goo blog サービス終了のお知らせ 

これも花・あれも花

草月流生花教室でのあれこれと
お花を通してのボランティアに参加する人
を募集中

お祝いの食事

2011-05-08 | 日々の出来事
家族の祝い事があり、連休は関西で過ごしました。
「なだxx」が帝xホテルに店を出して1周年とか、
お店のお祝いと、我が家のお祝いが重なり、豪華なお食事会となりました。

流石に老舗が使う器、全てがお祝い膳にふさわしいので、写真を載せました。
先付け、タイの器が華やかでかわいい。


タイのお頭付きお造り


筍のお吸い物


鶴のお皿にタイのお赤飯


一口サイズの串揚げ お皿が紅白


懐石料理でも、牛肉かお魚が選べた


しらすと菜の花のお赤飯


まだ何皿か有ったのですが、お祝い用の器だけを載せてみました。
最後は苺のババロアのデザート


奇をてらうことなく、手抜きのないきちんとしたお食事。
伝統を誇るお店のお料理。美味も文句なくおいしい。
嬉しいお祝いの席。時節柄気が引けますが、許してくださいね。

東北関東巨大地震

2011-03-13 | 日々の出来事
その時、スーパーの床が大きく揺れた。
何が起きたのか?
誰かが「怖い!地震だ!」と叫んだ。
天井を見上げると照明が大きく揺れている。
売り場面積を最大限確保するために、この売り場は柱の数が少ない上に細い。

幼児を抱き抱えた若い母親が「どうすればいいの~」と泣きそうな顔で蹲る。
咄嗟に、この場所は危ない!と直観。 買い物を入れた籠をその場に置き、
「外に出なさい!」と叫んで、1階に駆け上がった。
若い母親と数名の人が、私の後に続いた。電柱を避け、テニスコートの真ん中に
集まった。

第二はの揺れが収まった段階で、自宅に戻った。家に帰ってからも
何度か大きく揺れた。ドアを開け、2階に避難し防災用のリュックを出して
点検、水、お菓子、果物を詰めて傍に置いた。防火頭巾も用意。

揺れが収まった3時過ぎに、虎の門にある夫の事務所に電話を入れた。
大きな揺れで所員たちはパニック状態で、ビルの外に逃げ出した様子。
夫は、「ビルは上の階ほど安全だ」と所員に伝え、外に出なかった。

全員早めに帰宅させて、今一人だと電話がかかってきた。
交通機関は全てストップ。歩いて帰宅できる距離でもなく、体力もない。

友人の車で6時過ぎに夫を迎えに出かけた。
道路は既に車で大渋滞。それでも2時間後の8時過ぎには事務所に着いた。

帰路が今度はもっと渋滞。こんなに車が有ったの?と思うほど、路地と言う
路地から車がじゅじゅ繋ぎであふれ出てくる感じ。虎の門の交差点から六本木の
交差点まで2時間以上かかった。

途中、コンビニを見つけては立ち寄ったが、おにぎり、弁当、パン類、直ぐ食べられる
物は全く無くなっていた。
家に帰りついたのは何と午前2時40分。家を出てから9時間。

でも、何はともあれ無事に家に帰れただけでも、幸せだと感じ感謝だ。
また、虎の門周辺、六本木周辺は地盤が弱い危険な場所だ。
そんな場所を承知で車を出してくれた友人にも本当に感謝、感謝。

この地震で、携帯電話が全く役に立たない恐怖感を味わった。
また、帰宅経路を日頃から打ち合わせておく事の重要性を再認識した。

車に防災用のリュックを持ち込んだので、その中の水、お菓子、果物で
飢えを凌げた。コンビニのトイレも初めて利用させてもらった。

被災地の東北地方の方々のご苦労と悲しみを思うと、何かしないではいられない。
私達に何が出来るだろうか。






春の香りが

2011-03-04 | 日々の出来事
友人からの嬉しい頂きもの。
蕗のトウの花が美しい。箱詰めにしてくださった
このセンス、アレンジメントより美しいわ。

なんだか食べるのが勿体ないけど、今夜は天ぷら、そして蕗味噌で頂きます。


そして、お庭で採れた無農薬の夏ミカン。
早速ママレードを作りましょう。なにより好きな夏ミカンのママレード、
優先順位も考えずにママレード作りに集中!
菊枝さん本当にありがとう!
物を人に差し上げる時の心遣い、改めて学びました。

炊飯器でお手軽パン?

