goo blog サービス終了のお知らせ 

しるぼの独り言。。

三重県四日市市でしがないパソコンインストラクターしてます。コメントはブックマークの足跡帳にどうぞ(*^-^*)

推敲(敲くか推すか)

2009年03月16日 | パソコンインストラクター
前に、この1月に認知症予防ファシリテーター認定試験2級を受けたと書きました。
その試験は○×式、記入式、論文式の3種で約30問で構成されていました。

それで、論文は400字から600字以内でまとめなくてはならなかったんですが、手書きです。
論文というか課題文を指定文字内で原稿用紙にまとめるなんて本当に久しぶりだったので、結構四苦八苦しました。
大学受験みたいに試験時間内に記述しなくてはならないというわけではなく、提出期限日までにまとめればよかったのですが、普段やってないので言葉選びや文章の構成に手間取りました。

タイトルの「敲くか推すか」って読めますよね?
そう、故事成語の「推敲」。

このとき、役に立ったのがワードの文字カウント機能。
文字数を数えたい部分だけ選択しておけば、文字数を数えてくれる。
600字以内にまとめておいて、それを印刷し、あとは書き写すだけ。

文章の起承転結というか 序論・本論・結論などができてるかどうかも不安ですが、なんとか提出しました。
合格してるといいなぁ(>_<)。。

参考
http://www23.tok2.com/home/rainy/seigo-suikou.htm より

賈島は漢詩をつくる際、脂汗(あぶらあせ)をにじませて悩みに悩みぬき、ほとんど命を削るようにして、一字一句を定めていった詩人です。その詩作に対する態度は、まさしく苦吟派というにふさわしいものでした。

その賈島、役人になるべく科挙(かきょ)の試験を受けるために都・長安にやって来たのですが、そんな折りにも詩のことが頭を離れず、あるとき驢馬(ろば)の背にゆられながら、一句をひねります。その中で、次のような一節を思いつきました。

鳥宿池辺樹   鳥は宿る 池辺の樹
僧推月下門   僧は推(お)す 月下の門(※1)

静まりかえって、月明かりだけがあたりを照らす夜、ある僧侶が友人宅を訪れて、その門を開ける、というシーンです。賈島は僧侶だった時期があるので、この詩中の僧侶も自分をイメージしているのかとも思われます。

しかし、この一節を噛みしめてみて、「僧は推(お)す」よりも、「僧は敲(たた)く」の方がよいのではないか、と賈島は迷います。

もし門を「推(お)す」のであれば、その音は「ぎいい~」といった感じであり、屋敷の友人はその僧侶の来訪をすでに知っており、勝手に入ってゆくことになります。一方「敲(たた)く」にすれば、月明かりの下に「ゴンゴン」という音が響くはずで、屋敷の友人は、その音によって僧侶の来訪を知ることになります。

このどちらのイメージで詩を作るか、街なかであるのも忘れて、驢馬(ろば)に揺られながら賈島は悩みに悩みます。そして詩に気を取られるあまり、うかつにも政府の高官・韓愈(かんゆ)の一行にぶつかってしまいます。

もちろん本来ならば、賈島が道をゆずらなければならず、大変な非礼にあたることは言うまでもありません。賈島はあわてて、ぼんやりしていた理由をくわしく韓愈に話しました。

すると、詩人としても名の通った韓愈のこと、賈島の非礼をとがめず、少し考えてから「そこは「敲(たた)く」とした方がよかろう」とアドバイスしたのです。そこから二人は意気投合して、身分の高下もよそに、馬を並べて詩作について語り合う仲になったといいます。賈島のこの故事から、文章を書く際に、じっくり考えて、よりふさわしい字句を選ぶことを「推敲(すいこう)」と言うようになりました。

実際には、まだ賈島が僧侶だった頃、僧侶は午後外出してはならないという法令が出され、それを嘆いて賈島がつくった詩を韓愈が認めて、そこから二人の交友が始まったといいます。(※2) しかし後代、この「推敲」の故事の方が広く知られるようになりました。(※3)

賈島は、墓碑銘(ぼひめい)にも「名は高く、位は低く」と見えるほどで、官吏としては望むような出世を果たすことはできませんでした。(※4)しかし、執着(しゅうちゃく) した詩句にまつわる故事に名を残せたのは、あるいは本望(ほんもう)であったかも知れません。

紋白蝶(教室新聞3月号)

