セクストゥス・プロペルティウス(Sextus Aurelius Propertius)というローマの詩人がいる。ローマ時代にはよく知られた詩人であったらしく、ベスビオス火山の噴火(AD79)で埋もれたポンペイの遺跡にもその詩が落書きされていたという。

残された詩集にElegy(『エレギア・挽歌』)4巻があるが、その中に(2巻、10.6)次のような一節がある。
『。。。さて、我がローマ軍の勇ましい戦いぶりや陣営について語ることにしよう。私の力量不足でうまく語りつくせないかも知れないが、それでも、大を為さんと欲するは、それだけでも充分賞賛に値する立派なことだ。(in magnis et voluisse sat est.)』
iam libet et fortis memorare ad proelia turmas
et Romana mei dicere castra ducis.
quod si deficiant vires, audacia certe
laus erit: in magnis et voluisse sat est.
Now I want to talk about squadrons brave in fight, and mention my leader's Roman camp.
But if I lack the power, then surely my courage will be praised:
it's enough simply to have willed great things.
(Translated by A. S. Kline)
この Kline による英訳は、確かにラテン語の文法に忠実ではあるが、英語としてはこなれていない。むしろ、ドイツ語の訳の英語への直訳のような響きがする。
In grossen Dingen genuegt es auch, sie gewollt zu haben.
英語としては、John Holcombeの
Wishing great things is enough
の訳文の方がぴったりとしている。
漢文でもありそうなものなのだが、これと同じ趣旨の漢文の語句はまだ見出せないでいる。

残された詩集にElegy(『エレギア・挽歌』)4巻があるが、その中に(2巻、10.6)次のような一節がある。
『。。。さて、我がローマ軍の勇ましい戦いぶりや陣営について語ることにしよう。私の力量不足でうまく語りつくせないかも知れないが、それでも、大を為さんと欲するは、それだけでも充分賞賛に値する立派なことだ。(in magnis et voluisse sat est.)』
iam libet et fortis memorare ad proelia turmas
et Romana mei dicere castra ducis.
quod si deficiant vires, audacia certe
laus erit: in magnis et voluisse sat est.
Now I want to talk about squadrons brave in fight, and mention my leader's Roman camp.
But if I lack the power, then surely my courage will be praised:
it's enough simply to have willed great things.
(Translated by A. S. Kline)
この Kline による英訳は、確かにラテン語の文法に忠実ではあるが、英語としてはこなれていない。むしろ、ドイツ語の訳の英語への直訳のような響きがする。
In grossen Dingen genuegt es auch, sie gewollt zu haben.
英語としては、John Holcombeの
Wishing great things is enough
の訳文の方がぴったりとしている。
漢文でもありそうなものなのだが、これと同じ趣旨の漢文の語句はまだ見出せないでいる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます