いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

ずいずいずっころばし^^

2008-10-02 15:42:02 | クッキング

 

 投稿者が怠けていても、

 

コメンテーターが勝手に車輪を廻して前に進んでくれるブログ、

 

それがいしころとまとのブログのようです。 

 

いや~~本当に大助かり。

 

落葉果樹専門店様、

 

どうぞQ&Aコーナーご随意にお進めください。

 

質問はひきもせずに、またもや

 

まんちょ~~え まんちょ~~ 

 

しばらくブルーベリの勉強会  で盛り上がっていましたので、

 

今日はちょっと頭を休めて「食欲の秋」と行きましょう。

 

 

                                  

                   

                                  

          

 

                         

     

 

 

 

 

 

 

 

 

「茄子やパプリカ、カボチャの胡桃ソース和え」

 

市販の練りくるみと豆腐と砂糖でソースを作って

 

蒸し野菜にトッピング。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 くるみあんを使って・・・・

 

  

 

とろ~とくるみが口に広がり

 

クルリンパン!

 

・・・・ではなくて

 

「クルミンパン」

 

 

 

 

 

 

 

 

白玉粉を豆腐でのばして

 

 

「白黒ごまの仲良しお団子」が

 

ころころ転がって~~

 

 

 

 ♪ずいずいずっころばし ごま餅 ずい

 

茶壺に追われてとっぴんしゃん

 

ぬけたらどんどこしょ

 

俵のネズミが米くってチュウ、チュウチュウチュウ

 

おっとさんが呼んでもおかっさんが呼んでもいきこな~~しよ

 

井戸の周りでお茶碗かいたのだ~~れ?  ♪

 

 「ある農家でずいきのゴマミソあえを作っていたところ、
表を将軍様に献上する"茶壷道中が"通りかかりました。
驚いた家の人たちが急いで奥へ隠れます。
静まりかえった家の納屋の方では、ネズミが米俵を食べる音。
井戸端ではあわてた拍子にお茶わんを欠く音。
息を殺している中でのいろいろな音。
やがて茶壷道中は去って行く」。。。

 

 

宇治から江戸まで茶壺道中があったほど、

 

宇治茶は将軍様にはとっても大切だったそう。

 

宇治茶ではございませんが

 

我が家ではとっても大切な・・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

今年初めて作った「ヤーコン茶」

 

ヤーコン茶の甘みと渋みを味わいながら

 

「ごま餅」をどうぞめしあがれ     

 

 

 

 

 

****************************************** 

 

「ヤーコン茶葉の作り方教室」

 

8月の暑い時期から11月の霜降りる時期まで、

成長点から先を順次摘み取っては干すを繰り返し、

最後はオーブン160度の温度で軽く焙煎、

手でもみしだいて,1年間のお茶を作ります。



ヤーコンは主成分がフラクトオリゴ糖。

中性脂肪の抑制や血糖値の上昇抑制、

コレストロール低下に効果があるといわれ

ております。

 

 

 

コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ブルーベリー物語 | トップ | 北海道秋の味覚 »
最新の画像もっと見る

14 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kazutyan)
2008-10-02 18:14:52
おーまたまた生唾、目の正月させてくれますね、いしころとまとさんの料理は色彩豊かで見るだけでも楽しいです。料理の味は目からも半分はありますね、目からだけなら満腹にならずいくらでも頂けます。
「ごまみそずい」、訳の分からぬ童謡と思っていましたが、意味はじめて知りました。
おちゃわん (かおりん)
2008-10-03 10:37:35
「井戸の周りでお茶碗かいたのだ~れ」

書く?と思っていたら「お茶わんを欠く」だったんですね~。「お茶碗割ったのだ~れ」と覚えていた時期もありました。そっちの方が意味合い的には近い、でしょうか…。

お茶碗と言えば、お料理が美しくておいしそうなのはもちろん、いつもお皿などの食器類も素敵ですよね~トータルでコーディネートされていて、すんばらしいです今、そのトータルコーディネートVMDの課題を・・・。なんか、○○をイメージさせて、○○の雰囲気を出して、さらに○○感を出して…。となるとだいぶ限られますね。コーデネートいけないのあぁ、頭がおかしくなってきたようなので…この辺で

そんな時には糖分!クルミンパン!!うらめしや~。
クルリンより
くるみづくし (やえ)
2008-10-03 14:19:51
くるみ,最近はパンにざっくり入れるだけだったから,このソースやくるみんパンのようなあんにするのは新鮮ですね~。よいアイデアをいただきました。でもすぐには作んないかも~。

私も「ずいずいズっころばし~」はよくやりましたね。みんな手をだして,誰かが指のあなに1本ずつ入れてまわしていくんですよね。
お茶碗書いたのではなかったんですね。今分かりました。欠けるのね!

