goo blog サービス終了のお知らせ 

昭和40年男の「明日はどっちだ!」

午前は障害者支援員。
午後はキックボクシングジム代表!
還暦前でも、いつでも気分は青コーナー!

無事、除隊です。

2007-07-09 23:24:25 | Weblog
今日も夕食後からのワークアウトでしたが、仕上げに腹筋編も復習して無事『ビクトリー!」

一週間という期間があるのはいいのですが、プレッシャーも感じましたね。
夢にも出てくるし~

体重はやはり変わりませんでした、そりゃそうかな、今でもビール(ほんとは発泡酒)飲んでるし。
しかし上腕、大腿部はかなりはってます。

ほんとのキャンプではあれはあくまで補強でメインは壁のぼったり、歩伏前進したりしてるのでしょうね。
なんか無性に「フルメタルジャケット」見たくなりました。

明日からブートキャンプから虎の穴に戻ろう(それはプロレス)
いや、丹下ジムに戻ろう(だから、それはボクシング)
K-styleに戻ろう!!押忍!!!(空手かいな。。)

キャンプ3日目。

2007-07-08 22:19:08 | Weblog
実は昨日は二日目メニューで十分体力も気力もバーニングしたのですが。。夜に娘らが「ビリーしてみたい」と来たので夜寝る前に見ることに。。見るだけももったいので娘、嫁らと結局ベーシックをしました。
途中振り返るととっくに娘らはギブアップでしたが、ビリーのDon't give up!と言ってますのでがんばりました。
またまた恐ろしいくらいの汗(やはりアルコール)でした。

さて今日ですが、朝から首回りが筋肉痛で、時間が経つにつれ全身に広がる筋肉痛、かなり今日のメニューがプレッシャーになってきました。

結局、夕食後しか時間が取れなくって(ビール少々)トライしました。
腹筋中心のドリルですから自信はありましたが、20分経過の時点で腹筋つりかけてました。
これはとても持たないな~と思ったら30分過ぎには音楽がスローに。。。
今回は30分ほどのドリルみたいで、くうれしい反面少~し拍子ぬけでした。
でも、かなりバリエーション豊富で勉強なりました。
背筋関係はありませんでしたが、あれでよいのでしょうか?
時間が短いのなら是非ビリー式クールダウンを見せて欲しかったな。

結局今回は補強運動オンリーだったのでサウナでシャドーする元気までありました。

明日はボクシングジムワークの後、トライします。

キャンプ二日目

2007-07-07 21:13:22 | Weblog
二日めです。
ベーシック編が一番きついと思っていたので応用編は楽しく進むのかと思っていたのですが。。。
甘かったです

あれってまともに出来る人いるのですかね~?
スクワット何回したのかな??
今でも(自慢ではないですが)腹筋150回、腕立ては70回以上はしてますし、昔は(だから自慢ではないですって)スクワットは1000回してた僕でも途中水分補給あり~の、最後の腕立ては不覚にも膝付いてしましました。
足もつったし~涙

僕個人としたらタエボーの方が鮮麗されたメニューとは思うのですが。。あんなしんどいのが流行るとは、、上手く時代に合ったのでしょうか?

チューブがやはり効き目ありですね。
動きの初期に力がかかるのがバーベルやダンベルですが、後期に負荷がかかるチューブは勝手が違ってしんどいですね。
スポーツ競技も動作の初期に力が必要なので、チューブはそういう意味では有効ではないような気もしますが、楽しんでワークアウトします!
しかし次回もあんなにハードなら脱走考えようかな(笑)

きつい姿勢でキープしている時、「く~っっ」と耐えてる向かいのテレビの中で「ヒュー!」とか「オウー!」とか絶叫してるのを見たら民族の違いを感じますね~やはり肉食ですな。

しかし、チューブトレーニングは血圧が上がる特徴があるらしので注意が必要ですよ。

話は変わりますが来週の日曜、10時か11時頃から目俵体育館でアマキックの試合があります。
観戦無料なんで是非どうぞ。



入隊しましたよ!

2007-07-05 23:32:27 | Weblog
と言っても昼間はジムワークで、帰ってからしようと思ったら子供らが試験勉強で無理っぽくて。
結局、夕食終わった後の一時間しかチャンスがなかったのです。が、既にビール一リットル、焼酎三杯飲んでまして、おまけに夕食の焼肉の油でフローリングは滑りやすく、まぁ良い環境ではないなと。。しかし戦場では、夜食後ラジオを聞きながらタバコすいながらカードでもしていたらベトコンが強襲するときもあったでしょうし、それが足場の悪いジャングルかも知れません。
常在戦場だ!とほろ酔い加減で頑張りました。

一応一時間は多分完璧にヤリとおしましたが確かにしんどいですね。でもメニューの流れはなんとなくわかっていたのが原因ですね。知らなかったらかなりしんどいでしょう。(ジャンプ系は隣で監視してた女将軍に止められました、それはビリー軍曹もわかってくれるでしょう!)
クーラーきつめでしたが汗が凄かったですね、(ほとんどアルコール、その証拠に今はシラフです)普通の人ならあれをヤル為にトレーニングが必要かと思いますね。

くじけそうになればビリーが励ましてくれるって?。。それってワーク中に字幕をきっちり読みながらしてるってことですよね~ちょっと面白い光景です。
僕は「スクイーズ」と「グッドジョブ!」くらいしか聞こえませんでした。
でも上手なテンポで盛り上げてましたね、さすが!!