2011-02-21 | 日々の出来事
ブログ仲間のまねっこで作ってみました。
超簡単!お味もそれなりに美味しいし、
バリエーションで色々作れそうな感じ。

市販のホットケーキミックス200g
砂糖大さじ2杯(私は1杯にした) 卵1個
牛乳150ml
無塩バター20g(10gにした)
http://blogs.dion.ne.jp/comugi/ ←こむぎさんのブログ

私はこれに家で収穫したブルーベリーを入れてみた。

ガスの炊飯器のお釜に直接材料を入れてかき混ぜ、そのまま
ガスを点火。お米を入れた時と同じ要領でやったのだが、ガス釜の
ためか直ぐにガスは消えて保温に?



仕方なく上下ひっくり返してもう一度点火。下面はうっすらと焦げ目が。
切って中を確かめると焼けている。その間2~3分しかかからない。




朝食に甘さを抑えたパンとして、サラダとパンプキンスープを添えて頂いた。
焼き立てなので結構美味しいわ~! 
今度は栗とかチョコレート味とか、野菜を入れたりバリエーションを楽しみに。
でも、ひっくり返さないで出来る方法も考えてみなくちゃね。
                         

                       こむぎさんありがとうございました。

雪でした

2011-02-16 | 日々の出来事
今年は雪についている。新年は済州島で雪。
この連休は、箱根で雪、やはりホテルの中で過ごした。
部屋の外は真っ白、それはそれでゆっくり休めてよかったかも。


              
近くの他のホテルのティールーム
窓の外は雪景色,のんびり出来るのも雪のお蔭

              
今まで気付かなかったのだこのテーブルが
              


なんと、あのビートルズのジョン・レノンとオノ・ヨーコが好んで座って
いた席だった。
雪でのんびりしたお蔭で、こんなことに気づいてよかった!




帰宅する朝は、晴天、久しぶりにロープウエイに乗って
富士山を見に出かけた。何時もは其の雄大な姿を堂々と見せて
くれる場所、でも、雲に隠れてしまった。残念!


               
               帰りは小田原の街中をウオーキング
               こんな素敵なギャラリー兼ティールームを
               見つけちゃいました。
               入り口のしだれ桜が咲く頃また行きたいです。 

               

年賀状の誤配

2011-01-05 | 日々の出来事
輪ゴムで束ねられた年賀状を近所に住むFさんが届けてくれた。

「お宅は分るのでお届けしましたけど、違う方のも入っているのよね
知らない方なのでそのままにしているわ」

我が家の年賀状が誤配されたのだ。
暮れにも、誤配された封書がお隣さんから届けられた。

「我が家に来たのだと思って開けたら、お宅のだったわ、ごめんなさい」と、
他人に知られたくない個人情報が、悪気が無いにしろ開けられて知られてしまったのだ。


この時には、成城郵便局に厳重に抗議した。「今後絶対間違えないように慣れた人に配達させます」と
約束してくれたのに。

それが、年賀状でまた誤配されたのだ。

プライバシーはどう守られるのか?

大事な郵便物が何処かで紛失してそのままになっている。

これって誰がどう責任取るのかしら? 郵便局は全く信用できません。



チェジュ島の海

新年明けましておめでとうございます

2011-01-03 | 日々の出来事
健康に暮らせることにまず感謝です。
今年もどうぞよろしくお付き合いくださいませ。

新年からアクティブな出だし。
チェジュ島にて乗馬をしました。(うさぎ年なのに何故か馬)

翌日は大雪に見舞われてホテルに蟄居。

今年も色々ありそうですが、有るのが生きている証拠。
元気に過ごしたいと思います。


表参道&六本木ミッドタウンのイルミネーション

2010-12-05 | 日々の出来事
急に思い立って友人の車に乗せてもらい表参道に

昨年以上に素晴らしいイルミネーション
ケヤキの木が風に揺れて美しい、でも携帯では美しさが
表現できないわ






ミットタウンの入口のイルミネーション
上から流れ星のように白い線が流れてくる、幻想的だわ







青色の海の中に居るような錯覚、うっとりしていると、はるか向こうに
流れ星のような光がす~っと幾重も流れて、そのうち青色の海は
一瞬真っ暗になり、その後まっ白い海に。それを繰り返し観ている
恋人たち 絵になるな~



暫くの間、コメント欄は閉じさせていただきます。



干し柿で~す 嬉しい秋の贈り物

2010-12-01 | 日々の出来事
成城学園の友人がお庭の渋柿を届けてくださった。
1個の重さは量り忘れたのが残念だわ。多分100メ柿だと思う。
何しろ大きい。重たい。Sさんありがとう!