今日は,次男の学校の引率でユアテックスタジアムに行ってきてへろへろです。思考回路も働かない状態です。では寝ます・・・。
Unknown (あけみ蝶)
2008-10-03 14:39:02
こんにちは!
落葉果樹専門店様のコメント楽しく読ませて頂きました。
コピーしておきました。
食欲の秋
「茄子やパプリカ、カボチャの胡桃ソース和え」
「クルミンパン」、「白黒ごまの仲良しお団子」美味しそう。
いつも美味しいお料理食べられるご家族は、幸せですね~~。
♪ずいずいずっころばし~~♪
懐かしいですね~~。子供の頃に歌てました。
宇治から江戸まで茶壺道中があったほど、初めてしりました。
宇治茶は、今は少なくなって来ています~~。
ヤーコンにちは (しんこ)
2008-10-03 18:27:27
おかげさまで、昨日おばぁになりました。
ヤーコン茶にごま餅おいしそう、縁側で腰掛けていただきたい、まさにおばぁの茶のみですね。

今年は、ヤーコンプロジェクトを立ち上げましたので、これから忙しくなりますよ。
500株のヤーコン堀が待ってます。
レシピも完成し、のぼりも作りましたから、町中ヤーコンであふれそう。ヤーコン堀ツアーに来ませんか~。
メタボ予防と、美容に最適ですよ
いしころさん、ヤーコン葉の佃煮作ってみました。
何でもうまいと言う父ちゃんが、うまいと言って食べてました。(ほんとかな?)
葉っぱは、柔らかい新芽を使いました、ちょっと苦いです、キク科ですからね。
kazutyan (いしころとまと)
2008-10-03 20:09:51
kazuchan、ブルーベリーの投稿の所では、たぶん玄関先でお帰りになられたのでは?(笑)
今回はころころ団子で来ていただき有り難うございます。
画像だけですみません。
お腹いっぱいにはなりませんものね~~
それなのに・・・
kazutyan有り難う
クルリンへ (いしころとまと)
2008-10-03 20:17:29
そう、こーでないといけない、
ってことはないはずよね~。
確かリンゴのお絵かきが宿題なのよね。
ほっぺが真っ赤のりんごっぺにしたら?

ところで茶碗は母が使っていたものがほとんど。
私が買うものは普段着。そして母が集めたものは外出着で、たまにおめかしして写真に収まってくれるんですよ。
こーでないと、お料理が映えないのよね~
ところで今日、まきちゃんに会ったら、昨日かおりんのDJを始めて聞いたそう。
いつものかおりんの声と同じそう。
かおりんはラジオも普段着なのね~~
やえちゃん (しほちゃん)
2008-10-03 20:20:30
やえちゃん起きた~?
幸せのお昼寝タイムはどのくらい?
私も今日はユアテックスタジアムのそばを通りましたよ。そして卸売市場にPARAPARAを踊りに(笑)
ずいずいずっころばし・・・
どんな遊びだったか、ズーと考えておりました。これでなぞが解明。
今度一緒にずいずいずっころばし、しようね。
あけみ蝶さんへ (いしころとまと)
2008-10-03 20:24:01
宇治茶の栽培量減っているんですか?
お茶も今の若い人は、ペットボトルで飲むのが
イメージとして浮かんでくるそうです。
わたしたちは急須で入れますが、急須で入れるやり方もわからない人が増えているそうですね。
あけみ蝶さんは京都のそばの方でした。
そちらのお茶はおいしいんでしょうね。
落葉果樹専門店様のコメント、永久保存版になさってください。
これからもメインステージに登場してくださると思いますので、お楽しみにしてくださいね。
おめでとうございます~ (じむきょくちょ)
2008-10-03 21:49:45
綺麗な色のヤーコン茶ですね!
焙煎が上手く炒って美味しそうです茶。
なんて駄洒落はともかく、
しんこばあさん、
マウントじいさん。
おめでとうございます。
よかったですね!
お疲れ様でした。
野菜ソムリエ軍団の皆様は
じつは、くびをなが~~くして吉報を待ってたんです
10/8に副町長さんのところにむかご採りに行くのでお会いできたらいいですね。

コメントを投稿

クッキング」カテゴリの最新記事