昨日の句会の選句表はさきほど送られて来た。新結社とあって人数は少ないがいずれ劣らぬ名手揃いである。当然全員基本は出来ている。あとは各人の句作に対するスタンスのみである。私は無季容認派で自由律、破調、口語・・と何でもありである。すなはち俳句とは言語による普遍的な自己表現であり一行の定型詩である。近代俳句の21世紀のいまになっても死に切れず醜態を晒すアナグロニズムには用は無い。とは言っても人間とは弱い生き物で知の厳しさより既存の季語季題に自己を任せた方が当面の精神の慰安を得やすい。所謂季題趣味や盆栽俳句である。とりあえずここではそういった趣味性の希薄な定型表現による自己更新を志向するものを選んだ。 秋澄むやクロワッサンはひかりの束 結社句会のため作者名は公表しないが実に見事な季語の斡旋とそれに見合った適確なことばの配置と言える。クロワッサンのあの味や視覚イメージは【ひかりの束】と言うに相応しく、それの重なり合った『束』という表現も安定的で美しい。今回も良い句に出合ったものだ。次回は必ず出席して作者にエールを送るつもりである。きっと突き抜けた魂のかがやきを希求する作者であるはずである。・・《続く》
goo blog お知らせ
ログイン
goo blog おすすめ
カレンダー
最新記事
カテゴリー
- 日本国憲法を学ぶ(38)
- 雑句雑感Ⅵ(79)
- 花咲舞が黙っていないⅣ(2)
- 俳句定型論ノート(2)
- 新雑句雑感(530)
- ふるさとニッポン(297)
- 新俳句日記~2016ふるさ(1)
- 新俳句日記~2016ふるさ(1)
- 書評(1)
- 俳句総合誌を読む(2)
- 新俳句入門(960)
- 一言絶句・愛こそすべて(3)
- 消費税法を学ぶ(2)
- 俳句再出発(430)
- 今日という日(8)
- ニッポンを救え!(5)
- テクノロジー犯罪からの生還(0)
- ユートピア(地上天国)の系譜(1)
- 生きるためのセルフ・コントロール法(89)
- 最強出目アレンジ必勝法(13)
- 俳句ファンタジー(16)
- 雑句雑感Ⅴ(59)
- 雑句雑感Ⅱ(29)
- 一人吟行記(25)
- 一人吟行記(5)
- J-POP論/POP詩の宇宙(502)
- ニッポンの歌(4)
- ドキュメント72時間(2)
- 東京下町散歩(1)
- 消費税法(1)
- 雑句雑感Ⅲ(57)
- 花咲舞が黙っていないⅡ(16)
- 句会レポート(6)
- エッセー・評論(125)
- 雑句雑感Ⅳ(73)
- 消費税法ー2014本試験問題へ挑戦(0)
- 果てしない空、夢の続き(1)
- 花咲舞が黙っていないⅢ(4)
- 作詞にチャレンジ(2)
- 真俳句入門(102)
- 日記(289)
- 真テクノロジー犯罪からの生還(1)
- 旅行(0)
- グルメ(0)
最新コメント
- 呼吸/20世紀は終わった/一言絶句・花咲舞が黙っていない~プロローグ3の終わり(その158)
- まほろば/まっくろけといふ希望/一言絶句・花咲舞が黙っていないⅡ~プロローグ3の終わり(その118)
- 呼吸/青い時間/2020東京五輪に向けて思う~プロローグ3の終わり(その50)
- 呼吸/日常/2020東京五輪に向けて思う~プロローグ3の終わり(その24)
- 呼吸/人間は丸太/雑句雑感Ⅱ~プロローグ3の終わり(その30)
- まほろば/日常/2020東京五輪に向けて思う~プロローグ3の終わり(その24)
- 呼吸/日常/2020東京五輪に向けて思う~プロローグ3の終わり(その24)
- 都都逸堂/ニッポンの魂/2020東京五輪に向けて思う~プロローグ3の終わり(その12)
- 呼吸(as05078y)/三本の角/新一人吟行記(3)~プロローグ3の終わり(その8)
- かしわのイヌ/人間になる夢/新一人吟行記(2)~プロローグ3の終わり(その6)