2009年03月14日 | パソコンインストラクター
今月の季節の話題は色々と考えた末、紋白蝶にしました。
調べてみると英語ではCabbage Butterfly/Small White/Small Cabbage White/Cabbage Whiteなどと表現するそうです。∞~ヾ(゜゜)~チョウチョ ヤーイ
直訳すれば「キャベツ蝶」とか「小白蝶」になるのかな。
日本語の紋白蝶って名前も粋ですけど、英語の名前も親しみがあっていいですね。
因みに、2006年3月はひな祭りと春分の日 2007年は黄砂と水仙 2008年は蒲公英(たんぽぽ)でした(-^U^-)

パソコンのティップスは。。

■Office2007形式ファイルへの変換
▼旧Officeのドキュメントの変換
▼旧Office形式で保存するには?
▼ファイル形式を選ぶ
でした□_ヾ(×× ) ツ、ツカレタ

以下に、ネットで調べた紋白蝶の記事を載せますね。

■モンシロチョウ【紋白蝶】
Cabbage Butterfly/Small White/Small Cabbage White/Cabbage White

昆虫綱鱗翅(りんし)目シロチョウ科に属するチョウ。
北海道より南西諸島にわたり全国的に分布する普通種で、アゲハ(ナミアゲハ)と共に一般に最もよく知られた蝶です。
奄美(あまみ)諸島以南の南西諸島には元々生息しなかったもので、これが住み着いたのは比較的近年のことです。
国外ではユーラシア大陸の暖帯から寒帯に広く分布しますが、亜熱帯から熱帯的な気候の地には殆ど生息しません。
現在、北米、オーストラリア、ニュージーランドにも定着しましたが、これは欧州から二次的に侵入したもので、本来土着のものではありません。
台湾には1960年頃に侵入し、土着のタイワンモンシロチョウよりも普通種となりました。
はねの開張は45~65mm程度です。
はねの地色は白色で、数個の黒紋があります。
和名は「紋のあるシロチョウ」の意で、「紋の白いチョウ」の意ではありません。
雌のはねの表面は若干の黒い鱗粉を装い、雄に比べてやや色が暗いです。
寒冷地で年に2~3回、九州辺りの暖地では6~7回の発生を繰り返します。

▼前翅の長さは3cmほど。翅は白いが、前翅と後翅の前縁が灰黒色で、更に前翅の中央には和名の通り、灰黒色の斑点が2つあります。
また、春に発生する成虫は夏に発生する成虫よりも白っぽいです。

▼雄と雌を比較すると、雄は前翅の黒い部分が小さく、全体的に黄色っぽいです。
雌は前翅の黒い部分が多く、前翅の付け根が灰色をしています。
なお、翅に紫外線を当てると雌の翅が白く、雄の翅が黒く見えるため、雄雌の区別がよりはっきりします。
紫外線は人間には見えませんが、紋白蝶には見えると考えられていて、紋白蝶はこの色の違いで雄雌の判別をしているとみられています。

▼幼虫の食草はアブラナ科、キャベツ、大根などの栽培種・野生種の殆ど全てが食草となりますが、特にキャベツを好み、その被害が酷いです。
俗に「アオムシ」と呼ばれるのは紋白蝶の幼虫です。
アブラナ科以外のフウチョウソウ科(セイヨウフウチョウソウ、ハリフウチョウソウ、ギョボク)、ノウゼンハレン科(ノウゼンハレン)に幼虫がつくことがあります。
蛹(さなぎ)の状態で冬を越すのが常態ですが、暖地では幼虫で越冬する場合もあります。

あみちゃんへのプレゼント

2009年03月08日 | パソコンインストラクター
小1のあみちゃんの許にレッスンに行っていると何度も書いています。
そのあみちゃん、先日2月23日に7歳の誕生日を迎えました。

私もささやかながらあみちゃんにプレゼントしました。
前にも書いたんですが、あみちゃん、女の娘らしくキラキラ輝くものが好きなので、銀の輝くフォトフレームを贈りました。
全体の形はハート形をしていて、ハートの部分はバラ模様になっています。
写真がないのでうまく説明できないのが残念です(^_^;)

なんでフォトフレームを選んだのかというと、あみちゃんきらきら光るもの以外にハートやバラ、王冠、リボンなどの形が好きということもあったんです。
それと、おじいちゃんが趣味がカメラ(写真)ということもあって、デジカメを持ってるんです。
それで写真の取り込み方をレッスンでやったので、あみちゃんがカメラマンになってママを撮ってあげて、ママの写真を暫くの間でいいのでフォトフレームに飾ってあげてママを喜ばせてあげて欲しかったんです。

レッスンの後に渡したのですが、それなりに喜んでくれてるようでした^^;

後日、ママから聞いたら弟夫妻からはしゅごきゃらのDSソフト、ママとおばあちゃんからは別のプレゼントをもらったそう。。
健康で明るく、健やかに元気に育ってくれるのが一番いいねって話をしていました(^u^)

