goo blog サービス終了のお知らせ 

八濱漂泊傳

ダラシナイデラシネ記

明日はやってくるのかな?

2010-05-25 23:01:00 | センチメンタル

 

本日は!

昭和の名駅 「鹿家駅」 のことを、

ぼんやり考えながら、

 

Img_5404

Img_119

  

 

テレビを観ていると・・・・

 

 

「鹿家駅」 や 姉子の浜 が、

 

突然、テレビに登場した!

 

 

調べてみると・・・・

 

 

辻詩音 「ハローグッバイ」 のPV。

 

 

 

「鹿家駅」 をめぐる、

妙な符号 に戸惑いながら・・・・

 

 

辻詩音 が歌う、

 

 ハローそしてグッバイを

 繰り返しながら大人になるけど

 こんなんじゃまだ終われないよ

  

 明日はやってくるのかな?

 通りすぎてゆくだけの“明日”

 ・・・・

 

という歌詞が、

妙な暗示 として耳に残るのでした。

 

 

昭和の名駅 「鹿家駅」 に・・・・

 

グズグズしている  に・・・・

 

 明日はやってくるのかな?

 

 

 


鹿家駅のペーパークラフト模型

2010-05-15 23:16:00 | センチメンタル

 

本日は!

連日、試作に試作を重ねていた

 

昭和の名駅 「鹿家駅」 の

ペーパークラフトを完成させた。

 

Img_5171

Img_5176

Img_5169

 

福岡県の西の端、

糸島市二丈に 「鹿家駅」 はある。

 

Img_119

Img_3120

Img_120

Img_115

 

味のある、

センチメンタルな、

木造駅舎なのだけれど、

 

何か良い、

存続・活用の方法はあるまいか?

 

と考える内に、

 

誰に頼まれるわけでもなく、

ペーパークラフトを作った。

 

 

古い木造駅舎の

価値を広めるためにも、

 

糸島、

『古い建造物を保全・活用する研究会』 から、

 

地元の皆さんに

無料配布するのが、

 

良いかなぁ~ と思っている。

 

 

誰かほしい?

 

 

 

 


杓くれえ、杓くれえ

2010-05-09 23:26:00 | センチメンタル

 

本日は!

海の幽霊 の話。

 

夜の海では、 

海中、奥深くから

 

 「杓くれえ、杓くれえ」

 

と、うめき声が聞こえるという。

 

海で命を落とした 幽霊 たちが、

潮水で渇いてしまった喉を

真水で潤すために、

  

船乗りに懇願するという。

 

 「杓くれえ、杓くれえ」

 

可哀想に思った船乗りが、

柄杓に真水を入れて

海に放り投げてやると・・・・

 

海中から無数の

柄杓を持った手が伸びてきて、

船の中に潮水を入れるのだという。

 

瞬く間に、

 

船は、

 

潮水で満たされ、

海に沈み、海底の藻屑となる。

 

 

この恐ろしい話は、

子供の頃、祖母から聞いた。

 

 

実家の、

目の前に広がる 児島湖 は 

冬になると、どん吹きの時化となる。

 

A1303094_img

 

夜、

 

布団の中で耳を澄ますと 

荒れる 児島湖 の風と波の音が、

 

耳をふさいでも、耳をふさいでも、

 

なぜか、

 

 「杓くれえ、杓くれえ」

 

と聞こえて、

 

恐ろしさに震えるのであった。

 

 

 

それから、 

私は大人になり、

 

大阪西成の遊郭、

飛田新地 の料亭の板場で働いていた頃、

 

1323231_img

 

街の あんこのおっちゃん たちの

しゃべる言葉が、

 

耳をふさいでも、耳をふさいでも、

 

なぜか、

 

 「シャブくれえ、シャブくれえ」

 

と聞こえて、

 

恐ろしさに震えるのであった。 

 

 

 

 


みんな笑ってくれるし 僕もそんなに悪い気はしないはずだよ

2010-05-05 23:10:00 | センチメンタル

 

本日は!