興味深かったのはチューブの使い方ですね。
エクササズとしても多彩でしたし、パンチもああ持つと感じも変わりますね。
下にひっぱられるのでガードをキープする癖をつけるにはいいかもしれません。
しかしパンチ力アップにはならないと思います。

明日は休暇(長官と飲み会、これもビリーわかってくれるでしょう)もらいまして、他の日も忙しいので一日二本しなければ返す日までに終わりそうもありません。(これはビリー怒るかな?)

脱走しないようにがんばります!


ビリーの正体!?

2007-07-05 10:51:42 | Weblog
昨日の新聞にはなんと二面使ってのビリーの紹介記事がありました。
読んでてわかりました。彼って「タイ・ボー」の創始者なのですね~

kスタイル(http://sakura.canvas.ne.jp/spr/kstyle)
始めだした時期に市民体育館の先生から参考にとボクササイズのビデオを何本か貸していただいたのですが、その中にそのタイボーのビデオが・・・やる度に腹筋がつりまくってた印象があります。恐ろしくハードでした!
ビリー本人の動きも決まってて(多分掛け声もかっこ良かったような)かなり参考になりましたね。
今のメンバーは知りませんでしょうけど、あれを取り入れてた時期もありました。
(ミットで高速10回は実はあれがヒントなんですよ)
最後のストレッチもいかにも東洋的でよかったのですが、もう忘れてしまいました。(ブートでもしているのでしょうか?)

ブートした人は異口同音にそのハードさを言いますが、彼のタイボーからの発展なら想像できますね。ましてチューブもあるし(怖)

しかし何故十年位前のビデオがそんなに印象に残っているかと言うと・・確かにそのドリルの完成度が一番ですけど後ろのダンサーの中のメキシコ系女性がもう可愛くって可愛くって(笑)
まさか今回は出てないでしょうね!

今週はブートビデオが入ったのでいろんな意味で楽しみです。
また報告をしますから、お楽しみに。

今夜のメニューは

2007-07-04 22:56:46 | Weblog
先週と同じで基本重視でした。
フリーのマスもなくて約束スパーの繰り返し。
しかしそれぞれ得るものがあったはずです。
限定された中にも、自由な動きがあるはずなのですが。

ミットの時間が十分取れませんでしたね。
やはり週二回か一回二時間の練習時間取りたいですね。

今日の要点は、、
1、体の回転で打つ事。いくら末端の細い筋肉で打つより、体幹の大きい筋肉で打つ方が楽に強く 
  打てます。

2、右ストレートの場合、右足の母指球からの力をコブシに伝えるような感じで。

3、パンチは下半身、キックは上半身が要。

4、しんどくてもダウン(足の裏以外が床に着く事)しない(笑)!!

では、来週もがんばりましょう

悩みどころ、。

2007-07-02 21:26:49 | Weblog
嬉しい事に何人か未来のKスタイルジムのスポンサーもいるのですが、
その一人の方と飲みにいったら、キックより今の職場で
上を目指せといわれました。

う~ん、複雑ですね。


教えてる手前、恥ずかしくないように職場でも頑張って得るのですが、、
その結果職場では現場と管理者側からの昇進要望は
かなりあるとは感じているのですが、、、
今の立場で頑張ります!としか言えませんよね



フットワークについて。

2007-07-01 20:42:37 | Weblog
フットワーク(動き方)について質問がありましたから、お答えします。

動きはステッピング(ピョンピョン飛ぶ感じ)とグラウディング(スリスリすり足)があります。
基本的には自分から360度どう動こうと自由です。
自分の足の幅が決まればそれを、あまり変えないで動くようにしましょう。
もちろん動きの中で距離が変われば足幅も変わりますが、基本は出来るだけキープです。
柔らかく、リズミカルが理想ですが、自分の気持ちいいのが一番です。
只、意味の無く真後ろに下がるのだけはやめましょう!
待っているのは逃げ場のないロープと前からの攻撃ですので(恐)

自分がサウスポー(又は相手がサウスポー)の場合は
基本的には相手の前足の外側に自分の前足が出るようにしましょう。
そうする事によって、サウスポーの最大の特徴である、いきなりの左ストレート、ミドルが正面に入ります。
前手の右フックも視界外から打てます。

かと言ってそれだけだとワンパターンですから反対に動くのも必要ですし、要は自由な発想と引き出しの多さと思います。

渡辺二郎、また捕まっちゃいましたね~しかも組んだのが三流芸能人。。悲しい。