goo blog サービス終了のお知らせ 

しおりんの・・・

私の日記のようなブログです、日々の出来事や何気ないことを綴っていきます。

夏の旅☆

2020年07月28日 00時02分06秒 | 写真
7月の4連休が終わりましたね、残念ながらまだ梅雨明けしていませんでしたが連休で旅行など楽しまれた方の多いかと思います、私のほうは祝日は通常通りのお仕事でした。

連休は8月に入ってから2週目に9連休になります、新型コロナの影響もありこの先どうなるかわかりません、地元だけじゃなく花火大会とかイベントは密になるからほぼ中止になっています。

せっかくの連休なので旅行を計画していますが、行き先は比較的近くの人が少な目なところを予定しています。

職場からの通達は新型コロナの感染者が多く出ている都道府県への移動は自粛する事、夜のせったにに使われるお店には行かないなどとなっています、なのでそういう場所は避けています。

計画中の旅はひとつは友人とですが移動は高速バスで予約数が密にならない程度のものです。

もうひとつは一人旅ですが移動は自家用車なので人との接触は無く、自転車でソロで走る事にしています、ある意味自転車でのソロライドは安心ですよね、ただ食事を取るときがちょっと心配です、出来ればテラス席などのあるお店が推奨です。

どちらもお泊りで旅行サイトで宿の手配しました、GoToキャンペーンの対象になりますが現在は立て替えて後から申告して35%が還付されます、その為に宿泊先で領収書と宿泊証明書をもらわなくてはいけません。

まだ申請方法や送付先もきまっておらず8月中旬ごろに決まって、それ以降で郵送かネットから申請が出来るようになる見込みです。

経済的な事もあるしレジャー産業の復興もありますからキャンペーンには協力するべきかと思っています、賛否はありますが本来は今やるべきか疑問に思います、だから行き先や移動手段など常識を考えて行動しなければという事ですね。



2018年夏の思い出その2、東海地方☆

2018年09月07日 00時20分21秒 | 写真

その1では乗鞍×2回だけの写真が多くて載せきれなかったので、その他の7月~8月の写真になります。

久しぶりの三河湖は羽布ダムです。

三河湖畔にある湧水です、夏は冷たい水を浴びてクールダウンします。

作手を経由して岡崎のくらがり渓谷になります。

その先にあるカフェ柚子木さんのオープンテラス。

柚子を使ったピザが美味しい。

五平餅も柚子味噌になります。

郡上八幡にも行きましたよ。

何度も観光で来たことのある郡上八幡ですが自転車で散策は初めてです。

郡上八幡駅もサイクルトレインのある無人駅なので自転車で入場できます。

ちょうど橋で電車(汽車?)が通過する時間を狙って撮影しました。

豊田市の足助のさらに奥にある古民家カフェです。


イタリアンシェフのランチが楽しめます、夏野菜の焼きカレーです。


水の待ち岐阜県大垣市です、名物の冷たい水まんじゅうが涼しげでした。

お店の隣にあった湧水です、街の中心地にこういう場所があるんですよね。


その後でお千代保稲荷で食べた串カツです、ドテ煮の味噌ですよ。

他にもいっぱい訪れた場所や写真がありますが、厳選?して掲載しました。


2018年夏の思い出その1、乗鞍ヒルクライム☆

2018年09月03日 22時52分24秒 | 写真

勢力の大きい台風21号が近づいています、予想進路は関西地方との事でその少し東の東海地方にも大きな影響がありそうです、台風に備えてまたお仕事やお出掛けには気を付けて下さい、身を守る行動を早めに心掛けて下さいね。

さて9月になりました、夏休みも終わってようやく猛暑もほんの少しですが秋めいてきました。

あまり最近はブログの更新頻度も少なく練ってきていますが元気にロードバイクで走っていました、まぁ猛暑で思ったように走れなかったのですが出来るだけ涼しい場所を求めて遠くへも行ってました。

その中で7月8月と各一回行った場所ですが「乗鞍」です、乗鞍は自転車で上る事の出来る最高峰で一般車はマイカー規制で通行できなくて気温も15℃~25℃程度と非常に過ごしやすいです、ルートは岐阜県側高山市からのスカイラインと長野県松本市からのエコーラインがあります。

