goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

寒の戻りと花冷え

2009年03月27日 | 季節の挨拶
名古屋や津でも桜の開花宣言がちょっと前に出たものの
このところの寒の戻りで開花が遅れてるようですね

卒業式シーズンですね
別れを悲しんでいる人もいれば、四月からの就職・入学・異動などに備えて準備されている方もおられると思います

お互い新たな気持ちで四月からスタートできるといいですね(*^-^*)

3月ですね!

2009年03月01日 | 季節の挨拶
花粉が飛び散るようになってから暫く経ちます。
私の住む三重県では今年は例年の2~3倍の飛散量とか。。
私も酷くはないものの花粉症なので暫く悩まされそうです(~_~;)

黄砂が飛来する時期にもなりました。
特に車に乗る人はフロントガラスが汚れると視界が悪くなるので、ガラス拭きが大変ですよね(・。・;

三寒四温で寒くなったり暖かくなったりを繰り返して、春が近づいてきますね。
桜や土筆、菜の花、紋白蝶、蒲公英など春を感じさせてくれる花や生き物たちが賑やかになってきます。
また、卒業式で別れの季節ですね。
別れがあるから出会いがある。4月からのスタートに備えて気持も新たに。。

まだまだ経済的には不況で暗く、政治も停滞したままですが、少しでも進展して明るい状況になって欲しいものです(゜-゜)

今日で1月も終わり

2009年01月31日 | 季節の挨拶
早いもので2009年も1か月が過ぎましたね!
大寒(寒の明け)を過ぎて、昼間は少しずつあったかくなってきましたね。
インフルエンザが流行ってます。私も気をつけないと。。
皆さんは大丈夫ですか?

オバマ氏の就任でアメリカは変化の兆候が感じられるのとは対照的に日本の政治は停滞する一方(´ω`;)。。
経済状況は、世界的不況、派遣切り、解雇・・と暗い話題が多いですが、気持ちだけは明るく前向きにいきたいですね(*^-^*)

さむーいっ!!((p(>_<)q))

2009年01月14日 | 季節の挨拶
今年は5日の小寒を過ぎて寒の入りしてから、寒い日が続きます。
大寒は20日ですが、一年で一番寒い時期ですね。{{{{(+_+)}}}}寒ううぅ~
お陰で朝起きるとき辛いです。。蒲団から中々抜け出せない。。
特に朝早くから出掛けないといけない仕事があるときは、それに合わせて準備のため早く起きないといけないので大変。。
昼夜の寒暖差も大きいですよね。
もうそろそろ受験シーズンに入りますね。

先日の成人式では、平成生まれが初めて二十歳(はたち)になりましたよね。
昭和生まれはどうしても15日が成人式って感が抜けないですよね。

皆さんも体調管理には気をつけてこの寒さを乗り切って下さいねp(*^-^*)q ♪

ふれあい牧場

2009年01月05日 | 季節の挨拶
三重県四日市市水沢町にふれあい牧場があります。
無料で飼育されている牛を見学することができて、申し込めば乳搾り体験や牛酪(バター)手作り教室なども楽しめ、売店で新鮮な牛乳、ヨーグルト、アイスクリームが販売されています。
2007年8月14日に行ったので、もう大分前になるんですが、丑年ということで、その古い写真を引っ張り出してきました。

そのときは、牛を見ただけで手作り体験はしなかったんですが、眺めもよくて家族でゆっくりしたいなら、最近の安・近・短志向にぴったり。
この忙しい世の中で、のんびりとしている牛さん見てると癒されるし、人間も牛さんを見習ってたまにはゆっくり過ごす時間も必要だなった思いました(^o^;
http://www.yonmilk.com/fureai/






おみくじ2009

2009年01月03日 | 季節の挨拶
昨日日記で、元日に近くの神社に初詣に行って、お御籤を買ったと書きました。
今年は2つお願いごとをしたのですが、おみくじにそれが良い方向に出るということが書かれていました。
おみくじ的には今年はいい年になりそうです(-^U^-)
天は自ら助くる者を助く Heaven helps those who help themselves.
人事を尽くして天命を待つ、かな。。つまり他力本願ではダメで(おみくじを盲目的に信じるだけじゃなくて)、自分自身の努力も必要ですね。。(^o^;


第二三番 吉
軒のはの嵐の風はさわげども 春を覚ゆる家の内哉(うちかな)

