
Gremzキーワード:省エネ!
太宰府天満宮へ行って参りました。
こちら3つ目の石鳥居。
奥に見える楼門に「飛龍天神ねぶた」が掲げられています。(期間限定10月中のみ)
夜はライトアップしてるそうです。
本殿です。
老若男女、外国人、修学旅行生・・
たくさんの方がお参りに来ていました^^
手前の右側に飛梅がいます。
季節に来たい~
外国人がその前でオチャラケたポーズで写真を撮っていたのを見た時は、
おいおい・・と思いましたが、
「飛んで来たわよ」のポーズだったのかな?^^;
梅ヶ枝餅。
途中、門前の人気店は行列をなしていましたが、
私は境内で食べたかったの^^;
もうそろっと閉まい支度をしていた茶屋で、
熱々パリッな食感のを頂くことが出来ました♪
奥の、ちょっと登ったところにあるお稲荷さんもお参りしました。
天開稲荷神社。
ここ、パンフレットを見たら赤い鳥居が連なってて伏見稲荷みたいな?
行ってみたいナ~と言うと「時間がかかるんじゃない?」と渋るダンナ。
茶屋の人にどのくらかかるかと訊いてみると、
10分くらいですよ。
少し登るので軽く息が上がるかも^^
と茶屋の方に親切に教えて頂いたので足を伸ばしてみました♪
後から知ったのですが、
こちらは太宰府天満宮内随一のパワースポットだったらしいですよ☆彡
鎌倉末期に京都の伏見稲荷神社からの御分霊が祀られており、
九州最古の稲荷社と言われているとか。
やっぱり伏見稲荷とご縁があったのですね。
奥の院もお参りした後、
家族皆へお土産の勾玉を買いました^^
こちらのおみくじは青いんですね。
美しいです。
厄除けのひょうたんが吊り下げられているのも、
風に揺られてなんだか愛しげでした。
追記:太宰府のスタバ
建築家 隈研吾氏により「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに設計
だそうです。
皆さんが写真を撮っていました^^
10月の飛梅 福岡