フリ の話。

 

小学生の頃、

 

 僕たち子供を取り巻く大人たちは、

 みんな、何か大きな組織の命令で

 動いているのではないか?

 

と思っていた。

 

 

 町ですれ違う

 オジサン、オバサン・・・・

 

 目の前を通過した

 トラックの運転手・・・・

 

 家を建てている大工さん・・・・

 

 学校の先生、そろばんの先生・・・・

 

 鉄工所で火花を散らして働く工員・・・・

 

みんなみんな

僕たち子供のことを監視して、

 

逐一、

組織 に報告しているのではないか?

 

と思っていた。

 

 

そんな 被害妄想 は

どんどん膨らんで、

 

いっそのこと、

親に尋ねてみようかと思ったが、

 

もしも、親まで

組織 の一員だったとしたら・・・・

 

と考えると、

 

恐怖でいっぱいになった。

 

 

そんな心配事も

高学年になると、すっかり忘れていたが、

 

もっと成長して、 

高校生くらいになると

 

世の中の大人たちは、

 

みんなみんな、

何かの フリ をしているように見えた。

 

 

高校の先生は、

高校の先生の フリ をしているように見えた。

 

警察官は、

警察官の フリ をしているように見えた。

 

ヤクザは、

ヤクザの フリ をしているように見えた。

 

郵便屋さんは、

郵便屋さんの フリ をしているように見えた。

 

山口百恵は、

山口百恵の フリ をしているように見えた。

 

 

そんなことを思い続けて

今になって、我が身を振り返ってみると・・・・

 

 

確かに私も、

 

不良少年だった頃は

不良少年の フリ をしていたし、

 

魚屋さんで働いていた頃は

魚屋さんの フリ をしていたし、

 

料理屋さんで働いていた頃は

料理屋さんの フリ をしていたし、

 

設計事務所のスタッフだった頃は

設計事務所のスタッフの フリ をしていたし、

 

プー太郎だった頃は

プー太郎の フリ をしていたし、

 

建築家の フリ もしていたし、

 

アーチストの フリ もしていたし、

 

こうやって今、

 

センチメンタルな フリ をして、

ブログを書いている フリ もしている。

 

 

私はいったい、

 

どこの誰と、

 

何かの 指切り をして、からまって

何かの フリ に縛られているのだろうか?

 

 

いや、 

 

何かの フリ に縛られている フリ をして、

からまった フリ をしているのだろうか?

 

 

いやいや、

 

得体の知れない

何か大きな組織 の手によって

 

軽く フリ まわされて、

都合よく操られているのだろうか?

 

 

 

  『氷の世界』 (井上陽水)  

 窓の外ではリンゴ売り 声をからしてリンゴ売り

 きっと誰かがふざけて リンゴ売りのまねをしているだけなんだろう

 ・・・・

 誰か指切りしようよ 僕と指切りしようよ

 軽い嘘でもいいから 今日は一日はりつめた気持ちでいたい

 小指が僕にからんで 動きがとれなくなれば

 みんな笑ってくれるし 僕もそんなに悪い気はしないはずだよ

 ・・・・ 

 

 

 

 

 


干されて、干されて、干されて、きたけれど・・・・

2010-05-04 23:00:00 | センチメンタル

 

本日は!

古い畳 を干した。

  

古い畳 を 古い船 に乗せて、

 

干した!

 

Img_4898

 

昭和の名船 「勝丸」 が、

 

本日は、

御座船 になったみたいで、

 

殿様気分で

酒宴でも、したい気分。

 

 

最後は、

仕上げに 西日 でガツンと焼いて

 

Img_4905

 

ポッカポカ!

 

 

ヤモリ もいっしょに、

  

Img_4884

  

ポッカポカ!

 

 

昨今、不況の折

 

いろんな、 

組織 や 家庭 や 恋人 から

 

干されている・・・・

 

 

そこのあなた!

 

 

太陽の光 で

心と身体を殺菌すると、

 

なんだか気分が

ポッカポカ になりますよ!

