白爺の独り言

故郷テニアン島へ帰る旅!
 古い友達と巡る秘湯の旅!
白爺一人で ブツブツブツ・・
お暇な人 寄っていって~。

1944年7月 テニアン島玉砕戦 (デジブック戦跡)№102

2013-07-05 14:48:57 | テニアン玉砕

            テニアン島ソンソン町を進撃するアメリカ海兵隊 ↑
(再投稿) 
今年もテニアン島玉砕の7月が来ました。

玉砕戦に遭遇しながら引揚げて来た白爺は、在りし日を思い浮かべながら、今年も当時の写真を投稿させてもらいました。

68年前のテニアン島


1944年7月24日チューロビーチに上陸した米軍は、数日でテニアン島を占領しました。
日本海軍第56警備隊は、
「7月31日午後0時05分総員突撃を敢行す。祖国の安泰と平和を祈る。」
と、カロリナスの洞窟から大本営に打電して玉砕したそうです。

この写真は、テニアン島日米激戦の記録写真です。
南洋興発のアルバムやアメリカ公文書館等にある写真を集めました。

テニアン島 戦跡巡り 

参考です 

テニヤン在島海軍主要部隊

鷲 第一航空艦隊 司令長官 角田覺治海軍中將(兵39 海大23 砲術)
   参謀長  三和義勇海軍大佐(兵48 海大31恩賜 飛行 駐米)(任 海軍少將)

第六十一航空戰隊  司令官 上野敬三海軍少將(兵41

薙 第一二一海軍航空隊  司令 岩尾正次海軍中佐(兵51
彩雲/二式艦上偵察機隊 テニヤン第一飛行場
飛行隊長 千早猛彦海軍少佐(兵62
千早飛行隊長、第一分隊長 長嶺公元大尉(兵68)、後藤義男飛行兵曹長はマジュロ・クエゼリン挺身偵察の功により 聯合艦隊司令長官名による全軍布告、二階級特進。 岩尾司令はテニヤンで玉碎。

鵄 第三二一海軍航空隊  司令 久保徳太郎海軍中佐(兵51
月光夜間戰闘機隊 テニヤン第三飛行場
飛行隊長 下田一郎海軍大尉(兵66
久保司令、下田飛行隊長以下テニヤンにて玉碎。

隼 第三四三海軍航空隊  司令 竹中正雄海軍中佐(兵51
零式艦上戰闘機隊 テニヤン第一飛行場
飛行隊長 尾崎伸也海軍大尉(兵68
尾崎飛行隊長は19.06.19グアム島上空での空中戰闘で戰死。航空自衛隊濱松基地廣報館に展示されてゐる「43-188」が尾崎少佐機の機体だと謂はれている。 東京都出身、海軍兵學校第六十八期卒業席次5番。

鷹 第五二三海軍航空隊  司令 和田鐵二郎海軍中佐(兵51
彗星艦上爆撃機隊 テニヤン第二飛行場

龍 第七六一海軍航空隊  司令 松本眞實海軍中佐(兵52
一式陸上攻撃機隊 テニヤン第二飛行場

鳩 第一○二一海軍航空隊  粟野原仁志大佐(兵50)(任 海軍少將)
深山、零式輸送機 テニヤン第一飛行場

第五十六警備隊 司令  大家吾一海軍大佐(兵46)(任 海軍少將)
副長  小杉敬三大尉(兵68)(任 海軍少佐)

第八十二防空隊 隊長  田中吉太郎海軍中尉 第一ならびに第二飛行場砲台 
  十年式四十五口径十二糎高角砲 十門 九六式二十五粍聯装高角機銃 十二門

第八十三防空隊 隊長  田中明喜海軍中尉  カロリナス砲台
  十年式四十五口径十二糎高角砲 四門 九六式二十五粍聯装高角機銃 十二門

第二三三設営隊 隊長  林 邦夫海軍技術少佐

ペペノゴル砲台 砲台長 小川和吉海軍特務大尉 安式四十口径十五糎平射砲 三門
二本やし砲台 砲台長 柴田卯助海軍中尉   安式四十口径十五糎平射砲 三門
アシーガ砲台 砲台長 沼田正明海軍特務中尉 三年式五十口径十二糎平射沿岸砲 三門
新湊砲台 砲台長 及川末吉海軍特務中尉 三年式五十口径十二糎平射沿岸砲 三門

在島海軍部隊総人員 約四三○○

テニヤン島駐屯陸軍主要部隊

雷 歩兵第五十聯隊(松本)聯隊長 緒方敬志大佐(士候26)(二階級特進 任陸軍中將)
  第一大隊長 松田和夫大尉
  第二大隊長 神山新七大尉
  第三大隊長 山本好江大尉
  砲兵大隊長 平松龍彦大尉(善通寺山砲兵第二十九聯隊)
  (滿洲海城三四○部隊)第二大隊四、五、六中隊
  工兵中隊長 矢野忠一中尉(工兵第三二五聯隊第二中隊)
譽 歩兵第百三十五聯隊(名古屋)第一大隊 大隊長 和泉文三大尉
雷 歩兵第十八聯隊(豊橋)戰車中隊 中隊長 鹿村一男中尉
第三十一軍 築城班 比留間正司大尉
獨立自動車第二百六十四中隊第三小隊(京都 安53D
雷 第二十九師團 第一野戰病院 小野直樹陸軍軍醫大尉

陸軍部隊駐屯総員 約四○○○

朝鮮人を含めて戰前の民間人は約一五○○○人が主に砂糖黍の耕作に従事してゐたと謂はれるが そのうち三五○○柱が戰闘の犠牲になったと謂われる。

テニヤン(天寧)島は彩帆島の南5Km、南北20Km 東西10Km 面積100平方キロ(伊豆大島に相当)現在の人口は約2,000人で肉牛約1,000頭。 テニヤン・ビーフは素朴な味でかみしめると美味である。

主要参考ならびに引用文献;

「海軍砲戰史談」 黛 治夫 原書房 昭和四十七年
「ああ死の島テニアン」  相良 智英 様 手記
「提督角田覺治の沈黙」 横森 直行 光人社 昭和63
「あ號作戰」  堀川 潭 圖書出版社 1978
「テニヤンの末日」  中山義秀 戰争文學全集 第三巻 毎日新聞社 昭和四十六年
戰史叢書 6「中部太平洋陸軍作戰」<1> 防衛廳防衛研修所戰史室 昭和四十二年
戰史叢書71「大本營海軍部・聯合艦隊」<5> 防衛廳防衛研修所戰史室 昭和49年 

                                                           2002.10.10

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