獅子風蓮のつぶやきブログ

日記風に、日々感じたこと、思ったことを不定期につぶやいていきます。

対話ブログ・ステージⅡ:崖っぷちさん登場(1)

2021-11-30 01:05:14 | 対話ブログ

■の文章は、シニフィエさんの対話ブログからの引用です。


■功徳について考える          投稿日: 2013年8月25日

創価学会の方にお訊きしたいのですが、もし創価学会の信心で功徳はないと知っていたら、それでも創価学会の活動を続けますか?世界の平和と文化の総体革命のために、自分の財産と労働力をつぎこみ、選挙活動に奔走し、聖教新聞を友人知人に購読してもらうようにお願いして回りますか?自分に何の見返りもなく、創価学会の活動を死ぬまで続ける覚悟がありますか?
なぜこんな質問をするのか、普通の人ならすぐに理解できると思います。それは本来宗教は見返りを求めるものではないと思うからです。この質問が理解できず、信仰に功徳を求めることがどうしていけないのかわからないと思うのであれば、それは少なくとも仏教ではないと思います。自分はこの信心をしているのだから、信心していないものよりも福運があるはずだ。人よりも幸せになれるはずだ。これだけ財務を頑張って、選挙も走り回って、新聞啓蒙もしこたまやって、折伏もたくさん決めて、組織ではそこそこ役職もある。これで他の宗教をやっている人間よりも幸せの切符を手に入れたようなものだ…と勘違いしている創価学会員も多いことでしょう。人より幸せになりたい。それがそもそも卑しい煩悩のかたまりではないでしょうか。功徳、つまり創価学会員にとっては活動の見返りです。それを求めること、あるいは見返りをモチベーションとして、ひたすら組織の言いなりになることが、はたして信仰といえるのでしょうか。
学会の指導は、ひたすら「自分で考えるな」です。「何も考えずに池田先生にお応えするんだ」です。自分の意思で考えられると困るからです。組織に疑問を抱いたり、折伏や選挙の結果が出せなかったりすると「我見の信心だ」とか「それは君のエゴだよ」などと、ますます何も考えずに組織に尽くせという指導しかありません。そうやってMCを深められていきます。功徳はアメ、地獄はムチ。そして「何も考えることなく組織のために戦い抜け」というのが学会の指導です。会員は組織のためのロボットです。ただ働きどころか、毎年お金まで貢がせる奴隷なのです。ありもしない功徳に惑わされて利用されるだけ利用される哀れな奴隷であることに、一日もはやく気づいてほしいと思います。

 


解説
対話ブログが非公開になったため、これについたコメントを参照することはできません。
崖っぷちさんが興味深いコメントを寄せていた記憶があるのですが、詳細を書けず、残念です。
是非、シニフィエさんには、対話ブログを再開していただけることを望みます。

獅子風蓮


対話ブログ・ステージⅡ:論客ウトロさん登場(6)

2021-11-29 01:03:14 | 対話ブログ

■の文章は、シニフィエさんの対話ブログからの引用です。


■もう一度、功徳ついて考える       投稿日: 2013年8月24日

さて、せっかく意義ある対話が続いていたところでちょっとつまずいた感がでてきましたので、仕切り直しということでいきたいと思います。
もちろんこのブログのコンセプトはそのままに、誰にでも対話の機会を開くというのもかわらず、ここで交わされる対話は批判のための批判や、相手を貶めるための攻撃ではなく、お互いの理解を深めることを目的として行われることを前提にコメントをいただきたいと思います。一方的な批判なら誰にでもできることだし、そのことによって意義あるもの生まれることはないと思います。
管理人である私の立場、つまり創価のまちがいに気づいた人間がつくっているブログなので、私と立場を同じくする方が多く集まることは当然ですが、先日までのように現役の創価学会活動家さんや法華講さんのコメントもぜひいただきたいと思います。
そこで、前回は「芸術と宗教」というテーマで、特定の宗教の教義によって芸術を否定してしまうと、何も残らないのではないかという素朴な疑問から、みなさんのコメントをいただき、これはこれで創価の矛盾を考えるひとつの基準になったような気がします。
芸術と宗教についてはある程度考える基準みたいなものが見えてきましたので、次のテーマに移りたいと思います。次のテーマは何がいいだろうと考えたのですが、できるだけ素朴な疑問からでてきたものが、より多くの人がわかりやすいと思います。このブログの最初の当たりにも私の疑問は書いたのですが、あらためて「功徳って何だろう?」ということについて、みなさんの考えをお聞きできればと思います。
以下は去年の1月12日にこのブログに書いた「功徳って何だろう?」という文章です。
(以下省略)