この御諭し(みさとし)の歌(みうた)の意(こころ)は、心を和らかにもちて親類縁者に交はれば争い事もなくなりて一家和合するという知せなり

・待人後れて必ず来る
・争論(あらそい)ごと勝つ人に頼むが吉
・失物(うせもの)出る探せ
・売買(うりかい)利有(あり)
・疾病(やまい)癒る(なおる)
・方角何れも吉
・家造(やづくり)、奉公、わたまし、縁談、旅行(たびだち)等大いによし

わたまし【移徙/渡座】
1 貴人の転居、神輿(しんよ)の渡御を敬っていう語。2 転居。引っ越し。
しんよ【神輿】
《「じんよ」とも》神霊を安置するこし。祭礼のときなどに担ぐ。みこし。

ところで、神社でのお参りの仕方なんですが、越前屋暮らしのミニ知識に簡単に書いてありました。
画像はそこからお借りしてきました。

お参りの作法は「二礼・二拍手・一礼」で。これは、初詣に限らず、神社での基本。

http://www.echizenya.co.jp/mini/colum/hatumoude.htm

※人事を尽くして天命を待つ
〔補説〕 胡寅「読史管見」
人としてできるかぎりのことを実行し、その結果は天の意思にまかせる。

※天は自ら助くる者を助く Heaven helps those who help themselves.
天は、他人に頼らずに独りで努力する者を助けて幸福を与える。
ジョージ・ワシントンと並んで日本でも最もよく知られたアメリカ建国の偉人ベンジャミン・フランリン(作家、政治家、科学者、外交官 1706年~1790年)の言葉。
稲妻が電気であることを証明する実験を行ったことで有名ですが、彼はまたアメリカ独立革命に活躍した政治家でもありました。
https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/61/d1889130f3e1321162f6358052da59b7.jpg

初詣2009

2009年01月02日 | 季節の挨拶
昨日元日、近くの神社に初詣に行ってきました(四日市市羽津地区にある志氏(しで)神社)。
人ごみと遠出と待つことは嫌いなので、毎年初詣はここと決めてます。
その方がゆっくりと参拝できますしね。適度な人数の参拝者なので。。
午後1時頃出掛けたのですが、ぽつぽつと小雨が降り始め寒くて初詣には生憎の天候。。
でも、神社に着いたときは止んでいて、空は曇ってましたが何とか傘なしで参拝できました。

境内での焚火でまず体をあっためて、参拝。
無料の御神酒を1杯頂き、御神籤(みくじ)を購入。。
結果に関しては明日、日記にしますね(^o^;

皆さんはもう初詣行かれましたか?
行かれたまたはこれから行かれる方はどこに行かれますか?
また、誰と行かれますか?
もしよかったら教えて下さいね(-^U^-)

A Happy New Year 2009 !

2009年01月01日 | 季節の挨拶
皆さん、2009年あけましておめでとうございます!ヽ(^0^)ノ

昨年中は色々と励ましのコメントありがとうございました。
今年も張り切って日記綴っていくのでよろしくお願いします(*^-^*)
皆さんにとっていい年になりますように(*^^)v

久々にトップページの画像を変更しました。
前の変更が8月22日だったので、ほんとに久し振り(;^_^A
右のあみちゃんの画像を自分でIllustratorを使って描きました(*^^*)

今冬初の積雪

2008年12月26日 | 季節の挨拶
今日、四日市に今冬初の降雪(積雪)がありました。
北海道とか豪雪地帯にお住まいの方にとっては特に珍しいことではないと思いますが。。
昨日降ればホワイトクリスマスだったのに。。
゜。°。°。°。°。 ヽ( ̄▽ ̄(。-_-。 )ゝ キレイナユキダネ♪

今冬は各地、雪が少ないですね
スキー場が雪が全然降らない、とニュースで数日間にやっていましたけどこれで恵みの雪になるかな?

今朝、弟にスタッドレスタイヤに交換してもらいました
弟はガソリンスタンド勤務で車のメンテもします
私はそういうのは全く駄目(*_*)
明日もこの寒さが続くとのことでした。。

メリークリスマス! (*^^)v

2008年12月24日 | 季節の挨拶
皆さん、メリークリスマス! (*^^)v

いつも私のページに来て下さりありがとうございます(*^-^*)
家族と過ごす人、友達と過ごす人、恋人と過ごす人、独りで過ごす人、仕事の人、色々といると思いますが、気持ちぐらいは暖かくいたいですね。
サンタさんがみんなに幸せを運んできてくれますように!(*^^*)