 

 

 

 

 

 

 


ペーソスな悩み

2010-04-19 23:40:00 | センチメンタル

 

本日は!

将来 の話。

 

ついつい、

 

私は、

  

他人からすれば、

まったく価値の無い

  

錆びた物 とか

朽ちた物 とかを、

 

拾ったり、

貰ったり、

買ったりして・・・・

 

貯めこんでしまう性質で、

 

Img_4682

Img_4688

Img_4685

Img_1631

 

 

実に困っている。

 

 

これは、

 

たぶん、

 

精神分裂症? ではないかと、

 

密かに、自覚している。

 

 

大量消費時代 に生きて、

私は、どこか病んでいるのだと思う。

 

 

それでも、

 

病んでいない人 との距離を

正確に計れる点で、

 

私の 病み は、

それほど深刻ではない。

 

 

だけども、

 

大量消費時代 に生きながら、

 

病んでいない人 たちが、

いっぱい存在するという・・・・

 

深刻なる病み を

憂いてる点では、

 

私の 病み の行く末は、

 

真っ暗闇 である。

 

 

 

そのうち、

 

 

私は、

 

もっと精神を分裂させ、

 

ゴミ袋を積み上げ、

 

生ゴミを貯め、

 

悪臭を放ち、

 

世間と隔絶し、

 

奇声を発し、

 

ワイドショーに登場する男に

なるかも知れない。

 

 

その時、

 

テレビで、

私を発見してくれたら・・・・

 

 

なつかしい話 のひとつでも、

 

 

してやってください。 

 

 

 

 

 

 


濃霧に御用心!

2010-04-17 23:53:00 | センチメンタル

 

本日は!

「カティンの森」 の話。

 

戦時中、 

旧ソ連によって

 

4400人ものポーランド人捕虜が

大量虐殺され カティンの森」 に埋められた。

 

 

今月7日、

ロシア主催の

「カティンの森」 追悼式に

 

ロシアの プーチン首相 は、

ポーランドの トゥスク首相 を招いて、

追悼式典を行った。

 

この時、

 

ロシアと不仲である

ポーランドの カチンスキ大統領 は、

招待されていない。

 

無視されている。

 

 

トゥスク首相 にとっても

カチンスキ大統領 は対立政党。

 

反ロシア、極右系の

カチンスキ大統領 は、

 

言わば、

 

プーチン首相 にとっても

トゥスク首相 にとっても

 

トゲ のような存在であった。

 

 

 

その カチンスキ大統領 が・・・・

 

 

今月10日、

 

ポーランド主催の

「カティンの森」 追悼式に出席する途中、

 

大統領夫人、軍参謀総長、政府要人、

「カティンの森」 犠牲者遺族ら

100人近くの人と共に、

 

濃霧?の中、

大統領専用機墜落事故 で亡くなった。

 

 

ロシアの

事故後の対応は異様に早く、

 

メドベージェフ大統領 は、

12日を「国民服喪の日」と定め

国を挙げて哀悼したという。

 

 

事故を機に、

 

ロシアとポーランドの

親和ムードは広がったというが・・・・

 

 

よりいっそう、

 

「カティンの森」 は、

深い霧 に包まれたような気もしてくる。

 

 

 

濃霧に御用心!

 

 

 

 


神は存在する!

2010-04-08 23:33:00 | センチメンタル

 

本日は!

秘密の自動販売機 の話。

 

大阪時代、

一番食えなかった頃、

 

中央卸売市場の

秘密の自動販売機 には、 

大変お世話になった。

 

毎朝4時半、

 

中央卸売市場への出勤途中に

あったかい UCC缶コーヒー を買う。

 

100円玉で買えた頃だ。

 

 

その、 

秘密の自動販売機 は

よく100円玉が詰まるのである。

 

100円玉が、

詰まるということは、

 

私の前にも、

誰かの100円が詰まっている

ということなので、

 

詰まった時が、

ねらい目なのである。

 

 

コツ良く、

返却ボタンを叩くと・・・・

(強く叩いてはいけない)

 

 

チャリリ~ン と、

100円玉が落ちてくるのである。

 

調子の良い時は

10枚くらい落ちてくるのである。

 

 

もちろん

 

そのお金は、私の生活費。 

命をつなぐ貴重な入金なのである。

 

 

今月の生活費は、

泣いても笑っても、 あと100円!