    
マグカップに並べてみると大きさがわかるわ。  



早速皮を剥いて縄に吊るした。
寒風に晒されないと美味しい干し柿が出来ないのだが、
寒さがきて、美味しい干し柿が出来ますように。


織物展

2010-11-23 | 日々の出来事
毎年織物展に出品している友人。
今年は明るいピンクの色調でした。
こんなタペストリーを掛けたら楽しい
でしょうね。
                右側の作品はよく見ると一番上にイスタンブールの
                ブルーモスクが織り込まれている。
                作家は中央のKさん。
      

落ち着いた色調ですが、何色使っているのでしょう。
センスと根気のいる大変な作業です。

                  和服のご婦人の帯、ご自分で織られた帯だそうです。
                  お二人とも粋でシャキッとした着こなし。素敵でした。
                     
      

草月展に着物でお出かけ

2010-11-17 | 日々の出来事
大島紬に博多帯
この組み合わせが一番楽チン。
花展を観に行くのに勇気を出して着てみました。
でも、まだまだ上手くいきませんね。

着物のほとんどは母の残した物だが、紬の中で
これだけは、母が私の為に作っておいてくれた物。

沢村貞子さんのようにゆったり粋に着こなすことが
夢。でも夢の又夢だわ。としちゃんを真似て、鏡の前で。

左の作品は新人賞を受けた作品。木瓜の花
    


たまねぎの皮で構成した吊り花  ファオックスフェイスを丸くまとめて
 


若い友人の作品 鏡を下に貼り、生けた花を2重に見せる
効果を狙ったのかしら。花の大きい割りにちょっと茎の丈が短
かったかしら?


ハランの葉で構成。合作ではのダイナミックで美しい作品


素晴らしい作品は他にも沢山あったのですが、一部を紹介しました。

神代植物公園 秋の輝き

2010-11-17 | 日々の出来事
神代植物園、秋 最後の花たちが命いっぱいに輝いて。

10月桜です。小花で色も淡く、寂しそうですがとても上品。

    
       一つ一つの薔薇が命を輝かせている感じで、心惹かれるわ。
       薔薇の間を漂ってくる甘い香りにうっとり。 
       


        私の一番人気、かわいいでしょ。
        花の名前を忘れたのが残念。     
      
      
大輪の薔薇です。満開になったらどんな香りを放つのでしょう
     



 コスモスも今年最後の輝きです。
     

深大寺前のお蕎麦やさんの店先で見つけました。
花の名前は?きれいでしたよ~ どなたか名前をご存知ですか?


         
          アジアの品が置いてある雑貨屋さん兼喫茶。
          店の中も素敵です。
          これは小菊の種類のようですが、非常に珍しい種類の
          小菊だそうです。とても小さな花で素敵です。   
             

これも深大寺の山門を出た所で見つけました。
             花の色が2色のグラディーションに。



神代植物園だけではなく、深大寺周辺にも素敵な花々が見られて
楽しかったです。家から4~50分で行かれるのでよく出かけますが
何時行っても楽しい場所です。

着物の着付けに挑戦

2010-11-15 | 日々の出来事
ブログ仲間のとしちゃんに刺激されて着物を着ました。
友人のご子息の結婚式に出席です。

以前娘がパリで結婚式を挙げた時は、火事場の馬鹿力で、
短時間で着れました。

今回はまた、自信が無くて、2~3日前に家庭教師を依頼。
「習うより慣れろ」なのでしょうが、どうも、としちゃんのように
自習が出来なくて。涙

出来栄えは今一。帯の位置は下加減でまあまあ上出来。
帯の上側をもう少しゆったりして、下側を締めるようにすれば
よかったです。まあ、自分としては80点かな。
       

柿の収穫

2010-11-02 | 日々の出来事
嵐の前に植木屋さんに庭の手入れをお願いした。

この柿の樹は、15年前、長女が大阪に行った時の記念に植えた。
「桃栗三年、柿八年」長女はのんびり成長するタイプ。
祖母に「大器晩成」と言われて育てられた。

ゆっくり育って、大きくなれと言う願いと、柿は私の大好物と
言うことで植えたのだ。

今年、例年にない収穫。全部で100個以上採れたが、
高い所がの実は採れなかったので、今回植木屋さんに
お願いした。







今回の収穫は50個余。中に時々渋柿が混ざっている。
接木したのだが、15年たった今も未だ渋柿が混ざっている。


甘い柿は、鳥たちが良く知っていて、大分突っつかれた。
それでも、食べきれないぐらいの収穫。ご近所の皆さんに
お裾分けした。

昨日はハロウィン

2010-11-01 | 日々の出来事
日本でもお祭りの行事をするところが増えましたね。

昨日は日曜日と言うこともあり、何時もは静かな成城の町も
子どもたちのはしゃぎ声で賑やかでした。

    

クッキーを受け取るのに行列する子どもたち。


仮装した子どもたちに、各商店街がスタンプラリーを企画し、
洋菓子屋さんの前ではクッキーが配られていました。