友人から思いがけないプレゼントが届いた。
弟一家が、我が家で食事をした時のブログを読んで
弟さんたちとの話題になればと、送ってくださったのが
「花寿司」これは友人が編集した本だ。
弟一家は、既に帰国したが、
英語版なので弟一家に送ってあげよう。
きっと大喜びしながら、このお寿司に挑戦
することでしょう。
子ども達の歓声が、聞えて来るようだ。 こんな楽しい本があったんですね。
今度子ども達が遊びに来た時は
このいなり寿司を一緒に作ります。
BABAちゃん、心のこもったプレゼントに感謝感謝です。
ブログにも感謝感謝。
弟一家が、我が家で食事をした時のブログを読んで
弟さんたちとの話題になればと、送ってくださったのが
「花寿司」これは友人が編集した本だ。


弟一家は、既に帰国したが、
英語版なので弟一家に送ってあげよう。
きっと大喜びしながら、このお寿司に挑戦
することでしょう。
子ども達の歓声が、聞えて来るようだ。 こんな楽しい本があったんですね。
今度子ども達が遊びに来た時は
このいなり寿司を一緒に作ります。
BABAちゃん、心のこもったプレゼントに感謝感謝です。
ブログにも感謝感謝。
おめでとうございます。
最近、やめていく人をずいぶん見かけるので、ゆるゆるとでも、無理せず、一緒に続けましょうね。
このお寿司こってますねえ。いつかのSさんのお寿司を思い出します。
アメリカは相変わらずのsushiブームということで、2年前に編集した本です。作ったあとは手元を離れ、それらが、国外で現実にどのように活用されているか分かりにくいのが現状です。ここ20年、日本のキッチン発のような料理や文化のような本を編集するのを細々とライフワークとしています(ちっとも生活の糧にはなりませんが)。また、なにか楽しめそうなものがあれば。。。
お陰様で、ブログ開設一年経ちました。
Sさんのお寿司、私も思い出していました。
綺麗なお寿司だったわね。
ご自分で編集した、料理の本を贈ってくれましたが、これも、ブログの力、嬉しい事の一つです。
これからも、よろしくお願いします
本当にありがとうございました。
お礼状を出す前にブログに早速載せてしまいました。
こんな素敵な本の編集に、携わっているんですね。すごいな~
折り紙の本も、一緒に送ってあげようと思います。
姪は、折鶴を覚えようと練習していましたので、喜ぶと思います。
実は、次女がパリでお料理教室を開いたのですが、フランスでもお寿司ブームだそうです。
巻き寿司や、握り寿司を日本料理のクラスで教えています。
本当はフランス料理が専門なのですが、和食を教えて欲しいと言う要求が多い良そうです。
本を出せるようになったら、力になってくださいね。
私も挑戦したい!日本語版探してみよう!英語じゃちょっとね。
もう姪御さんたちは帰国なさったのですね。
素晴らしいプレゼントや、暖かな思いやりは、真蘭さんのお人柄でしょう。
これからも、ほのぼのとしたお話で和ませて頂きます。
日本語版探そうかなと思っています。
この本開いて見ているだけでも、楽しいですよ。
でも、作ったら食べるのがもったいなくなりそうですよ。
いつも励ましてくださって、うれしいです。
皆さんのお蔭で何とか1年経ちました。
三日坊主の私が、細々とでも続けられたのは
皆さんのブログに刺激されたり、励まされたからです。
無理のない自分なりのペースで、これから、また、1年間続けることを目標にします。
よろしくお願いいたします。
花の巻き寿司は難しそうですね。
9月になってまた、真蘭さんにお目にかかるときに日本語版をお持ちできるかと思います。