私は能力的なものもあり勾配が少しゆるいエコーライン側です、標高約1500mの乗鞍高原から県境の2700mのところまで20㎞のヒルクライムです。


スタートの乗鞍高原センターです。


そこから見える乗鞍岳です。

まず7㎞ちょっと走ったところにある三本滝レストハウス、ここからマイカー規制となります。



そしてさらに8㎞ほど上れば位ヶ原山荘です。

夏ですが涼しいので温かいお汁粉をいただきました、疲れた体に染み渡ります。

途中にある乗鞍大雪渓には夏でも残雪がありスキーが楽しめます、真夏にスキーとロードバイクって不思議な景色です。

長野県と岐阜県の県境です、辺りは森林限界で高い木は生えていません。


その少し先にある畳平のバス停がゴールになります。

バス停前にある鶴ヶ池です。



下りは寒いのでウィンドブレーカーやフルフィンガーのグローブが必要になります。

途中の絶景です、7月に行った時はお天気も凄く良かったんですよ。

下ってきたらおなかペコペコなのでややドカ盛りのカツカレーです、乗鞍高原センターの近くにある人気店のメープルさんで。

凄く暑い夏でしたがさすがに標高の高い乗鞍では夏の暑さも忘れられました、自転車でこんなに上るのがかなりしんどいですがそれ以上に絶景に感動し疲れを忘れちゃって頑張れました。

そして頑張った後のご褒美でしっかり乗鞍の温泉に入って疲れを癒して帰りましたよ、お気に入りの場所なのでまた秋の紅葉の季節にも訪れたいと思っています。


2018GWの前半☆

2018年05月04日 22時34分27秒 | 写真

今年のGWは平成の最後のGWとなります。

今年はというと4月が28日~29日、間で3日出勤して5月3日~6日の4連休という日程です。

そして前半の4月28日~29日ですが、厳密には27日夜から長野県方面に行ってきました、目的はもちろんロードバイクでヒルクライムする為で、メインの行先は日本国道最高地点がある長野県と群馬県の県境の渋峠です。

2月に小諸駅前にホテルを予約していました、当初は群馬県の草津温泉側から上る予定でしたが4月20日に志賀草津道路の雪の回廊が開通して1週間経たないうちに白根山の警戒レベルが1から2へ引き上げ、草津側が交通規制で通れなくなりました。

既にホテルはキャンセル料が発生するので予定を変更して長野県側の志賀高原から上るルートにしました、草津側よりは少し距離が短いのですがその分勾配がキツイんです、約28㎞の上りで獲得標高が1600mを超えています。

それで27日の23時前に出発して夜通し車を運転して、朝4時過ぎに志賀高原の入口となる湯田中道の駅に到着しました。



そして湯田中を出発して途中休憩しながら上る事3時間弱で、長野県と群馬県の県境の渋峠にある渋峠ホテルに到着しました。



こちらのホテルの看板犬のインディー君とマーカス君です。




さらに進むとここが日本国道最高地点の碑です。




群馬側の絶景です。




このあたりも道はまだ雪の壁が残っています、GWはこの付近のスキー場もまだやっています。




長野側の絶景は遠くに北アルプスが見えています。




早朝の早い時間からだったのでお昼過ぎに降りてきました、時間があったので善光寺にお参りしましたよ。




夜は小諸のホテルにチェックインしてディナーバイキング、そして源泉かけ流しの温泉を堪能しました。



2日目は群馬県の横川まで移動して、横川から軽井沢まで旧碓氷峠を上ってきました、こちらは途中にあるめがね橋です。



軽井沢をぐるっと周ってまた横川に戻ってきて約3時間程のライドです、横川ではお馴染みのおぎのやさんの峠の釜めしを食べて帰りました。

結構ハードな日程で1泊2日の遠征となりました、簡単なご報告だけですが詳しい内容はもう一つのブログに記事をアップしていますので興味があればご覧くださいません。


白馬で泊まって、翌日は木崎湖へ☆

2017年10月17日 00時00分29秒 | 写真

3連休長野方面への遠征、乗鞍エコーラインヒルクライムから、その夜のお泊り
は白馬です、乗鞍から松本・安曇野・大町を経由して車で約2時間掛かって夜の
19時頃に白馬に到着しました。

ホテルは素泊まりプランなので、チェックイン前に翌日の朝食とプロテインを
飲む為に牛乳とビールとおつまみなどをコンビニで調達、そして晩ごはんも
済ませないといけません。


既に閉まっているお店が多かったです、やっと見つけたお蕎麦屋で食べたのがこちらの
辛味大根蕎麦です、いっぱい運動した後はがっつり小ライス付、自家製のお漬物特に
野沢菜は絶品でした。

ホテルにチェックインして白馬八方の露天風呂で疲れを癒しました、その夜は1人で
ビール飲んで早々におやすみです。


ホテルは白馬のジャンプ台の目の前でした。


本当は白馬の街も自転車で走る予定でしたが、疲れて朝ゆっくりしたので車で少し
ドライブです、この付近は今年の6月にサイクルイベントで走っています、そして
ここは八方の少し奥のおびなたの湯付近の絶景です。


大出の吊り橋です。


農カフェ白馬そだちのブルーベリーソフトです。

その後大町市の木崎湖畔にあるキャンプ場に移動して、こちらに車を停めて近くの
小熊山ヒルクライムです。


小熊山まで標高差は500mちょっとで10㎞程の上りです、上ったところにあるのが
パラグライダー場です、木崎湖が見渡せます。


山を下ってきて、さきほどの小熊山の正面辺りにある「Yショップニシ」さんです、
コンビニなんですがイートインでお蕎麦・おやき・コーヒーの美味しいお店です。


お蕎麦はわさび菜蕎麦をいただきました、ピリっとしたわさびの葉っぱが美味です
、疲れた体のは心地良い辛さでした。


真ん前には木崎湖と大糸線、このお店も2回目ですが大好きなお店です。

小熊山ヒルクライムから木崎湖を1周してキャンプ場に戻るルートでした、15時過ぎに戻って
きて帰る準備をして、近くにある温泉でさっぱりして帰路に着きました、松本から塩尻まで
渋滞でしんどかったです。

国道19号で中津川まで戻ってきて、恵那ICから高速に乗りました。


屏風山PAでまたがっつりソースかつ丼とミニうどんセットです、いっぱい運動した
後はカロリー消費してるから、炭水化物も摂ります。

土岐ジャンクションから東海環状を通って伊勢湾岸で、あっという間に帰ってきました。

長野県はかなり秋も深まっていました、綺麗な景色みて美味しいものもいっぱい食べて
充実した連休でした。


ひと足早い秋、乗鞍☆

2017年10月16日 00時10分19秒 | 写真

10月の3連休ですが、独り旅で長野のほうへ行ってきました。

出発が10月8日(日)で1泊2日です、目的はロードバイクでヒルクライム
ということで1日目は松本市の乗鞍高原へ。


乗鞍観光センターです、ここがスタート地点になります。


正面に見えるのが乗鞍岳で、自転車で行くことが出来る日本最高峰の畳平を目指します
、エコーライン側は距離は約20㎞で標高差は約1200mです。


上り始めてしばらく走ったところの三本滝レストハウス、ここから上はマイカー規制
でバス・タクシー・自転車のみが上る事が出来ます。


3/4ほど上ってきた位ヶ原山荘です、こちらで休憩と補給になります。


山菜のおやきと昆布茶のセットをいただきました。


他のお客さんに写真を頼まれて、その時に撮ってもらいました。


このあとさらに標高が上がって森林限界となり、高い木々は無くなり一気に視界が
広がります、神秘的な絶景に癒されました。


そして時間は掛かったけど何とか上り切りました。


畳平での記念写真になります。

乗鞍は自転車を始めていつかは期待と思っていた場所です、わずか8ヶ月で来れた
なんて夢のようでした、凄くしんどかったけどまた来たいです。


晩ごはん☆

2017年08月02日 22時49分47秒 | 写真

今日の晩ごはんは朝食のようなシンプルな内容でした。

粗食ですが焼き鮭・きゅうりの糠漬け・冷奴・ご飯という内容です、しかし
こういうのが凄く美味しかったりします。

焼き鮭は子供の頃からですが、マヨネーズ付けて食べるって決めています、
それさえあればごはん何杯でもいけるって感じ(実際には2杯が限界)です
鮭の横着しないでガスコンロのグリルで焼きました。