ネットで似たようなフォトフレーム(フォトスタンド)の画像を探したんですが、なかったので代わり画像を。。上記のものの周囲がシルバーできらきら光っている感じです。

電話あれこれ

2009年03月07日 | パソコンインストラクター
ずっと前に、大人気なく電話が苦手で仕事は別として普段も必要以外は掛けません。
話すのが苦手というのもあります。
それで、教室で電話が掛ってくると、出ようかどうかちょっと躊躇していると、電話が切れて社長に転送されてしまい、「出れるときは電話に出てくださいね」と注意されたと書きました。
うちの教室は、家族経営の会社で、パソコン教室以外にも賃貸や駐車場経営、パソコン販売やエコ商品販売など他にも色々と事業を手掛けているので、生徒さん以外からも電話が掛ってきます。
だから、失礼がないように、ミスがないようにと意識すると緊張して変な言葉遣いというか敬語になってしまうんですよね(-_-;)

でも、「これではいけない!」と思い、とにかく掛ってきた電話は出れる場合は出ることにしました。
呂律(ろれつ)が回らない、変な言葉遣いになることはあってもこれも修行だと思いとにかく対応。。
大事なこと、用件は復唱するのですが、特に大切な項目の1つ、相手の担当者の会社名と役職名、名前
はきちんと聞いておかなくてはなりません。
でも、名前や会社名って電話では聞き取りづらいときって結構あるんですよね。。(-_-;)
かといって何回も聞き直すわけにもいかず、でも、間違えたまま伝えるわけにもいかず、「失礼な人だな」って思った人多いだろうな。。(~_~;)

それから「こちらエイブルの○○ですが、社長さんおられますか?」という電話があったときのこと。
社長に「エイブルの○○さんから電話がありました」と伝言メモを残しておいたところ、「エイブルも四日市に何軒もありますから、何支店なのかも今度から書いておいて下さいね」。。
自分としては取引先の人だから、担当者の名前とか支店名、電話など社長は全て把握しているという思い込みがあったのです。
失敗談の1つ(~_~;)

それから賃貸に関する電話があったときのこと。
「鍵の素材を教えて下さい」と聞かれたので
「物騒な世の中、セキュリティのために素材も把握しておいたほうがいいんだな」と勝手に推測してたら、よく聞いてみると
「鍵の所在を教えて下さい」。。
「素材」と「所在」。。(-_-;)電話だとさらに聞き間違いやすい。。

知り合いの女性に同じインストラクターをしている方がいます。
その知り合いの携帯に電話をかけたときのこと。
相手が出たのでいきなり要件を話し始めました。
そしたら「今、講座中なので後から掛け直して下さい!」といわれてすぐ切られました。
よく、「相手の立場になって考えろ」と言われます。
これも典型的な例で、相手の状況も考えずいきなり話し始め迷惑をかけてしまったわけです。
それ以来、必ず電話をかけたときは「今、話してもいいですか」と聞くようになりました。
基本の対応なのにお恥ずかしい話(・・;)。。

それから会社などで相手先やお客さんに
「いつもお世話になっております」と言います。
別に電話を掛けた(受けた)自分個人としては、別にその会社や人にお世話した、お世話になった覚えは全然ないのになんでこんなこといわなきゃいけないのかなと不思議に思っていました。
でも、個人としてはお世話になっていなくても、その会社としてはお世話になっているのだから、その会社に代わって個人でも「お世話になっています」という理由に納得がいきました(^_^;)

他にも色々とあるんですが、ここら辺で(^_^;)

ここ最近。。

2009年02月28日 | パソコンインストラクター
皆さん、こんにちは(-^U^-)
まだ、個別にコメントの返事できないですけど、今日は久々の投稿です。

前にも書いたんですが、11月にやっとMOT2007のインストラクション研修の課題に合格、12月に更新を申請して一段落したと思ったら、今度は認知症予防ファシリテーター講座を受けたメンバーでグループを組んで新しく仕事を始めることになりました。
その際に、資格があった方がアピールしやすいということで、NPO認知症予防サポートセンターが実施する「認知症予防ファシリテーター資格認定試験2級」を受けました。
http://www13.plala.or.jp/iiyobou/

1月に受験し、2月上旬に課題を提出。結果は3月末に判ります。

このグループや仕事に関しては徐々に後日、徐々に日記にしていきますね(^u^)

それで2月から3月上旬にかけてブログに日記をあまり投稿できなかったのとコメントに返事できなかったのは別の用事のためだったんですが、遅れても返事はするつもりです。
ほんとにコメントの返事が遅れてごめんなさい。

