「どひゃ~~、何だこりゃ!」
食卓につき、我が家の野菜をムシャムシャ食べ始めた主人の第一声。
“えっっっ、、、一体何が起きたんだろう!”
と、慌てて食卓に寄って行くと
「これ、、、なんでこんなに甘いんだ~?」という主人の第2声が続き
やっと事態を理解しました。
主人が食べていたの . . . 本文を読む
我家の庭は『野菜が主役の庭』。 春にはリーフレタスを中心に収穫をしておりましたが 今の時期は、夏野菜が次々と収穫されております。 野菜の庭と言っても、畝を作って通路を作るという、いわゆる「畑」ではなく レンガで縁取りをしたアイランド型のキッチンガーデンにいろいろな野菜を植えて . . . 本文を読む
イギリスの有名な昔話「ジャックと豆の木」(世界大百科事典より)貧乏な母親と住むジャック少年は牝牛を市へ売りに行く途中,不思議な老人の言うなりに牛と魔法の豆をとりかえる。怒った母親が窓の外へ放り投げた豆は翌朝天までとどく豆の木に生長。ジャックは木をつたって天へ登り人食い鬼の家に着く。3回の天訪問のつどジャックは,金貨の袋,金の卵を産む鶏,金の竪琴を盗み出す。3回目に竪琴が主を呼んだおかげでジャックは鬼に追われる。先に地上に降り立ったジャックは母親の斧で木を切り倒し,鬼は落ちて死ぬ。 . . . 本文を読む
先日紹介した我が家のトウモロコシ頭のてっぺんは雄花たち。雄花さんから花粉が落ちて、腰高の所の雌花さんに受粉が無事完了。日々大きくなって、トウモロコシができ始めてます。でも、よくよく見ると、一本のトウモロコシには、2つトウモロコシの実ができていることに気がつくかと思います。トウモロコシは1本だけに栄養をしっかりと行き渡らせるため基本1本に1個だけ実を大きくさせます。で・・・下の可愛いトウモロコシは若 . . . 本文を読む
春に撒いたミニニンジンが収穫を迎えました。短いのやら、長いのやら、途中で腰がくびれているのやらそれはいろんなスタイルのものばかり。ニンジンはお弁当に入れたらすごく可愛いアクセントになるけど・・・今回主役を張っているのはフサフサのニンジンの葉っぱたちそのままかき揚げにしたり、佃煮やジュースにしても美味しいけど茎から葉っぱ外して、耐熱皿に載せてチン!だいたい1分半から2分位でカサカサになるけど更に手の . . . 本文を読む
世にも奇妙なシリーズ第2弾今回紹介するのは「ネギ」葉っぱの先端にねぎぼうずといわれる「坊主頭」が出現するはずなのに・・・我が家のネギは先端がどんどん伸びてくるのもあるし・・・薄皮を破ってどんどん小さな葉っぱがでてくるのもあり最後には坊主頭じゃなく、「フサフサ髪」の状態になります。このネギは「やぐら葱」と言って、種を作る工程を一気に省いて小苗を苗の先端にどんどんとつけていくネギネギの先端 . . . 本文を読む