二日目に宿泊するホテルに、保育園に行っている曾孫を連れて到着しました。
ホテルは小海町の松原湖から奥に入った白樺林の中にある「KOUMI RI-EX HOTEL」です。このホテルは、大自然に恵まれた高原にあり、ゴルフクラブ・テニスクラブ・スキー場・ウェディング教会がそろった高原リゾートホテルであると、パンフレットには書かれていました。チェックインは3時からなので、時間を調整してカ . . . 本文を読む
清泉寮のギフトショップに入りました。
休日には若い娘さんが大勢入る店のようですが、ウイークデーだったのでこの日は混雑していません。
土産店はどこの土地に行っても変わらないなーと思いな . . . 本文を読む
清里にある清泉寮を見学に行きました。
清泉寮は、清里高原の開拓時代に、アメリカから来た宣教師ラッシュ博士が貧困と飢餓に苦しんでいた日本人を助けながら宣教をした場所だそうです。その功績を今も称えている清泉寮。まさに日米同盟の源だと思いながら見学してきました。
& . . . 本文を読む
孫の家に着いたら「これから小学校のマラソン大会が始まる」と教えてくれました。白爺は早速応援に行くことにします。
学校は孫の畑の隣にあります。春来たときに、白爺が農車に跨りレタスの苗を植えていた畑の隣です。左に見えるコンクリートは、グランドの境界にある石垣です。
  . . . 本文を読む
野辺山に来る楽しみの一つは、曾孫たちと一緒に夕食を食べることです。今回も6時半に孫ファミリーはホテルに来てくれました。
大人は和風懐石かビフテキ洋食かに別れましたが、子供はお子様ランチにしてもらいました。
&nb . . . 本文を読む
胡桃の木の下を通過すると畑が近づきます。
屋敷の小道は一般の農道に突き当たりました。農道から屋敷道に入るところに「立入禁止」の立札が立っています。屋敷内で鹿を獲る鉄砲を打たれることがあったので、危険防止のために立てたと話していました。
. . . 本文を読む
孫の家に着きました。気温は15℃くらいなので涼しく感じました。
池の周りの木は紅葉に染まっていましたが、なぜか例年より色が冴えないような感じがしました。台風の後だったからでしょうか?
&n . . . 本文を読む
白爺が一日目に宿泊する「八ヶ岳グレースホテル」です。温泉ではないのですが大きな浴場があり、最近では星が見えるホテルで有名になり若い娘さんが沢山利用しているようです。
婿殿が運転する車は、中央高速道の須玉ICを降りました。降りた車は国道141号線を清里高原方面に進みます。
. . . 本文を読む
茨城県つくば市にいる曾孫の顔を見て東京に戻った二日後に、長野県八ヶ岳山麓にいる曾孫の顔を見に再び白爺たちは旅立ちました。
次女の婿殿が運転する車は、中央高速道の初狩SAに立ち寄りました。
構内の展望台には秋の花が咲いていました。そして「甲斐の山を眺めてください」との案内板が立っていました。
一望すると美しい山や峠が連なっていました。このSAは何回も立 . . . 本文を読む
「松原湖」を後にして国道141号に出ました。左に行くと佐久市経由(上信越道)右に行くと野辺山経由( 中央道)で帰ることになります。中央道は工事渋滞が予想されているので思案しましたが、結局野辺山の孫に挨拶して帰ることになりました。
孫の家にサヨウナラした後、JA八ヶ岳系列の「ヤツレン」で土産物を買うことになりました。この店は「ポッポ牛乳」の名前で有名です。
. . . 本文を読む
高原のホテルをチェックアウトして帰途につきました。国道141号に出る手前に、高原の湖「松原湖」の案内があったので立ち寄って見ます。
正式には「信州松原湖」というようですが、この湖はホテルから戻る道のすぐ沿道にありました。
新緑が萌える静かな景色は見飽きません。
記念に写真を撮ってもらいました。
水面に映る景色も本当に美しいも . . . 本文を読む
今日でお別れなので、孫家族を招待して夕食を食べることにしました。
午後から来て待っていた曾孫は「何処に寝るの?」と言いながら布団の上で心配していました。
6時半には全員が集合したので、バイキング方式の夕食テーブルに着きました。
蕎麦が好き・肉が好きと、いろいろ好みのある曾孫達ですが、自分の好きなものが自由に皿の上に取れるので大喜びしていま . . . 本文を読む