One thing at a time. 一時一事の原則

2009年02月11日 | パソコンインストラクター
年配の初心者の方にパソコンを教えることが多いですが、今まで痛感したのは、教えるときは1回につき1つの方法で説明するということ。

例えば、コピーして貼り付ける方法は

1.ツールバー(リボン)のボタン
2.「編集」メニューから
3.右クリックでショートカットメニューから
4.ショートカットキーで
などいくつもあります。

インストラクターの研修会などでは、いくつもの方法を教えるのではなく、その人に合ったやり方を1つだけ選んで説明しなさいと言われます。

ネットで検索すると「一時一事の原則」という考え方が出てきます。
これは特に年配の方と小さい子供には有効なようです。
勿論、このやり方が全ての人に通用するわけではなく、若い人は応用力があるので2~3種類やり方を説明して、自分のやりやすい方法でやってもらっても問題ないです。

また、自分がいいと思って勧めた操作が、その人にとってやりやすい方法ではなかったということはよくあることです。
年配の初心者の方は、複雑なステップを同時に理解することが難しく、1つの方法で1つの流れに統一して、他の方法は説明せず、1つの操作を細かく区切って説明します。
場合によっては何度でも。
そうでないと、結局、自分は苦労してわかりやすく説明したつもりでも、「講座を受講したけどさっぱりわからなかった もう受講したくない」といった感じになり、講座の人数も1人2人と減っていきます。

多くのことを詰め込まず、「今日はこの項目だけ理解してもらったらOK!」というふうに決めておいてからレッスンや講座に臨むようにしています(*^-^*)

事を行うには余り多くのことに手を出さないことも大切。欲張って多くのことをしようとすると、全てが中途半端になります。
二つの事を同時にしようと欲張ると、いずれも失敗し、次のお馴染みの諺になってしまうかも(;^_^A
If you run after two hares you will catch neither.「二兎を追う者は一兎をも得ず」
 = He that hunts two hares loses both.

女性と「子」

2009年02月03日 | パソコンインストラクター
先日、2月1日の日曜日の午前9時から12時までの間、(三重県)四日市市の四郷地区市民センター2階図書室で「ささぱそ」というパソコンサークルの講座がありました。
2年間、講師を務めさせてもらっていますが、前は「四郷インターネット」という2つのグループに分かれていて、一方でWordの基礎、もう一方でエクセルの基礎を行ってきました。
ささぱそは「笹川地区」が近くにあって、皆さん、そこから来られている方が多いので「ささぱそ」という名前があります。
このささぱそと四郷インターネットが途中で1つになりました。

それで、今月から新しいメンバーも参加し、新しい内容でスタートしました。
サークルは半月ごとに内容など更新して会費を収集します。
3年目の第1回目となったわけですが、今回は皆さんの希望でインターネットを取り上げました。

第1回目ということで、従来の方、新規の方併せて全員の15名の方に参加してもらったのですが、なんせ元々小さな狭い図書室なのでもういっぱい
長い机は1台に3名座れる幅です。5台並べて使いますから、丁度15名の参加者でぎりぎりの人数。。
kれだと質問されても私の移動もままならないし、元々のパソコンの電源ケーブルに加え、ネットのケーブルで足に引っ掛かりやすい状態。。
ということで、来月から午前と午後に分かれることに。。

ここでちょっと驚いたのが、参加15名中、14名が女性!\(◎o◎)/
通常、男性も最初は数人参加されていて、後半になるにつれ人数が減ってきてほとんど女性だけになってしまうことはあるんですが、最初からこのような状況は初めてσ(^◇^;)

もう1つ驚いたのが、新しい代表の方に名簿を作って頂いたのですが、その名簿を見ると、女性14名中、12名の方の名前に「子」が付くということ。。(^-^;
確かに、私の小さい頃も女の子の名前には「子」の付く子が多かったですが、昭和の頃は女の子であれば決まって「子」を付けるという風潮というか考えがあったんでしょうね。
名前の付け方にも社会の動きに会わせて流行がありますよね。
有名人の名前からもらったり、国際化に合わせて外国人にも発音しやすい名前(譲治とか、理沙)、難しい漢字を使って一目見ただけではどう読むのか解らない名前とかありますよね(^^;)

でも、2年も講師を務めさせてもらえるなんて本当にありがたい話です。メンバーの方に感謝です(^人^)♪(o^o^o)あ(o^-^o)り(o^o^o) が(o^O^o)と(o^.^o)う
これからも皆さんに楽しんで学習してもらえるよう、わかりやすい講座を心掛けていきたいです。

閏年(教室新聞2月号)

