goo blog サービス終了のお知らせ 

アンジェラおばさんのお気軽フォトギャラリー

テーマにこだわらずに気ままに写したものを投稿します。 

神が降りる地・上高地 大正池 5

2018年08月17日 | Weblog

大正池のかなたにそびえる穂高連峰が今回の上高地訪問時には、終始快晴を保証すると明示しているように見えます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神が降りる地・上高地 大正池 4

2018年08月17日 | Weblog

国の指定「特別名勝・特別天然記念物」という厳つい枕詞を冠せなくても、大正池の景色を前にして立つだけで自然に対する敬意にも似た想いが湧き上がってきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の降りる地・上高地 大正池 3

2018年08月17日 | Weblog

大正4年(1915年)正面に穏やかにそびえる焼岳(標高2,455m)が大噴火を起こしました。この時押し出された土石流により梓川がせき止められ大正池ができました。今だ噴気を出す活火山ですが、この日は水蒸気を確認できませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の降りる地・上高地 大正池 2

2018年08月17日 | Weblog

立ち枯れの木は本数を減らしましたが、今なおそのシンボル的な存在感は変わりありません。湖底の砂の模様が幻想的に見えます。冬場に大量の土砂を浚渫しています。手を加えなければこの砂により池の寿命は残すところ8年くらいとか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神の降りる地・上高地 大正池 

2018年08月17日 | Weblog

乗鞍高原から急きょ沢渡に降り、上高地行きのアルピコ交通バスに乗りました。終点まで乗らず大正池バス停で降りました。大正池は期待違わぬ深い緑の湖面を見せてくれていました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする