わる):
実際は、お嫁さんが義理の親の介護をする場合など、詳しい情報が分からないことも多いと分かった。
こうしてデータベース化することにより、“家族に気づきを与えるツール”として利用してほしい。

こんなに高齢化が急激に進んだ国はない。
こうした人工知能+情報学の研究は、日本が先頭をきってできること。


「ケア」している人を支えるのも社会
本音を話し合える場も必要。「家族会」は各地域にある。



体育館でヨガ 4月3回目(2016.4.15)

2016-04-15 15:56:47 | 日記
昨日の昼は栃木で震度3(15:39)、夜には熊本で震度7から始まって、
その後、ひっきりなしにスマホの「防災速報」が鳴りっぱなしだった。

22:06 震度6弱
22:07 震度6弱
22:38 震度5弱
 0:03 震度6強
 1:53 震度5弱

私は東日本大震災以降、映像で災害を見ると、不安が強くなるため、スマホのニュースを見ていたけれども、
翌朝のニュースで家の倒壊、避難所で途方に暮れる人たちを見て、また無力感になった。

被災された方々が1日も早く元の暮らしに戻れますように/祈祈祈

いくつものプレートの上にのっかった小さな島。
日本は、宇宙から見たら、川に浮かぶ1枚の木の葉のようだな。



家を建てている隣りのすぐ近くで、また、水道管工事だか、ガス管工事を朝からやっていて、
コンクリートを削る音の連続に耐えられず、家を出る生活。

鉄骨とコンクリートを使っても、自然災害の前には無力。
経済成長期に造ったモノもどんどん老朽化していくし。
もう建築、土木などの根本から見直す時代じゃないのかな。



ジムの金曜のプログラムは面白味がないので、また体育館のほうのクラスを下見体験してきた。

ヨガ
インストラクターさんは、50~60代の穏やかな女性の方で好印象v
いくつになってもしなやかな筋肉ってキープして、こうしてインストラクターも出来るのかあと尊敬。

やって見せるより、言葉での説明と半々ぐらいだから、最初は何をやっていいのか分からないこともあった。

半らせんのねじり


インストラクターさんのお話:
住まいの下に何か埋まってるとか、磁場の上とか、斜めの場所とかに住んでいる人や、
工事の音がウルサイ(!)とかは、ヒトはココロとカラダはつながっているので、病になりやすいと聞きました。
ヒトも自然の一部ですから、環境が大事ですね。

もし、騒音が酷いとか、環境が悪かったら、イメージすることをおススメします。
ここは広い大地だとか、海辺だとか、自分の好きな場所をイメージすること。ヨガをしている時もそうですが。


(やっぱり! 当たり前のことなのに、意外と分かってない人が多いと思う。
 とくに都市生活者は、感覚がマヒしちゃってるんじゃないかな、音の大きさとか、自然とのバランスとかに対して。
 でも、どこも坂道の尾道みたいな所に住んでいる人たちはどうなんだろう?


追。
こないだ腰骨折れそうになったのは「ラクダ」か


こんなのもやったような?



ビギナー(45分)
名前がざっくり過ぎるので、何をやるのか聞いたら、エアロビクスのクラス。

スタッフさんは「けっこうハードかもしれませんよ」と言ったけど、
インストラクターさんは「基本的な動きなのでだいじょうぶですよ 
疲れたらステップだけでもいいし、笑って誤魔化しててくれれば」とのことだったから、
エアロビで45分は最長だったけど、チャレンジしてみた。

けっこう人気で、20人以上はいたかな。みんな元気な50代以上の男女でちょっとクセの強い方々
ここでも常連さんたちは仲間をしっかり作ってる。

インストラクターさんも60代くらいの小柄な女性なのに、この動き!驚

レッグカール、サイドステップなど基本のほか、両手を上げ下げしたり、8の字を書いて肩周り、肩甲骨を使ったり。
ボックスステップが入ってきた途端に左右逆現象が始まる/苦笑

横にステップしながら手は開いたり閉じたり、斜め前後に動いたり、
どんどん組み合わせが増えて、脳トレ段階になると笑うしかない

しかも、もしや水分補給休憩なしでぶっ通しなのかっと思った頃(約30分後くらいな感覚)にやっと水分補給休憩(ホッ
45分間で2回あって、その時しゃがんでたら「しゃがまないで下さい」と言われた。何故???

止まるよりステップを続けていたほうがいいのは、急に動きを止めると、心臓への負担が大きくなるからだって。

曲の中で「ウォイ!ウォイ!」みたいな掛け声?を出しながら動くところが何度かあって、
CDの中にもともと入っている声なのか、クラスを受けている男性の声なのか、両方なのか?

イ「初心者の方も思いきって声を出してみてください。ストレス発散にもなるので」

と言っていたから、みんなで声を出すのかもしれないけど、主に前にいた男性の声じゃないのかな?
そう思うと、声の部分に来るたび可笑しくて、集中力が切れるから、フォーム崩れる現象がさらに増すw


今日も汗だくでいい運動しました/礼