子供の頃は桃の花が3月3日に咲かないので1か月遅れの
「4月3日がひな祭り」でした。生家では代々伝わるお雛さんを
飾って祖母の直伝の「ひなあられ」や「ネギのぬた和え」などを
作って祝ってくれました。

街角に飾られていたお雛さん
私は5人兄弟の三番目で長兄は親戚から送られた金太郎さんなど
五月の節句に飾る物が多くありましたが、私は嫁いだ叔母の
市松人形をもらって「紫桜」のお雛さんとして眺めていた、子供の
頃の思い出がよみがえってきました。
「4月3日がひな祭り」でした。生家では代々伝わるお雛さんを
飾って祖母の直伝の「ひなあられ」や「ネギのぬた和え」などを
作って祝ってくれました。

街角に飾られていたお雛さん
私は5人兄弟の三番目で長兄は親戚から送られた金太郎さんなど
五月の節句に飾る物が多くありましたが、私は嫁いだ叔母の
市松人形をもらって「紫桜」のお雛さんとして眺めていた、子供の
頃の思い出がよみがえってきました。
ネギで作られますか。奈良ではワケギで作ります。
ぬたは“タニシ”を入れて作っていました。懐かしい祖母の味です。