goo blog サービス終了のお知らせ 

これも花・あれも花

草月流生花教室でのあれこれと
お花を通してのボランティアに参加する人
を募集中

お水

2005-08-18 | 日々の出来事

何時頃からでしょうか、水道のお水が飲めなくなったのは。

ヨーロッパやアメリカでは、前から水道水は飲んでいなかったとか。
水を買うなんて、と そんな話を聴いた時思ったものだ。

でも、最近は水道に浄水器をつけただけでは、飲み水にするのが不安。
飲む水はペットポトルを買っていた。
最近近くに出来たサミットで、無料の「美し水」がいただける。
専用のボトルを購入すると、その後は何時でも無料。
このため、込んでいる時は行列が出来るほど。

でも、なんか変。やっぱり水道水が安心して飲めるのがいい。

最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
美味しい水 (anikobe)
2005-08-18 11:08:09
恵那のスーパーでもこのスペースを見ました。

何人か並んでいたので、美味しい水を求める人が、無料で入れることが出来るんだと、感心していました。

無料といえば、私も大峯山の湧水「ごろごろ水」ばかり、16リットルタンク4つ、行けば汲んできます。

雑菌の入らないように向こうでオーバーフローをさせて密閉しておけば、下の蛇口をひねると美味しい水が飲めるので、こればかりを使っています。

返信する
湧水 (真蘭)
2005-08-18 21:41:49
大峯山の湧水「ごろごろ水」と言うのは自然に流れ出ているのですか。

もしそうだとすればすごいラッキー。

良いですね。ミネラルを一杯含んだ天然水。

羨ましい。味が違いますものね。



以前行っていた乗鞍高原にも湧水が出ていて、よく汲んできました。

その水でコーヒーを入れると美味しいんです。
返信する
田舎でも (永住)
2005-08-18 21:52:32
私の実家は田舎でも水がきれいなことが有名で当たり前のように水道水を飲んだり、

夏休みには川で泳いだりもしていました。

でも農薬や、工業排水などで、どんどん汚染されています。

実家でもつい最近までは考えられなかったけど、水やお茶を買ったりしています。

とても残念なことです。
返信する
そうなのね (真蘭)
2005-08-18 22:21:37
やっぱり。残念ですよね。

農薬や、工場の排水など公害を無くして欲しいものです。

まさか、お水を買って飲むなんて、考えてもみませんでした。

返信する
買う時代 (comugi)
2005-08-19 09:51:57
水も安全も 買う時代なんですね

空気と水は「タダ(無料)」って 昔は言いましたが・・・

スーパーでのこのシステム 今あちこちでやってます

いつもタンクを忘れて 「今度は・・」って思ってるのは 私だけでしょうか~(笑)

ウチはお風呂にも 浄水器付けてますよ

お湯が柔らかく ニオイもしません

急ぐ時に 浄水器を通さないで水を張ると

「あ!プールのニオイがする!」って感じます

返信する
え~ (真蘭)
2005-08-19 21:32:51
comugiさん家はお風呂もですか?

さぞや柔肌になることでしょう。贅沢。



でも、確かに「水も安全も買う時代なんですね」

今度の選挙で、「水は安全で美味しいものを家庭に提供します」「市民の安全は警察にお任せ下さい」という公約でもしてくれる候補者がいたら、絶対応援しちゃうのですが。

そんな人いないか?

返信する
Unknown (comugi)
2005-08-20 07:51:54
アッハハ!
返信する
以前 (紅蓮)
2005-08-21 21:51:35
ヨーロッパを旅して、水を買うというのが、ものすごく不思議な感じがしていたのだけど、それから20年もしないうちに、日本でもそれがあたり前になってしまいましたねえ。



私はコープ東京で水をタンクにいれて、持って帰ります。運動がてら、遠いけど、いきます。
返信する
ほんとに (真蘭)
2005-08-21 23:08:32
水を買うなんて考えもしませんでしたね。

日本だけは大丈夫と思っていたけど、甘かった。

でも、やっぱ変よ。水道の水を安心して飲めるようにして欲しいです。



この欄をお借りして、をチョッと恥ずかしいのですが、ブログを始めて1年経ちました。

3日坊主の私が、1年何とか続けられたのは、紅蓮さんのお陰です。そして、いつも励ましてくださる、anikobeさん、komugiさん、

それからお花の生徒の皆さんです。ありがとうございます。

何とか、自分なりのペースを掴めましたので、焦らず、ほどほどに更新しながら又1年間続けられるようにしたいです。



よろしくお願いいたします。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。