 

そんな苦しい時に、

 

願いを込めて、

秘密の自動販売機 に

100円玉を投入すると・・・・

 

見事、

詰まってくれるのである。

 

 

まだ夜が明けぬ

大都会 大阪 の片隅で、

 

秘密の自動販売機 に向かって

懺悔をするように両手を組んで、

祈る若者に・・・・

 

神は、

舞い降りるのであった!

 

 

  

 

 


八浜センチメンタル その3

2010-03-26 23:28:00 | センチメンタル

 

本日は!

本日も、

八浜センチメンタル!

 

八浜 に、

両児山(ふたごやま) という小山がある。

 

Aimg_1973  

 

記紀の 国生み神話 では、

 

イザナギ と イザナミ が、

大八島国 を生み終えて

帰る途中に生んだ島の中に、

 

両児島(ふたごのしま) とあるが・・・・

 

もしかすると、

 

八浜 の、

両児山 のことだろうか?

 

 

今は、陸続きの 両児山 であるが

神話時代は、航海の目印となった島である。

 

 

そんな、悩ましい

両児山 のてっぺんに

快(こころよし)神社 がある。

 

Img_3293

 

 

興味深いのは、

社殿の妻飾り。

 

右の妻飾りは、

天狗 と カブラ

Aimg_3316

Aimg_3330

 

左側の妻飾りは、

お多福 と 二股大根

Aimg_3309

Aimg_3320

 

対に配された巧みな彫物が

意味するものは、

 

快し! の名の如く

道祖信仰 の流儀だろうか?

 

子宝の神 である。

 

 

悩ましい!

 

 

もうひとつ、

 

 

両児山 には

悩ましいものがある。

 

謎の 二本の円柱! 

Img_3277_2

Img_3275

 

二本の円柱 には、

「遥」 「拝」 と彫られている。

 

地図で方位を確かめると・・・・

 

春分の日 と

秋分の日 に、

 

二本の円柱 のど真ん中から

太陽が昇る仕組みとなっている。

 

 

謎の 二本の円柱!

 

誰が、

何の目的で造ったのだろうか?

 

 

ますます、悩ましい!

 

 

 

 


「紫雲丸事故」考

2010-03-19 22:41:10 | センチメンタル

 

本日は!

「紫雲丸」 の話。

 

先日、宇野港の

産業振興ビル へ立ち寄った際、

 

大興奮したのが、

旧宇野駅の模型!

 

Img_3362

Img_3357

 

おまけに、

 

客貨船桟橋に舫をとる 連絡船 は・・・・

「瀬戸丸(紫雲丸)」 である。 

Img_3371

 

もひとつ、おまけに

 

貨物船桟橋に舫をとる 連絡船 は・・・・

「第三宇高丸」 である。

Img_3363

 

 

ふたつの 連絡船 は、

 

昭和30年5月11日、

濃霧の中、女木島沖で衝突し、

「紫雲丸」 は沈んだ。

 

修学旅行中の児童生徒100名を含む

168名もの人命が犠牲になった

紫雲丸事故 である。

 

 

事故後、

 

沈没した 「紫雲丸」 は引き上げられ、

「瀬戸丸」 と改名されて、 

昭和41年まで宇高航路を就航した。

 

私も幼少の頃、祖母に手を引かれ、

「瀬戸丸(紫雲丸)」 に

乗船しているかもしれない。

 

 

 

「瀬戸丸(紫雲丸)」 は引退後、

広島 金輪島 のドックで

浮桟橋(クレーン台船)として活躍したという。

 

 

昭和56年の

空中写真で確認すると・・・・

Ccg811_c14b_4

Kanawa01a

 

「紫雲丸」 らしき船影がある。

  

ダダダ、大興奮! である。

 

ちなみに、

 

「紫雲丸」 右側の大きな浮桟橋は

洞爺丸台風 で沈んだ

青函連絡船 「日高丸」 か?