2009年02月02日 | パソコンインストラクター
季節の話題は
・閏年Leap Year
にしました。
因みに2006年は「節分(豆撒き)」とバレンタインデー」
・゜゜・。\(・o・ )オニハソト!( ・o・)/・゜゜・。フクハウチ
(*'ー'*)_■ チョコハイカガ?
2007年は「梅」と「冬の大三角形」
2008年は「恵方巻き」でした。

パソコンのティップスは

Office2007と2003の画面の違いその5
7.フォルダウィンドウ:
7-4:アドレスバーの変更~2つ上の階層への移動も簡単~:
7-5:ファイルのコピーや移動を確実に行える
でした。
□_ヾ(^-^ヽ) パソコン中♪

以下にネットで調べた季節の話題を載せますね(〃^∇^)o_彡☆

■閏年(うるうどし)

夏のオリンピックがある年は閏年。そう思っている方は多いのではないでしょうか?

しかしグレゴリウス暦の閏年の決め方は

1.西暦年が4で割り切れる年は閏年とする。
2.西暦年が4で割り切れる年でも、100で割り切れる年は閏年としない。
3.西暦年が4で割り切れ、100でも割り切れる年でも400で割り切れる年は閏年とする。

となっています。
なんかややこしい計算ですが、これは地球が太陽の周りを一周するのにかかる日数が実は365日ではなく365.2422日だからなのです。
1年で0.2422日の誤差なので、4年で0.9688日の誤差がでます。
この誤差を補正するため、4年に1回だけ1年を閏年の366日とします。
それでも-0.0312日(年平均-0.0078日)の誤差がでます。-0.0078日の誤差は400年で-3.12日の誤差になるため、400年の間に3回だけ閏年でない平年を作ることにします。
これが閏年の計算根拠です。
それでも-0.12日(年平均-0.0003日)の誤差がでてしまいます。この誤差が西暦4882年(1582年施行+3300年後)には1日の誤差になりますが、この1日の誤差については、49世紀までに人類がなんとかするのでしょう。

2月はどうして28日か29日までしかないの??

ところで、どうして2月に閏年の1日を加えるのでしょう。
また、なぜ2月は28日(閏年は29日)までしかないのでしょう?

これは歴史をローマ時代までさかのぼることになります。
当時の暦は3月から始まり2月で終わるという風になっていました。
この名残で9月は英語でSeptember10月はOctorberと言いますね。
septは7、octoは8を意味します。音楽のオクターブ(8度)と同じ語源です。
9月は7番目の月、10月は8番目の月となるのです。

現在の形の暦を定めたのはローマ帝国のジュリアス・シーザーで彼は奇数月を31日偶数月を30日と定めました。
しかし、ここで2月を30日にすると1年が366日となるため、閏年は2月を30日とするが平年は29日とすることにしました。
つまり、1年の最後の月で調整したのです。
そして、シーザーはこの暦を決めた記念に自分の生まれ月に自分の名前を残すことにし、それまで5番目の月という意味のキンテイリスというその月をユリウス(英語読みでジュライ)と変えてしまいました。

さて、そのシーザーの後継者で初代ローマ皇帝のアウグスタスもシーザーと同じように自分の名前を月に残したいと、それまで6番目の月(現在の8月)の名前であったセクステイリスをアウグスタス(英語読みオーガスト)に改名しました。
しかし、ここで困ったことが起こりました。アウグスタスは生まれ月であるオーガストが30日しかないのを不愉快に思ったのです。
そのためアウグスタスは8月も31日にすることを決めてしまいました。8月を1日分増やしたため、1年の日数が増えてしまうので9月を30日、10月を31日、11月を30日…と9月以降の日数を1つずつずらし結局最終月である2月で帳尻を合わせ、2月の日数を平年は28日、閏年は29日にしたといいます。

画像1:グレゴリウス13世(Pope Gregory XIII,1502年1月7日 - 1585年4月10日)は、ローマ教皇(在位,1572年 - 1585年)

画像2:ガイウス・ユリウス・カエサル Gaius Julius Caesar

画像3:アウグストゥス Augustus

自分が定年を迎えたら。。

2009年01月28日 | パソコンインストラクター
生徒さんと話してたんですが
「いやぁ~、やっぱり年やから、覚えが悪いわ~、やっぱり何度も繰り返しやらんといかんな~」
そういうときは私は
「いや、年齢は関係ないと思いますよ 若い人でも覚えの鈍い人もいますから ;;;;(;・・)ゞウーン やっぱり興味があるかどうかだと思いますよ」とか
「確かに覚える速度は若い人には敵わないかもしれないですけど、年配の方のほうが熱心で活き活きとして学習されてますよ」
といった具合で返します。