ところで、ツリーとリースなんですが、由来が書いてありました。
今までこれも知らなかったです(;^_^A
-------------------------------------
冬でも葉を落とさない常緑樹のモミの木は永遠の命の象徴として、また ヒイラギのリースは十字架にかけられたキリストの冠、棘はキリストの 受難を、赤い実はキリストの血を表しているとされます。
-------------------------------------
  
先日のあみちゃんとの会話で、サンタの出身地について気になって調べてみたんですが、Makroさんのコメントにもあったんですが、色んな説があるんですね。
以下のサイトがサンタに関して簡潔にまとめられていてわかりやすいです。
http://www.eigotown.com/culture/special/xmas/xmas_02.shtml

以下はママに送ったメール
-----------------------------------
それからサンタの出身地についてちょっと調べていたら
サンタのモデルとなった聖ニコラウスは現在のトルコ辺りの人物だそうです

日本でもおなじみの「サンタからの手紙」のサンタ村は日本の公式サイトによればフィンランドにあります

トナカイに乗って空を飛ぶという、現代版サンタクロースはアメリカから生まれたそうです

なんでトルコから北欧に移ったのかはよくわからないけど、いくつか説があって北欧辺り、ということらしいです

この前のあみちゃんとサンタの話ししてましたけど、自分が小1のときってサンタさんがいるって信じてたかなって思いました
それを思うとあみちゃん夢があっていいなって感じました(*^_^*)
---------------------------------------

あなたはどのように過ごされますか?
よかったらそっと私だけに聞かせて下さいね(*^_^*)

今日で11月も終わり

2008年11月30日 | 季節の挨拶
残すも今年もあと1か月。。
そろそろ紅葉も終わりですね。。
昼間は小春日和で比較的暖かい日もありますが、コートやマフラー、手袋が欠かせません。
師走という名の通り、先生だけじゃなくてみんな走り回ります。。
というか、いつもと変わらないかもしれないんだけどなぜか気持ちだけは忙(せわ)しくなります。
店頭では、クリスマスとおせちの予約の案内が目につきますね。
各地では、ライトアップされ、寒い夜を照らし出し、心をあったかくしてくれます。
忘年会の季節。今年1年を食べて飲んで歌って忘れられたらいいですよね。
今年は年末になって慌てないよう、徐々に掃除し、元旦になって急に考えなくてもいいように来年の計を考えておこうかな(^o^;

紅葉のメカニズム

2008年11月27日 | 季節の挨拶
銀杏、楓と椛に関連して、紅葉のメカニズムについて、なぜ秋になると木々が色付くのか調べてみました。

どうして木の葉が色付くの?」

樹木は日光が弱くなり、気温が低くなると、葉を落とす準備のために葉と枝との間に離層(しきり)を作ります。そのため葉の部分の光合成でできた糖分は枝へ流れずに葉の中にたまっていきます。一方、気温が低くなると葉の緑色の色素(クロロフィル)が壊れてきて、その下に隠れていた黄色の色素 (カロチノイド)が表面に出てきます。イチョウ葉などはこの種類です。また葉に残った糖分が赤色の色素(アントシアン)に変わっていきます。この赤色が目立つ紅葉がカエデなどです。
http://www.eisai.co.jp/museum/herb/familiar/maple.html より

葉が緑に見えるのはクロロフィルのためで、赤くなるのは糖類が紫外線でアントシアニンに変化し、黄色はクロロフィルが壊れて黄色が目立つためということなんですね(;^_^A

もうちょっと詳しく説明すると

以下はウィキペディアより
紅葉(こうよう、もみじ)は、秋に起こる落葉樹の葉の色が変わる現象。「もみじ」の語源は秋口の霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づき始めることから「揉み出づ」→「もみづ」→「もみじ」→「紅葉」と転訛したとする説が有力とされる。

厳密には赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼ぶが、時期が同じなためか、ともに「紅葉」として扱われる事が多い。しかし、同じ種類の木でも場所が違えば時期も違う。それは気温や湿度に関係する。複数の現象が同時に進む場合もある。葉がなんのために色づくのかについては、その理由は諸説あり、いまだ明らかになっていない。

紅葉や黄葉が進行する条件は、一日の最低気温が10℃以下の日が続くと色付き始め、さらに5℃以下になると一気に進むとされる。美しい紅葉の条件には「昼夜の気温の差が大きい」「夏が暑く日照時間が長い」「夏に充分な雨が降る」「湿気が少なく乾燥している」などの条件が必要。紅葉の名所にはこの条件をよく満たす山岳地帯が多い。