解説
対話ブログが非公開になったため、これについたコメントを参照することはできません。
論客ウトロさんの秀逸なコメントがあったように記憶しています。
詳細を書けず、残念です。
是非、シニフィエさんには、対話ブログを再開していただけることを望みます。

獅子風蓮


対話ブログ・ステージⅡ:論客ウトロさん登場(5)

2021-11-28 01:00:51 | 対話ブログ

■の文章は、シニフィエさんの対話ブログからの引用です。


■難しい対話             投稿日: 2013年8月20日

ここ数日のみなさんのお話をうかがってわかったことは、創価学会活動家さん、元創価で覚醒した方たち、元創価で今は法華講さんの3者が、それぞれ自分たちじゃない2者を同じだと考えているということです。つまり大雑把に言えば、創価学会活動家さんにとって、元創価で覚醒した方たちと元創価で今は法華講さんは同じように自分たちを批判している。元創価で今は法華講さんは、創価学会活動家さんと元創価で覚醒した方たちを同じようなものだと批判している。そして元創価で覚醒した方たちも、創価学会活動家さんと元創価で今は法華講さんを同じようなものだ思ってるようです。いわゆる三つ巴状態といいますか、三角関係といいますか、三角でなおかつ平行線状態と言うおもしろいこう着状態になっているようですね。
私はこの3者の関係がすぐに解決するとは思わないし、たとえこのブログで対話を続けても、簡単に互いを受け入れられるようなこれまでの経緯ではないと思っています。しかし、可能な限り対話の可能性は開いておきたいと思っています。自分たちの言い分を相手に納得させようと思えば討論になります。論戦になります。どっちが正しくてどっちがまちがいなのかという決着を求めてしまいますら、敵対心が増すばかりで、結局のところ何も得るものはないと考えます。
たとえネット上のテキストだけの対話であっても「自分はこう考えているんだ」「実際にこんなことがあった」「これからこんなふうになればいいと思っている」といったことを相手に伝え、それが正しいかまちがいかはとりあえず置いといて「なるほど相手はこんなことをこんなふうに考えているのか」ということが単純に、または情報としてわかるというだけでも意義のあることだと私は考えます。こと人生観や思想信条、ましてや自分が信じている宗教のことについて、見ず知らずの人から異議をはさまれることは、けっして楽しいことではありません。しかしそうした対話によって、これまで知らなかった世界が見えてくるのも事実ではないでしょうか。自分の主張ばかりを押し通そうとしても、それは自分が相手を受け入れないのと同様に、相手も自分を受け入れることはないと思います。それぞれが自分の主張がエスカレートするにしたがって、だんだん相手の言葉尻をあげつらって足をひっぱるだけの不毛な論戦となっていきます。ここ数日のこのブログもそんな雰囲気になりつつあるようです。
実際の話、ここにコメントしてくださる方で、創価学会活動家さんはひとりだけ。法華講さんはおふたり。元創価さんはかなりいらっしゃいますから、必然的に数の少ない方に多くの批判や質問が集中します。この多勢に無勢の中で批判ばかりを繰り返しては、当然対話など成り立つわけがありません。
私は当初、自分の過去における学会での信仰体験に照らし合わせて、その矛盾を浮かび上がらせることのできるいちばんわかりやすい例として「芸術と宗教」というテーマを持ってきました。これだったら学会員といえどもいくらなんでも理解できるだろうと思っていました。しかしそう甘くはなかったです(笑)。そこへ、思いがけず法華講の方からのコメントがありました。私は法華講に関してほとんど知識もなく、ましてや自分がこれから宗教をどのように位置づけていくかということを考えるにあたって、日蓮正宗についての関わりを思い浮かぶことさえありませんでした。もっといえば私の中では創価の間違いに気づいた時点で、日蓮正宗の存在は消えたも同然でした。ですから日蓮正宗を批判する気持ちもなにもありません。そのことは何度となく書いてもきました。私が批判しているのは自分が50年以上も騙されてきたとわかった創価学会についてですからね。そこへ元創価で今は法華講の主婦だという木花さんから多くのコメントや興味深い情報もいただいたのですが、創価も元創価も結局創価の呪縛から逃れられないでいるとの考えありきで話されていることもあって、私の考えが真逆にしか受け取れないでいらっしゃいました。その繰り返しの中で木花さんは嫌気がさしてしまったようです。文字だけのやりとりでは限界があると言うこと以上に、相手のことをこうだと決めつけての対話は成り立たないでしょうね。それは自分自身も十分気をつけなければならないと思いました。我見でものを判断するのは、単純に言われたことを鵜呑みにするのと同じぐらい危険なことなのだと思いました。ですから私としては、ほとんど何も知らない法華講に関しては素朴な質問として投げかけたつもりが、それさえ対話にならなかったようです。まあ、そんなこともあるでしょう。対話とは本当にむずかしいものです。