でも思ったんですが、今、一応、パソコンやネットと呼ばれる最新のものを教えていますが、自分が定年を迎えたときは世界はがらっと変わっててパソコンやネットを若い人に教えてもらう、なんてこともありうるわけです。
となると、そのときは逆に教えてもらう立場になっているわけで、私は今、教える立場ですが、そういう人間に限って、上記の生徒さんのようなことを話してるんだろうね、と冗談で話していました。

でも、いささか本当になっているような気がするのは私だけでしょうか?(;^_^A

3分の1ルール

2009年01月25日 | パソコンインストラクター
「3分の1ルールってなに?」って思われた方、多いと思います。
これは私が勝手に決めたルールなんです。
担当させてもらっている年配の初心者の方中心の講座は、午前は9時から12時まで、午後の場合は13時から16時まで、3時間あります。

年配の方は、理解の速度は若い人には敵わないものの、ある意味、若い人より熱心で楽しみながら学習される方が多いように感じます。
ですので、3時間まるっきり新しいことをしても理解しきれない。。

それで、最初の1時間は前回の復習、次の1時間は新しい内容、最後の1時間は練習問題と時間を3つに分けて講座を進めています。
ちょうど、これぐらいがいい速度なんですよね。

水前寺清子の「365歩のマーチ」
一日一歩 三日で三歩
三歩進んで 二歩さがる
ですね(;^_^A

三百六十五歩のマーチ

星野哲郎 作詞
米山正夫 作曲

ワン・ツー ワン・ツー
ワン・ツー ワン・ツー

しあわせは 歩いてこない
だから歩いて ゆくんだね
一日一歩 三日で三歩
三歩進んで 二歩さがる
人生は ワン・ツー・パンチ
汗かき べそかき 歩こうよ
あなたのつけた 足あとにゃ
きれいな花が 咲くでしょう
腕を振って 足をあげて
ワン・ツー ワン・ツー
休まないで 歩け ソレ
ワン・ツー ワン・ツー
ワン・ツー ワン・ツー

しあわせの 扉はせまい
だからしゃがんで 通るのね
百日百歩 千日千歩
ままになる日も ならぬ日も
人生は ワン・ツー・パンチ
あしたのあしたは またあした
あなたはいつも 新しい
希望の虹を だいている
腕を振って 足をあげて
ワン・ツー ワン・ツー
休まないで 歩け ソレ
ワン・ツー ワン・ツー
ワン・ツー ワン・ツー

しあわせの 隣にいても
わからない日も あるんだね
一年三百六十五日
一歩違いで にがしても
人生は ワン・ツー・パンチ
歩みを止めずに 夢みよう
千里の道も 一歩から
はじまることを 信じよう
腕を振って 足をあげて
ワン・ツー ワン・ツー
休まないで 歩け ソレ
ワン・ツー ワン・ツー
ワン・ツー ワン・ツー

人間ってやっぱり。。(^▽^;)

2009年01月24日 | パソコンインストラクター
この前、受講生の方と一緒に話してたんですが、新しい方が入ってきたので一度説明したパソコンの基礎的な内容を取り上げました。
でも、その方は長く受講してもらっていてある程度はできる方だったので
「今日はパソコンの基礎的なことを説明したんですけど、前に一度同じこと説明したから聞いててつまらなかったんじゃないですか?」って聞いてみたら
「いや、、私たちは何度も聞かないと解らないですから。。この年だと忘れやすいし。。」

皆さん、流石大人なので、同じことを何度もやって、すでに知っている場合でも、文句は言われません。
サークルの継続のためには、新しい人が入ってもらわないと続かないし、新しい初心者の方が入ってくれば、当然、もう一度基礎的な部分も説明し直す必要があるからです。
どんどん人は入れ替わっていきますしね。

でも、普段は受講生の方に自分の講座を受講してもらったら、きちんと理解してもらいたいなって言っている反面、
もし受講された方が理解の速い人たちばかりだったら、講座もすぐ終わってしまって教えることもなくなってしまうから、私の仕事も商売あがったりだなって感じている自分がいます。
なんか、人間ってやっぱり自分の都合のいいことを考えているものだなって思いました。。(;^_^A

月の色

2009年01月21日 | パソコンインストラクター
毎月、教室の新聞を作っていることは何度か日記にしています。
新聞のタイトルをワードアートで作り、見出しを付け、記事の区切り線を挿入します。
そのとき、それらパーツの色を決めるとき、月の色を決めて全体のイメージを統一します。
それで、各月の色を考えます。

1月 松竹梅の松、門松などで緑

2月 松竹梅の梅でピンク、竹や鶯で黄緑 バレンタインの気持ち(ハートでピンク)

3月 タンポポや菜の花で黄色

4月 春の訪れで桜のピンク

5月 新緑の緑、黄緑

6月 梅雨の青、紫陽花で紫

7月 朝顔で水色

8月 青い空、青い海で青

9月 月(十五夜)の黄色、敬老の日のちゃんちゃんこの赤

10月 紅葉やハロウィンでオレンジ色

11月 落葉で茶色

12月 クリスマスのサンタ、ポインセチアで赤

3月~8月、10月~12月など、すぐにイメージが浮かぶ月もあれば
1月 2月 9月辺りなどはすぐには思い浮かべにくい月もあります。
先月1月と今月2月の色を考えていたのですが、考えた末、1月は緑、2月はピンクにしました。

上記は私が考えた色で、人それぞれ思い浮かべる月の色は違いますよね。
あなたのマンスリーカラーは何色ですか?
よかったら教えて下さいね(*^^*)

追記 2009年3月15日
以下はMixiの日記でコメントに書いてもらった月の色です。

ぴかそさん:

1月はお正月の雰囲気で「紅白」
2月は雪で「白」
3月はひなまつりで「桃色」
4月は入学式で、ランドセルの「赤」
5月は同じく「緑」
6月は同じく「紫」
7月はなんとなく「レインボー」
8月は同じく「青」
9月はなんとなく「灰色」
10月はなんとなく「茶」
11月は紅葉で「紅」
12月は「赤緑」

関係ないですが、うちの娘は小さいとき「きみどりいろ」のことを
「きみどろ」と言っていたので、いまだに我が家では「黄緑色」のことは「きみどろ色」と言います。
--------------------------------------------------
元鮪さん

マンスリーカラーですかぁ~面白いですね☆

1月=年始と言うことで白色
2月=義理チョコなんかいらないの黒色
3月=確定申告で青ざめるの青色
4月=ホット一息コーヒー飲んでの茶色
5月=GWなんか無いぞ!の欲求不満の紫色
6月=祭日無しなので何か祭日作れ!の意味で赤色
7月=夏だキャンプだ!打ち上げ花火の虹色
8月=お盆でお墓参り・・・先祖大事に!の灰色・・・。
9月=残暑厳しいがなんとなくセミの声が寂しい黄色←何故?
10月=ストーブのCMがボチボチ見かけるのでオレンジ色
11月=人肌恋しい桃色・・・スミマセン。
12月=イベント盛り沢山の師走!飲み過ぎるので富士胃腸薬の緑色

好き勝ってに書かせてもらいましたぁ・・・なかなか難しいですね
------------------------------------------------
Aziさん

1月は白
2月は何処までも透明なブルー
3月は薄紅色
4月はレモン色
5月はみどり
6月はグレー
7月はオレンジ色
8月は赤
9月はすぐに浮かばないけど、黄緑
10月は茶色
11月は青紫
12月は赤紫

面白いですね!

あみちゃん

2009年01月20日 | パソコンインストラクター
何度も小1のあみちゃんのことは書いてます。

考えてみれば小1で自分のパソコンを持っていて、レッスンまで受けているっていうのは結構恵まれている方ですよね。パソコンはおじいちゃんのおさがりでXP、富士通のデスクですが。。

前にメールのやり方を教えたんですが、「誰かやり取りできる友達いない?」って聞いたら「いない。。」
確かにいくらパソコンやネットが普及したからといって、まだ小1で自分のPC持ってる子は少ないでしょう。
パパやママと共用してるというのは結構あると思うんですが。。

これは、おじいちゃんの考えも大きいんです。
おじいちゃん(60歳くらい)、ご自身でフォトレタッチと動画作成をされます。
ですので、パソコンの必要性をわかっている(感じている)というのがあります。
もう1つは私とはヤマダデンキの教室で知り合って以来、長い付き合いであみちゃんに教える前にも何度も自宅までレッスンに伺っていました。
ですので、私を信頼してくれているというのもあります。

物分かりのいい娘なんですが、好き嫌いがはっきりしていて飽きやすい性格です。
だから嫌なことはしないし、ママに言われて渋々する感じです。
最初は興味を持ってくれるんですが、途中で飽きて長続きしない。。
でも、全然やる気がないわけでもなく、ほんとに好きなことは自分から進んでします。
勉強も嫌いでなく、頭(センス)もいいんですよ。ピアノも習ってるし。。
まぁ、これくらいの年頃の子は誰でも一緒かな(;^_^A

