goo blog サービス終了のお知らせ 

章魚庵つれづれ通信

日ぐらし硯に向かひて、遊墨三昧、遊印三昧??

ん?2

2012年11月16日 | 切り絵

とまったっていいじゃないか疲れたんだもの

………ん?

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ん?

2012年11月13日 | 切り絵

猫にだっていろいろある……
今日は後ろ脚を上げたらバッタがとまった……ん?
ん~ん?どうしよう……

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふくろう

2012年11月08日 | 切り絵

ふくろうはふくろうでわたしはわたしでねむれない 山頭火

あんなに暑かった夏がつい最近まであったような気がするのに
いつのまにか布団をかぶって寝る季節になってしまいました。

ふくろうの句はいつごろの季節なのでしょうか。
山頭火さんは今日も野宿なのでしょうか?
風邪引かなきゃいいけど……。

で、ふくろうは夜行性!眠れないんじゃなくて寝ないのです。

「不苦労」て書いて結構縁起ものなんだそうです。ふくろう。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇人友の会

2012年11月02日 | 切り絵

大日本暇人友の会(会長:ジャニー閑おじ)は、年齢性別貴賎美醜太細に関係なく、
日ごろ、 高い暇人力を保有し、素晴らしくもばかばかしいヒマつぶしを
実践されている方々のヒマつぶし術に学び、新しいヒマつぶしの創造を
目指して創設された非営利空想団体です。

このたび創設を記念して「第一回暇人大賞」作品を募集いたします。
万人をして「ヒマだな~」と言わしめる作品
「馬鹿だな~」とうならせるばかばかしい作品
人々の顰蹙を大いに買わしめる作品を大募集します。

年齢、性別、人間、妖怪、虫その他属性を問わず出展が可能です。
但し、暇人と呼ばれる方に限ります。お忙しい方また真面目に物事に
取り組まれる方はちょっとご遠慮願いたいと思います。

なお、大賞受賞者には当会会長「ジャニー閑おじ」よりねぎらいの言葉を
贈られるほか、各界コメンテーターから悪口雑言が寄せられる予定となっております

 

さて、そうこうしているうちにもノミネート作品が寄せられました。
作者は章魚式部さんの作品「円周率物語」
ばかばかしくも小数点以下360桁まで切り絵にした。とのことでした。

いづれのおほん時にか、3.14あまた侍ひ給ひけるなかに、
いとやむごとなき3.14にはあらぬが、すぐれて時めき給ふ
3.14ありけり。………ナンノコッチャ

なお右下に置かれた章魚庵自画像ハンコは
当会名誉副会長であり房州ヒマつぶし協会会長「房州や」様
より贈られた有難いものなのよ。(房州やさんって暇?

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンマだよねぇ~

2012年10月17日 | 切り絵

      
      猫A「秋はやっぱり、サンマだよねぇ?」
      猫B「だよねぇ!」
      
      すっかり秋空に変わった柿の色づく庭を眺めながら
      そんなことを話す猫たちであった……

コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしもし太郎さん?

2012年10月12日 | 切り絵

亀 「もしもし、太郎さん着きましたけど……」
太郎 「え、うそ?ここどこ?」

と少なからずビビっている太郎であった。

次は浦島太郎か?などとどなたかが言った
口車に乗って浦島太郎を描いてみました。
ちょうど太郎がタイムトンネルを通って
帰ってきたところでした。

そしてこれは章魚少年(小学3年)が貼り絵で作った
玉手箱を開けて白髪のおじいさんになった浦島太郎
物語のクライマックスです。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ももたろう

2012年09月28日 | 切り絵

も~もたろさん ももたろさん お腰に付けた黍団子
一つ私にくださいな…………やだよ!

今見ると桃太郎は突っ込みどころ満載の物語だなぁ。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うそだ 京都、行こう。

2012年06月26日 | 切り絵

と言うことで先日京都へ行って来ました。ほんと

新緑の古都、青もみじに感動なのよ。
ふと見上げると烏天狗も遊んでる。
京都大原 母を訪ねて三千院。

「うそだ 京都、行こう。」

アッ説明するまでもないでしょうが
「そうだ 京都、行こう。」はJR東海のキャンペーンです。
「うそだ 京都、行こう。」はJRうそ海のキャンペーンです。

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「同行展 in 柳川」を開催します

2012年04月20日 | 切り絵

柳川は城を三めぐり七めぐり
水めぐらしぬ咲く花蓮  白秋

日本列島もだいぶ桜前線が北上した今日この頃
皆様のご近所はいかがでしょうか?
それにつけても原発のそば、人のいない公園に咲く
桜のなんとも美しく悲しいことでしょう。
まぁ桜にはそんなこと関係ないことでしょうが……

そんな春真っ盛りの連休明け5月8日から
九州柳川で「同行展in柳川」展を
開催することになりました。

うなぎを食った帰りに川下りのついでに、是非お立ち寄り下さいませ 

コメント (17)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来たみたい。

2012年04月02日 | 切り絵

と、言うわけで新年度もスタートし
心配した椿も無事に咲きまして、桜も咲きはじめました。

さて今年の春は5月8日から13日まで九州柳川
あめんぼセンターギャラリー(柳川中央図書館内)で
韓国の画家たちと一緒に展覧会を開きます。
詳しいことが分かりましたらまたお知らせ致します。

柳川と言えば水郷とうなぎと白秋、そんなわけでちょっと前からの
白秋の詩歌で切り絵を作っておりました。

邪宗門
いつもより少し大きいので下絵だけはちょっと
まじめに描き込んでみました。

細かなところから先に切っていきます。
今回は文字からです。南蛮のまで切り終えました。

一応切り終えたので画用紙の上に置いてみます
ココで最終的確認をします。貼ってしまうともう直せません。

雲を金色にしたくていろんな金紙を探してみましたが
どうも金ぴかすぎるので諦め。
和紙に金泥を塗って皺を入れた特製金紙を作り雲に入れました。

そんなこんなで何とか完成です。(クリックすると拡大します。)

コメント (25)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする