下の映像は・・・・
山形でよく栽培されている
「もってのほか 」という品種なのは、皆さんご存じかと思います。
天皇家の家紋である菊を頂くので
「もってのほか!!」と名前がついたとか・・・
. . . 本文を読む
梅雨明け宣言もないまま、もうじき8月突入。
我が家のトマト、この日照不足の中でちゃんと色づいてくれるか
ほんのちょっとだけ心配な日々を送っております。
最近多忙な日を送っていたので、
気持ちだけでもあわただしい日々とお別れして
本日の投稿は、
ゆったりと「おうちで御飯」編。
勿論、毎日・毎日ゆっくりと時間をかけて夕飯を作ることはできませんが
ちょっと手をかけておかずを作ったときには . . . 本文を読む
本日は早速、炊飯器で簡単にできる
「梅の甘露煮・梅ジュース」をお届けいたします。
さて前回はドクダミ茶の作り方、今回は梅の甘露煮。。。
ドクダミが「十 薬」と言われるのに対して
梅は「三毒を絶つ」と言われております。
ひとつ : 食中毒を予防する・・御飯に混ぜこめば殺菌作用。
そしてお腹を壊したときには「一粒の梅干し」が
お腹に優しい効果を与えてく . . . 本文を読む
梅雨が終わったかのような、真夏の強い日差し。
ぎらぎらと容赦なく照りつける中、
いしころとまとの充実した時間が今日も始まります。
旬の食材を旬の時期に頂くのも大事だけど、
旬の食材を自然の力を借りて加工する時間も大事。
言葉を換えると・・・
「クッキングも大切だけど、
時間と手間をかけて作っていく
加工の妙も大切にしていきたいな。」
と考えております。
さて、この時期
庭に降 . . . 本文を読む