毎年織物展に出品している友人。
今年は明るいピンクの色調でした。
こんなタペストリーを掛けたら楽しい
でしょうね。
右側の作品はよく見ると一番上にイスタンブールの
ブルーモスクが織り込まれている。
作家は中央のKさん。

落ち着いた色調ですが、何色使っているのでしょう。
センスと根気のいる大変な作業です。
和服のご婦人の帯、ご自分で織られた帯だそうです。
お二人とも粋でシャキッとした着こなし。素敵でした。
今年は明るいピンクの色調でした。
こんなタペストリーを掛けたら楽しい
でしょうね。
右側の作品はよく見ると一番上にイスタンブールの
ブルーモスクが織り込まれている。
作家は中央のKさん。


落ち着いた色調ですが、何色使っているのでしょう。
センスと根気のいる大変な作業です。
和服のご婦人の帯、ご自分で織られた帯だそうです。
お二人とも粋でシャキッとした着こなし。素敵でした。


帯は矢の字結びにしているのかしら。無地っぽい着物も素敵。
ピンクのタペストリーも可愛い。
うーん、羨ましいわ。
着物も縞柄で粋な感じですが
上品でした。
帯の結び方は、貝の口の変わり結びの
ようですよ。
この会は、もう何年も続いていて、素人の域を
脱しています。作品も販売しているのですが
お高いですよ。
源氏物語のお姫様などは自分で染色して自分で織っていたようですね。その色の組み合わせでセンスが分かり、紫の上などはとても素敵な色遣いをしていたそうですね。
どんなに高く買うと言われても、
人に売りたくないですものね。
姫たちが染色して、自分で織るなんて
すごいですね。源氏物語に出ているのかしら?
タペストリーも帯も華やかさの中にシックで落ち着いてて、色使いがすばらしいです。
お二人の着物のセンスがこれまた抜群です!
しゃれてますね、憧れるわ。
こういう着こなしができるようになりたいものです(笑)
ところで蘭さん髪の毛、ショートにされたの?
ばかりで、見ごたえがあるんですよ。
着物のお二人、素敵でした。
私もあんな風に着こなしてみたいです。
髪の毛、後ろでまとめています。
美容院に予約しなくちゃ、と想いいつつ
切るのが勿体なくなって、、、、、