解説
対話ブログが非公開になったため、これについたコメントを参照することはできません。
詳細を書けず、残念です。
是非、シニフィエさんには、対話ブログを再開していただけることを望みます。

獅子風蓮


対話ブログ・ステージⅡ:論客ウトロさん登場(4)

2021-11-27 01:58:35 | 対話ブログ

■の文章は、シニフィエさんの対話ブログからの引用です。


■創価学会と日蓮正宗は対立しているのか?     投稿日: 2013年8月19日

みなさんの積極的な対話の中で、この時点ではっきりしておきたいことがあります。
是非、それぞれのお立場でお答えいただきたいのですが、
『創価学会と日蓮正宗は対立しているのか否か?そしてその理由は?』
創価学会が日蓮正宗を徹底的に口汚く罵り続けていることは、先にも言いましたように創価新報を見れば一目瞭然ですし、これは正宗に対してというより、創価学会員に向けたネガティブメッセージであることは間違いないと思います。創価学会は日蓮正宗を親の敵のように罵り、嘲り、あることないことありとあらゆる罵詈雑言を浴びせかけ続けています。それはそれは毎回見るに耐えない汚い誌面です。私もこれで創価学会に大きな不信を抱きました。結婚と同時に入信した私の妻も、この創価新報の誌面を見て活動しなくなりました。「なにこれ?これでも宗教なの?」という妻に返す言葉もありませんでした。それは誰が何と言おうと隠しようのない事実ですよね。では創価学会はなぜそこまでなりふり構わず、人の道に反するようなことをするのかをexcommunicateさんにお訊きしたいです。
日蓮正宗は創価学会と対立していないとのコメントをここでも読んだ気がしますが、もしかしたら私の気のせいかもしれません。もし日蓮正宗が創価学会を批判したり攻撃したりするとしたら、なんとも大人げないなと思いますが、実際のところどうなんでしょう。私から見れば日蓮正宗は宗教であり、創価学会はあくどい詐欺集団です。実害がない限りは何といわれようが相手にしなければいいのになと思います。もし実害があるときに刑事事件として粛々と裁判ではっきりさせればいいのではと思っています。あるいはそんな単純な問題ではないのかもしれませんが、日蓮正宗の方のご意見をお訊きしたいですね。創価学会のような桁外れの醜い攻撃ではないものの、もしかしたら日蓮正宗は創価学会と多少は対立して批判をしているように思われます。ネット上でもかなりの創価学会批判サイトを見かけますので、もし日蓮正宗の方が創価学会を相手にしているのであれば、あのような宗教でもない集団を相手にする理由が日蓮正宗の教義に基づいているのかをお訊きしたいです。


解説
対話ブログが非公開になったため、これについたコメントを参照することはできません。
ココアさんやカノンさんのコメントに共鳴したような記憶があるのですが、詳細を書けず、残念です。
是非、シニフィエさんには、対話ブログを再開していただけることを望みます。

獅子風蓮


対話ブログ・ステージⅡ:論客ウトロさん登場(3)

2021-11-26 01:41:39 | 対話ブログ

■の文章は、シニフィエさんの対話ブログからの引用です。


■引き続き有意義な対話を             投稿日: 2013年8月18日

おかげさまでコメントしていただく方が多くなり、お一人ずつお礼やコメントをする余裕がなくなってしまいました。お許しください。
こちらへのアクセス数も一日900を超えるようになりました。かつて一番多い時は一日4500もありましたが、その後の荒れ方を考えますと、今のほうが大変充実しているものと思われます。
ひとつの記事にコメントが20件を超えると、なかなか全体がわかりづらくなりますので、つづきは新しいページにお願いいたします。
それぞれの立場での思いや情報を共有することは、とても有意義だと思います。またコメントされる方も、そうしたこのブログの趣旨を十分に理解していただいているようで、またスパムコメントも1件もありません。とても感謝いたします。
今後ともここの「対話」の意義をご理解の上、忌憚のない意見をくださいますよう、よろしくお願いします。


解説
対話ブログが非公開になったため、これについたコメントを参照することはできません。
せっかく、木花さん、excommunicateさん、ウトロさんなどの立場の異なる論客による対話が進むと思われたところだったのに、残念です。
是非、シニフィエさんには、対話ブログを再開していただけることを望みます。

獅子風蓮