紅葉のメカニズム

普段、葉が緑色に見えるのはクロロフィルが含まれるからであるが、寒くなり日照時間が短くなるとクロロフィルが分解される。また、葉柄の付け根に離層という特殊な水分を通しにくい組織ができ、葉で作られた水溶性のブドウ糖や蔗糖などの糖類やアミノ酸類が葉に蓄積し、その糖から光合成を利用して新たな色素が作られたりする。その過程で葉の色が赤や黄色に変化し、紅葉が起こる。その後、落葉になる。

紅葉、黄葉、褐葉の違いは、それぞれの色素を作り出すまでの葉の中の酵素系の違いと、気温、水湿、紫外線などの自然条件の作用による酵素作用発現の違いが、複雑にからみあって起こる現象とされる。

紅葉の原理
葉の赤色は色素「アントシアン」に由来する。アントシアンは春から夏にかけての葉には存在せず、秋に葉に蓄積したブドウ糖や蔗糖と、紫外線の影響で発生する。

黄葉の原理
葉の黄色は色素「カロテノイド」による。カロテノイド色素系のキサントフィル類は若葉の頃から葉に含まれるが、春から夏にかけては葉緑素の影響により視認はできない。秋に葉の葉緑素が分解することにより、目につくようになる。なお、キサントフィルも光合成によってできた糖から出発し、多くの化学変化を経てできたものである。

褐葉の原理
黄葉と同じ原理であるが、タンニン性の物質(主にカテコール系タンニン、クロロゲン酸)や、それが複雑に酸化重合したフロバフェンと総称される褐色物質の蓄積が目立つためとされる。
黄葉や褐葉の色素成分は、量の多少はあるがいずれも紅葉する葉にも含まれており、本来は紅葉するものが、アントシアンの生成が少なかったりすると褐葉になることがある。

カエデとモミジ

2008年11月26日 | 季節の挨拶
ホームページ作成基礎講座で、画像をネットからダウンロードするにはどうしたらいいですか、と質問が出たんですが、何の画像がいいですが、と聞いたのですが、そのとき時期的に紅葉の画像をダウンロードすることにしました。

それで「確か、カエデ(槭、槭樹、楓/Maple)(Acer カエデ属)が紅葉colored autumn leavesしたものをもみじ(紅葉、椛)っていうんでしたよね?」って話したんですが、皆さん知らなくて私も不確実だったので改めて調べてみました。

--------------------------------------------------------------------
豆知識 カエデとモミジの違い
 「かえで」の語源は葉の形が蛙の手に似ていることに由来し、万葉集では「もみじ」と共に「かえるで」の表現があります。植物分類上はカエデ科カエデ属に属する樹木で、この中にイロハモミジ、ヤマモミジ、イタヤカエデ、ハウチワカエデなどがありますが、ヒトツバカエデ、ミツデカエデ、メグスリノキなど蛙の手とは似ていない種類も含まれています。

 「もみじ」は、「紅葉(もみじ)する(「黄葉する」とも書く)。」すなわち、カエデ科の樹木の他にツタ、ヤマウルシ、サクラ類、イチョウ、ブナなども含めて、秋に葉が赤や黄色に変色する現象に由来しており、植物分類上の言葉ではありません。一般にはたくさんの紅葉する木を代表してカエデ属が「もみじ」と呼ばれています。

 このように、カエデとモミジはならべて区別する言葉ではありません。童謡「もみじ」の一節~松をいろどる楓や蔦は山のふもとの裾模様~、が良くこのことを表現しています。

 ところが、盆栽関係ではこれを区別して使っています。イロハモミジのように葉の切れ込みが五つ以上のカエデ属だけをモミジと呼び、その他のカエデ属をカエデと呼んでいます。
http://www.pref.iwate.jp/~hp0316/n_center/mametisiki/vol184kaedemomiji.html
---------------------------------------------------------------------

一般的には「カエデが紅葉したものをモミジという」という認識(表現)でも間違いではないようです。
でも、「カエデ=モミジ」という等式ではなく、紅葉する木々を総称して「もみじ」というため、正確には「カエデはモミジの1種である」という包含関係が正しいようです(;^_^A

参考:「もみじ」の語源は秋口の霜や時雨の冷たさに揉み出されるようにして色づき始めることから「揉み出づ」→「もみづ」→「もみじ」→「紅葉」と転訛したとする説が有力とされる