きゅうりの糠漬けは自家製です、小さいけど糠床を持っているのでたまに
お野菜を塩もみして漬けています、冷蔵庫に保存していますが1~2日で
食べ頃ですが、今回のは浸かり過ぎた古漬けです。

この自家製のお漬物も凄くごはんが進みますね、最近は運動もやってるので
タンパク質を出来るだけ摂る事にしています、なのでお豆腐や納豆なども
よく食べています。

タンパク質というと今はずっと毎朝プロテインを牛乳で溶かして、朝食に
していますね。

焼魚は好きですよ、干物とかもっと食べたいんですけどね、なんか焼いた後
の洗い物が少し大変だから敬遠気味です、でも焼魚や干物を食べて美味しい
って思える時、日本人で良かった気がします。

そういえばそろそろサンマのシーズンですね、今度お買い物行った時にサンマ
と大根買って来ようかなぁ~。


この時期には体調が悪いんだ☆

2017年07月18日 11時00分13秒 | 写真

ここしばらくは体調も悪く鬱状態になっていました。

ご安心下さい、既に脱出しました。

夏バテ?かどうかわかりません、お仕事面もなんだかうまくいかなくって
メンタルにもダメージがあって、夜も眠れなくて昼間に眠たくなるという
悪循環です、症状としては慢性的な頭痛とダルさでした。

だいたい2週間ちょっと続いていました、ちょうど1年前のブログの記事を
でも同じような症状だったようです、偶然なのかどうかこの時期は私って
体調を崩しやすいんだって思いました。

ロードバイクに乗るようになって5ヶ月目です、体もかなり強くなったつもり
だったし、確実に引き締まって体重も落ちています、健康的な生活を続けて
いました、でもダメでしたね。

だんだんストイックになってきます、最近では峠とか厳しい上りを積極的に
走ったり、プロテイン飲んで筋肉付けようってしてたりです。

特にチームでライドしていると、色んな意味で自分の実力不足を感じてしまい
、みんなに追いつきたくって多少の無理もしちゃいます、でもそれも楽しい
んですよね。

チームの事でも色々悩みました、この先ハードなライドがありますが積極的に
参加しようって思ってたけど、チームにも迷惑かけますから実力に見合わない
イベントはキャンセルしました。

この連休中もチームの泊りイベントがあって、色々と先輩方にも相談に乗って
もらって、他のメンバーとの関係も良くなって吹っ切れました。

ちょっと立ち止まっていましたが、やっと前に進めそうになってきました
お仕事面でもしばらくは大変ですが、気持ち的にはそれも楽しめる心の余裕も
あります、立ち止まった分は挽回しないといけませんね。

お仕事もリアルも充実した日々が送れますように!


東京行き☆

2016年11月27日 22時48分22秒 | 写真

来月(12月)10日~11日は東京に用事があって遊びに行きます。

早くに予定が決まっていたのでJR東海ツアーの東京ブックマークでホテルと新幹線を
手配していました。



たぶん新幹線利用ならこちらのツアーが一番お値打ちだと思います、通常のビジネス
ホテルなら名古屋からで20000円前後とほぼホテル代無料って感じ。

ただし利用する新幹線が基本はのぞみじゃありません、今回は豊橋からの乗車なので
ひかりですが時間的には変わりませんね、時間に余裕ありならこだまだと安いです。

私は快適性を重視でホテルもプリンスにして席も片道あたり1000円アップでグリーン
車にしました、それでも28000円でした。

そういえば50歳以上で会員になるとさらにお得なプランがあるみたいです。

東京では久しぶりにいっぱいお友達と会う予定なので楽しみです♪


OKINAWA旅行2016秋№7、最終回☆

2016年11月08日 23時09分51秒 | 写真

最終日の午後のドライブです、まず「ガンガラーの谷」へ行ったけど予約無しだったので
観光は出来ませんでした、なので次は近くにある「斎場御嶽(せーふぁうたき)」へ行く
事にしました。




