赤富士青富士メリークリスマス
北国は大雪だというのにこちらは
抜けるような青空で……
申し訳ないなぁなどと思いながら
雪景色のクリスマスカードなんぞを
作って遊んでみました。
世の中いい方向に行っているようには
とても思えない今日このごろ……
せめてクリスマス正月ぐらいは穏やかに……
クリスチャンじゃないけどメリークリスマス
赤富士青富士メリークリスマス
北国は大雪だというのにこちらは
抜けるような青空で……
申し訳ないなぁなどと思いながら
雪景色のクリスマスカードなんぞを
作って遊んでみました。
世の中いい方向に行っているようには
とても思えない今日このごろ……
せめてクリスマス正月ぐらいは穏やかに……
クリスチャンじゃないけどメリークリスマス
こんにちは 「猫のむつを」です。
章魚庵のブログにはちょくちょく顔は出していましたが
今日初めて本名を明かしました。「猫のむつを」です。
時々変なことを言ってヒンシュクを買ってる「猫のむつを」です。
さて僕も満遊見会に参加するので「相田みつを美術館」へ行くのです。
僕は都会の猫なので東京ぐらいでは迷いません。「猫のむつを」です。
遠い田舎から出ていらっしゃる皆さんは大丈夫でしょか……
まよったっていじゃないか とうきょうだもの
つまずいたら危ないじゃないか としよりだもの むつを
皆さんに会えるのを楽しみにしています。「猫のむつを」でした
下にでんでん虫はどうなったのか?の答えが……
この間大雪があったように思うのですが
はや桜が咲いて桜が散って
緑がまぶしい季節になりました。
雨の季節ももうすぐでしょうか?
紫陽花にでんでん虫の季節です。
と言うわけで「春と修羅」に続いて
今回は「でんでん虫と阿修羅小僧」です。
この後でんでん虫と阿修羅小僧はどうなるのでしょうねぇ?
こういうことになりました。普通ですねぇ……
世の中すっかり春ですねぇ
北国の方も春は来たのでしょうか?
こちらはもう桜もだいぶ散ってしまいました……
時には暑いくらいの時もあります。
こんな日は娘達も花を輪にして裸足で踊るのです。
白い鳩だって踊り出すのです。
さて、だいぶ散ったと言ってもまだまだ桜頑張ってます。
4月9日今年のお花見でした。
比較的近所の印旛村吉高の大桜を見に行ってきました。
(今は印旛村じゃ無くて印西市になってます)
大きな山桜が一本だけ畑の中でドカンと咲いてます。
山桜なのでソメイヨシノよりちょっと遅く
9日10日が満開と言うことでした。お見事
下に追記があります
犬塚信乃(しの)ですが何か?
女みたいな名前ですが男です。
二人いるみたいですが二人とも犬塚信乃です。
顔が違うみたいですが同じ犬塚信乃です。
八犬伝の犬塚信乃戌孝(しのもりたか)です
(しつこいって!)
さて左の信乃さんはタコを踏みつけそうになり
左足を上げているところです……ウソです!
右の信乃さんもタコを見つけたのでしょうか?
目が三角になってます……!
タコが今にもバシッとやられそうです。
危機一髪です。
桜も咲いて世の中すっかり春めいてきました。
そろそろ花見の予定でもたてませう……
展覧会のこと 今年3回目
「クラフト・エヴィング商会のおかしな展覧会 星を賣る店」
世田谷文学館でやるだけに文学的(?)テイストの不思議な展覧会
ちなみに私は以前「どこかにいってしまったものたち」という本を買って
以来、気になっておった訳です。
野口哲也展「野口哲也の武者分類図鑑」
これは、久々に超面白い展覧会。
タイトルどおり甲冑武者の人形を中心として
武者絵のようなものやら絵馬のようなもの
それらが不思議に現代とごちゃ混ぜになったり
ちょっと山口晃的ではあるのだが立体物が多く
より多面的な面白味があるのだ!
「身の丈4寸のサムライが誘う古色蒼然の
バーチャルリアリティ」と図録にある。
おひにゃ~まつりですがにゃにか?
M猫さんち(仮名)ではひな人形の代わりに
猫のココとロロ(実名)をテレビの上に飾ったそうです
こんな感じでしょうか?
足跡模様のペアルックが素敵です。
滑る男A
オリンピックが終わったので……ということでもないのですが
何となくオリンピック(?)的な切り絵(どこが?)になりました。
飛ぶ男B
しかし、最近のスキーは後ろにだって滑れるんですねぇ
そのうち出来るかもしれません、
スキージャンプ男子アブノーマルヒル!
後ろ向きのジャンプで飛型点UP!怖!
歩こ 歩こ
寝たきり老人(?)にならないように歩かねば、
というものの最近の雪で歩きにくいこと……転ばないように!
雪かき戦士
しかし、そんな武器では雪かき? ファイトー一発かぁ?
犬とペンギン
犬は喜びペンギンは空を飛ぶ……かな?
雪の降る日は切り絵でもやりましょうと言うことで
行き当たりばったり無計画に切っていくと
こんな絵になりました。
「二人の戦士あるいはチューチュートレイン」
物事は考えるばかりだと前に進めなのです。そこで考えないで切り絵をやってみました。
⇛
まず黒い紙とカッターだけを用意して、下書きもアタリの線も何もなしで
いきなり真ん中に形をとにかく切り出してみる。
その周りも適当に切って広げていきます。
⇛
どんどん考えないで広げていきます。どんなものになるのやら見当もつきませんが。
上の方に四角を切るとなにやら顔がついた様に見えます。
⇛
顔みたいなものが付いたので下に足のようなものを付けてみました。
周囲を切り取ります。
あと目玉なんかを付けて最初の完成図になります。
調子に乗って同じように第二弾も作ってみました。
「骸骨の凱旋」
一月も後半になってしまいました(速いですねぇ)
またちょっと「めでたもの」を描いてみました。
猫が鯛をかかえて「えべっさん」に成りきっております。
えべっさんはチーム七福神の一員なのですが、
七福神さんは大体が中国かインドの方々なのです
唯一純粋日本人なのが恵比寿さんなのだそうです。
えべっさんは漁業の神様でありますので私の田舎には
当然港のそばに戎神社がありました。遊び場でした。章魚庵少年画。
えべっさんの前の浜では小正月には左義長が
行われてました。一路画
話変わって、今年初めての展覧会「薮内佐斗司展」へ。
昔散々な評判だった奈良遷都1300年の公式キャラから
今は奈良県のマスコットキャラクターになった
「せんとくん」の生みの親の展覧会なのでして
これは見なきゃいかんでしょ。と思ったのでありました。
本物の技術(芸大の文化財保存学修復彫刻の教授なのです)
と遊び心があるから面白くないはずない。
写真はせんとくんの兄の「鹿坊」?と祖父の「鹿爺」。
その他見たかった仏像(人形?)の数々。面白い。