 

 

紫雲丸事故 はその後、

 

様々な思惑を持った人たちによって

マンモス公共事業 本四架橋 

推進理由に掲げられて・・・・

 

年間経費2200億円超の

最初から破綻している

馬鹿げた橋 が完成する。

 

 

この 馬鹿げた橋 のおかげで、 

どれだけの町や会社や人が

衰退しているのだろうか?

 

 

紫雲丸事故 を利用して

莫大な事業費が、

投じられたにもかかわらず・・・・ 

 

紫雲丸事故 の

犠牲者への慰霊には 

予算が廻っていない。

 

  

たとえば、

 

宇野と高松の港に

慰霊スペース を設けて

 

広島 金輪島 の浮桟橋の

錆びた鉄板 を再利用して

メモリアルモニュメントを造るとか?

  

今からでも、遅くはない。

 

まだまだ、

考えることがあるはずだ!

 

 

 

参考HP

紫雲丸 いでたちしまま

松江市立川津小学校 「紫雲丸の部屋」 

 

  


トリプルアクセル

2010-03-03 23:36:00 | センチメンタル

 

本日は!

アクセル の話。

 

トリプルアクセル な昔話。

  

 

まず、

 

昭和の名車 ZⅡ改 で

ゴキゲンだった頃、 

Z

 

山陽自動車道を

気持ちよくカッ飛んでいて、

 

スピードメーターの針が

180 のあたりを越えた瞬間、 

アクセル が戻らなくなった。

 

慌てて、 キルスイッチ!

 

そのまま惰性で、 

サービスエリアに 緊急ピットイン!

 

原因は、

 

アクセルワイヤー の戻り側が

錆びて、切れて、ダンゴになっていた。

 

針金補修で ピットアウト!

 

 

 

次に、

 

昭和の名車 いすゞベレットGT!

水素で走るよ ベレットGT!

Photo

 

京都の峠、

通称 山中越え の

ヘアピンカーヴで、

 

ノンスリデフ でドリフト気味に

カッコ良く、決めるつもりが・・・・

 

まさかの アクセル 抜け!

 

原因は、

 

コーナーの減速段段で

マシンが上下に跳ねて 

キャブから アクセルワイヤー が外れていた。

 

針金補修で ピットアウト!

 

 

 

次に、

 

カートレース に夢中だった頃、

Akart02

 

コーナーで追い詰めて

ストレートで離される・・・・

 

抜きつ、抜かれつ

デッドヒート の末、予選2位!

 

原因は、

 

アクセルワイヤー が伸びて、

エンジンが全開ではなかったこと。

 

針金補修で 決勝ヒート!

 

 

 

この頃、話題の

 

新しいトヨタ車 に、

乗っているみなさん!

 

 

なんでもかんでも

電子制御 に頼らず、

 

古いマシンに 針金 を積んで、

 

アクセル の不具合は、

自分で対処してみましょう!

 

 

 

 


竹ノ越山調査

2010-02-22 23:51:00 | センチメンタル

 

本日は!

聴音壕 の話。

 

聴音壕 とは、

 

戦時中の、

防空監視哨 の壕で、

 

壕の中に人間が入り、

飛行機の音を聴いて、

飛来方向や機種を探った穴のことである。

 

 

その 聴音壕 が

糸島の 竹ノ越山 のてっぺんにあった!

 

01a

 

 

・・・という情報を元に、

 

糸島魅力みつけ隊 で調査を行った。 

 

Img_1475

 

 

意味ありげな 玄武岩!

古代祭場か?

 

Img_1483

 

 

登ること30分、

三角点 に到着。

 

Img_1494

 

 

小休憩の後、 

発掘開始!

  

Img_1505

 

 

掘り出した

コークス煉瓦(黒煉瓦)!

 

戦後、埋め戻したものか?