地図だと近くに見えたけど意外と時間が掛かりました、駐車場に車を停めてチケット
300円也を買います、しかし目的地は見えなくって案内の看板通りに歩いていくと
結構遠くて上り坂です、気温30℃超えと靴擦れがこたえます。



斎場御嶽は琉球王朝時代には国家的な祭事が行われてきた沖縄を代表する聖地です
現在でも世界遺産に登録されている祈りの場、まさに聖地でパワースポットなんです

元々は男子禁制の場所だそうです。

不思議ですが凄くパワーももらえた気がします、沖縄に行く直前から運気は上昇気味で
ありましたが、帰ってきて2週間でどんどんお仕事の依頼が増えてたりします。

もし今後訪れる時は神聖な気持ちでルールを守って下さい、あと年に2回程この聖地を
休ませるために休息日があり入場出来ない日があります、事前にホームページ等で確認
して下さい。

そして次は少し那覇方面に戻って陸と繋がった島「奥武島」です。


こちらの島は天ぷらが有名なんですよ、このような天ぷら屋さんは島内に数ヶ所あります。



私は海老・もずく・魚の天ぷら3つ食べました、お値段もめっちゃ安くて1個80円~です
写真もずくですが特に魚がたぶんマグロだと思います、食感がチキンっぽくてびっくり
で美味しかったです。

時間の方はまだ16時と飛行機の時間前たっぷりです、なので前回行って凄くお気に入り
の豊見城市豊崎のリゾートカフェKAIに行きました。



今回はトロピカルなマンゴージュースにしました、一緒に来たTちゃんも気に入ってくれた
みたいです。



さらに時間があったのですぐ近くの沖縄アウトレットモールあしびなーで時間つぶしです
私の地元のジャズドリームや土岐プレミアムと同じような感じです、滞在1時間ちょっと
だったのでほんの一部しか見れていません。

という事で時刻は18時でそろそろレンタカーの返却です、レンタカー屋さんはここから
数分の距離ですが満タン返しなので指定のスタンドによ寄り給油しました、返却すると
ちょうど空港行の送迎バスが待っていてくれました。

順調に那覇空港に着いてすぐにチケット発券して手荷物を預けました、19時前でまだ
飛行機の時間まで3時間弱あります、モノレールで街に出て食事という手もありますが
疲れているので空港内で過ごします。

20時半で空港内のお店はほとんど閉まっちゃいます、なのでまず晩御飯を済ませる
為にまたまたお薦めの空港食堂に行きました、那覇空港の飲食店はそれほど高くない
のですがその中でも満足感あります。

私はやっと念願の沖縄のフード「ちぇんぽん」を食べました、でも今回はタコライスは
食べていません、お土産ではタコライスの素を買いましたけどね。

最後のお土産を買い出します、もう十分すぎに買ったけど念のために沖縄限定の
ハイチュウを追加購入しました、そしてだんだんお店も閉まってきました。

搭乗手続きが始まってすぐ保安検査済ませて出発まで中で待つことにしました、約1
時間程Tちゃんと話しながらだったのであっという間です、これが1人だと凄く長く感じ
すんですよ。

飛行機は到着が少し遅れたので15分遅れで20時5分発でした、名古屋に着いたの
は5分遅れの23時55分です、手荷物がなかなか出てこなくてセントレアを出たのが
24時30分過ぎていました。

Tちゃんを送ってから家に着いたのは2時半頃でした、往復の飛行機が早朝・深夜便
だったので凄く疲れたけど、今回は女子2人旅でお天気も良かったので凄く楽しめま
した、やっぱり私は沖縄が大好きです。

たぶんまた数ヶ月後に行くことになるんでしょうね(笑)


お知らせ

しおりんです。 色々訳があって自分の本来の生き方、居場所を求めています ややこしい人ですが、良かったらお付き合いくださいませ。