だから、あみちゃん、飽きてくると他のことに話題を振ります。
だけど強制的に「きちんと勉強しなくちゃダメだよ!」とは言えない。。
これは私の気弱な性格もありますが。。( ̄□ ̄;)!!
こんなときにどうやってあみちゃんを勉強に戻すか。。私には難しいですねε=(´ω`;)
ここでうまく誘導できるかがインストラクターの力の見せ所なんですけどね。。

私自身、子供いないし、人付き合いは苦手。。正直、子供と接するのも苦手。。
あみちゃんと2人きりになると会話も途切れがち。。子供にそんな変な気を遣う必要はないんですけどね(´ω`;)。。
だから子育てしてるお母さんって、とっても凄いと思います。尊敬します。

あみちゃん、Wordは好きだけど、Excelは好きでない。。
だけど、何とかあみちゃんの好きなことと結び付けて覚えてもらいたい。。
それで頭を捻っています。。
それでどんなことをしているかはこれから紹介していきますね。

前はあみちゃんに自分のことを呼ぶとき、「私σ(^_^)はね」って言ってたんですけど、最近はめんどくさくなって自分のこと「先生ね」って呼ぶようになりました。
前にも書いたんですけど、「先生」って言葉、結構オールマイティに使えて便利なんですけど、私は使うの嫌いなんです。
でも、使ってみると案外楽でいいやって感じてる自分がいます。。
なんともいい加減だなぁ。。(^^;

昔は「もし子供ができなかったらそれでいいや。経済的に金かかるし」って思っていました。
でも、結婚もしてない、子供もいない私にとって、あみちゃんと接しているうちに子供が欲しいなって思うようになりました。。
いい相手見つからなかったら一生独身でもいいやって思っていたのが、やはり孤独には勝てないからいい人みつけなきゃってこの歳になって思うようになったのと同じで、考えが大きく変わりました。。
人生わからないですね。

でも、子供の考えてることって大人が考えていることと違って、突然奇抜なことが出てくるんですよね。
そういう意味では教えてて楽しいし、苦労は多いけど教えられることが沢山あります。

住所録の整理

2009年01月19日 | パソコンインストラクター
今年も半月過ぎたこともあり、年賀状用の住所録の整理をしました。
亡くなった人を削除したり、住所の変更をしたり、年賀状を送った人、貰った人(送受信記録)を付けたりしました。

この歳になると、中学・高校の同級生からも賀状を貰いますが、結婚してないのは私だけ。。
20代後半から30代前半だと、「結婚しました!」「子供が産まれました!」みたいな内容の賀状が多くなります。
しかし、40代を超えると、「子供が自立して家を出た」「離婚した」などの内容の賀状も増えると聞きました。。(;^_^A

昔は子供の写真が載せてある年賀状見ると、
「親ばかだなぁ、猫も杓子も子供の写真使うなんて芸がないなぁ、つまらないなぁ」
なんて感じてましたけど、子供ができると可愛くてしょうがないから。この歳になって気持ちが解るようになりました。。
なんかいい加減というか、人のことは言えないなって感じです(^o^;

出張レッスンもしてるので、生徒さんへの挨拶も兼ねて出す賀状もあります。
年賀状だけのやりとり(つきあい)の人もいますが、極力そういう方は出さないようにはしていますが、どうしても止めれない方もおられます。
メールで簡単に済まされる方もおられます。

あとは、お年玉くじの当選発表を確認したら、来年を待つだけです(*^-^*)

インストラクターになってよかったなと思うこと

2009年01月16日 | パソコンインストラクター
私は人間関係が苦手で、人付き合いも下手で、顔見知りします。
そんな性格で、インストラクターになってよかったなと思うことは色々とあるんですが、多くの人と出会い、仲良くなれたこと。

それに、私の場合、このインストラクターの仕事では基本的に一人ですることが多いんです。
つまり、横の繋がり、他の業種の人との交流が少ないんです。

それが、このインストラクターという仕事をしていることによって、色々な生徒さんと知り合える。
小さい会社や工場、店など、一人で黙々と作業をする仕事に就いていたら、このように多くの人とは出会ってなかったでしょう。。

教室以外にも出張レッスンもしているので、私より年齢の高い方が多いですが、話をすることによって色々な考え方を教えてもらうことができます。
どうしても、1つの仕事だけをしていると狭い世界の自分の固定的な考えだけに陥りがちです。井蛙が大海を知らないみたいに。。
確かに、話をするだけで全てを柔軟に考えられるというわけではないんですが、自分にとっては大きな意味があります。

なんか、神様が「あなたは人間関係が苦手だから、インストラクターになって、多くの人と出会って、自分の世界を広げなさい」と導いてくれたような気がします。

ちっちゃいことかも知れないけど、できる限りはこの仕事を続けていくことが、私の夢です。