Img_1513

 

 

しばらく掘り進むと、

聴音壕 の壁が見えてきた。 

 

Img_1517

Img_1520

 

 

さっそく、

 

想像力を働かせて

聴音壕 を作図してみると・・・・

 

Photo

 

          こんな感じ!

 

 

 

 


あなたのH度は?

2010-02-16 23:16:00 | センチメンタル

 

本日は!

入れ札 の話。

 

シマの大将 を

誰に決めるか?

 

の、

 

入れ札制度 は

シマの掟 である。

 

 

衆人・大衆・皆の衆 が、

どんな思いをもって

誰に  を入れるか?

 

は、

 

十人十色!

 

 

 Aさん: 仕事を貰えそうだから、

       〇〇さん に入れた。

 

 Bさん: 義理があるから、

       〇〇さん に入れた。

 

 Cさん: お金を引っぱって来そうだから、

       〇〇さん に入れた。

 

 Dさん: 村の皆で決めたことだから、

       〇〇さん に入れた。

 

 Eさん: 村の仕切り役に頼まれたから、

       〇〇さん に入れた。

 

 Fさん: 会社の社長に指示されて、

       〇〇さん に入れた。

 

 Gさん: 同じ高校出身だから、

       〇〇さん に入れた。

 

 Hさん: 政策をじっくり検討して、

       △△さん に入れた。

 

 

 

A~Gさん の、

権利の札 の中に

 

Hさん の、

せつない札 が埋もれてしまっても、

 

 

シマの掟 は シマの掟

 

 

数の力 には逆らえない。

  

 

 

できれば一度、

 

 

入れ札 に

「選んだ理由」 (20文字以内)

という欄を設けて、

 

衆人・大衆・皆の衆 の

H度 を分析してみたい。

 

 

ちなみに、

 

 

私は ドエッチ である!

 

 

 

 


かつての金比羅船のように・・・・

2010-02-13 23:19:00 | センチメンタル

 

本日は!

宇高航路 の話。

 

宇野~高松 間の備讃瀬戸を

縦に横切る 航路 の話。

 

 

子供の頃から、 

三度のメシより

宇高航路 が好きだった。

 

 

おばあちゃん と

高松の 八栗さん へ

行くのが好きだった。

 

 

宇高連絡船 か?

宇高国道フェリー か?

 

本四フェリー に 四国フェリー

 

番外 ホーバークラフト

 

 

片道1時間、

デッキの上から

オムスビ島 を見て、

 

男木島 を通り過ぎる時は、

 

おばあちゃん から

何度も、何度も、繰り返し

紫雲丸事故 の話を聞いた。

 

 

そんな思い出の

宇高航路 ではあるが・・・・

 

 

最後まで、

がんばって営業を続けていた

四国フェリー と 国道フェリー が、

 

3月26日をもって

廃止されることになったという。 

 

 

寂しい。

 

 

かつて、

金比羅船 が行き交い、

賑わった 備讃の瀬戸 で、 

Konpira

  

小さな渡海船 でいいから、

オンボロ船 でいいから、

高松まで、何時間かかってもいいから・・・・

 

 

誰か?

 

金比羅船船、追手に帆かけて

  

がんばって営業して欲しい!

 

 

 

あっ!

 

 

御座船 『備州』 の出番かもしれない!

 

 

 

 

 

 

  


雷山川のフォード4100

2010-02-03 23:33:00 | センチメンタル

 

本日は!

トラクター の話。

 

私は、

 

 が好きなので、

 

 には興味なく、

 

 にも興味なく、

 

もちろん、

 

陸山会 にも興味ない、

 

のだが・・・・

 

 

なぜか、

トラクター には魅了される。

 

Img_1039

  

馬力の魅力 というか・・・・

 

Img_1055

  

錆びた感じ というか・・・・

 

Img_1079

  

獰猛なスタイル というか・・・・ 

Img_1052

 

 

大地を切り開いてみたい!

  

というより、

 

 

広大な大地の中を

家を引っぱって、漂泊してみたい!

 

012

 

 

と思うのです。