竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

写真展・皐月展・書道展

2014年05月25日 | 文化・教養
写真展:5月23日(金)~25日(日) 蒲郡市博物館ギャラリー



キタキツネ 撮影地:北海道 


地蔵桜 撮影地:長野県駒ヶ根平


慈雲寺のしだれ桜 撮影地:山梨県


潮干狩り 撮影地:竹島


花菖蒲 撮影地:藤川市


真ん丸 撮影地:幸田町


夫婦鹿 撮影地:奈良県若草山


富士花回廊 撮影地:山梨県河口湖町


皐月展:5月24日(土)~25日(日) 蒲郡市金会館大会議室


久しぶりに懐かしい方にお会いしました。


牧原さんの作品:若恵比須の前で、記念撮影


若恵比須 


書道展:5月24日(土)~25日(日) 蒲郡市金会館東ホール










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中区総代・上区総代 要望活動

2014年05月23日 | 議員活動
今日は中区総代さんと上区総代さんの連盟による、豊岡町矢田地区内の硯川排水路拡幅工事早期実施の要望書を提出させて頂きました。

要 望 書
                       平成26年 5月22日                
蒲郡市長 稲葉正吉 殿         
                     蒲郡市三谷町港通25
                         中 区 総 代
                          水 野 裕 之

                     蒲郡市三谷町四舗1-2
                         上 区 総 代
                          池 田 知 之
1 要望事項 
豊岡町矢田地区内の硯川排水路拡幅工事早期実施

              記
大雨が降るたびに硯川排水路が氾濫し矢田地区住民の家屋が浸水する被害が絶えません、市も大雨が降りそうになると事前に土のうを搬入して頂いておりますが、根本的な解決にはなっていません。
大雨が降るたびに地域住民の不安な気持ちを考えると、一日も早く硯川排水路拡幅工事が必要だと考えます。
つきましては、蒲郡市に於かれましては、地域住民の生命財産を守るためにも硯川排水路拡幅工事早期実施をして頂きますようお願い申し上げます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2050年 日本の人口

2014年05月22日 | 一般
 国土交通省は3月28日、2050年になると、日本の人口は約9700万人に減少し、全国の6割以上の地域で、人口が2010年時点の半分以下になるという試算を発表した。


我が国の総人口は、今後、長期の人口減少過程に入り、平成38(2026)年に人口1億2,000万人を下回った後も減少を続け、60(2048)年には1億人を割って9,913万人となり、72(2060)年には8,674万人になると推計されている。




 2.5人に1人が65歳以上、4人に1人が75歳以上
一方で、高齢者人口は今後、いわゆる「団塊の世代」(昭和22(1947)~24(1949)年に生まれた人)が65歳以上となる平成27(2015)年には3,395万人となり、「団塊の世代」が75歳以上となる37(2025)年には3,657万人に達すると見込まれている。その後も高齢者人口は増加を続け、54(2042)年に3,878万人でピークを迎え、その後は減少に転じると推計されている。
 総人口が減少するなかで高齢者が増加することにより高齢化率は上昇を続け、平成25(2013)年には高齢化率が25.1%で4人に1人となり、47(2035)年に33.4%で3人に1人となる。54(2042)年以降は高齢者人口が減少に転じても高齢化率は上昇を続け、72(2060)年には39.9%に達して、国民の約2.5人に1人が65歳以上の高齢者となる社会が到来すると推計されている。総人口に占める75歳以上人口の割合も上昇を続け、いわゆる「団塊ジュニア」(昭和46(1971)~49(1974)年に生まれた人)が75歳以上となった後に、平成72(2060)年には26.9%となり、4人に1人が75歳以上の高齢者となると推計されている。
 また、高齢者人口のうち、65~74歳人口は「団塊の世代」が高齢期に入った後に平成28(2016)年の1,761万人でピークを迎える。その後は、43(2031)年まで減少傾向となるが、その後は再び増加に転じ、53(2041)年の1,676万人に至った後、減少に転じると推計されている。
一方、75歳以上人口は増加を続け、平成29(2017)年には65~74歳人口を上回り、その後も増加傾向が続くものと見込まれている。



 現役世代1.2人で1人の高齢者を支える社会の到来
65歳以上の高齢人口と20~64歳人口(現役世代)の比率をみてみると、昭和25(1950)年には1人の高齢人口に対して10.0人の現役世代がいたのに対して、平成22(2010)年には高齢者1人に対して現役世代2.6人になっている。今後、高齢化率は上昇を続け、現役世代の割合は低下し、72(2060)年には、1人の高齢人口に対して1.2人の現役世代という比率になる。仮に20~69歳を支え手とし、70歳以上を高齢人口として計算してみても、70歳以上の高齢人口1人に対して20~69歳人口1.4人という比率となる。


男性84.19歳、女性90.93歳まで生きられる
平均寿命は、平成22(2010)年現在、男性79.64年、女性86.39年であるが、今後、男女とも引き続き延びて、72(2060)年には、男性84.19年、女性90.93年となり、女性の平均寿命は90年を超えると見込まれている。



 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文教委員会 管内視察

2014年05月21日 | 議会活動
5月20日(火)
午前10時より、第1委員会室において文教委員会の所管事務の概要説明がありました。
<文教委員会メンバー>
委員長: 尾崎広道
副委員長: 竹内滋泰
委員: 来本健作 日恵野佳代 新実祥悟 大竹利信 牧野泰広


蒲郡市民病院会議室にて、院長先生からのお話と、事務局長からの事務概要の説明を受けました。


再来受付機を視察


番号表示システムの視察


給食センターにて、保育園・小中学校の給食のメユーについての説明を受けました。そして給食を頂きました。


今日の献立です。


午後の視察は、三谷町に新しく開所した、”キッズサポートセンター千兵衛”さんです。


キッズスペース~食堂と見学させて頂きました。





最後の視察は三谷中の50mプールです。平成25年11月~平成26年3月にかけて改修いたしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

英霊の言乃葉 妻への手紙 絶筆

2014年05月20日 | 英霊の言乃葉
<英霊の言乃葉 妻への手紙 絶筆>を紹介いたします。
海軍少将 嶋崎 重和 命 昭和20年1月9日 台湾方面にて戦死 大分県宇佐市大字金屋出身 37歳

 御無沙汰仕り候、梅子、重明、瑞枝、高橋の皆さん、皆元気に候や。小生去る十月十日第○航空艦隊参謀に転勤、同時に大戦争が始まったので、すぐ戦地に掛付けた。
 戦争の様子は新聞で御承知の通り、兎に角今迄の様な生易しい戦ではない。真に食ふか食われるかのきびしい戦だ。今日で約50日、いつも敵の爆撃の下で出発の時着ていたシャツ1枚で、まだ風呂にも入ってうない。食物も不自由、ただ懸命に戦っている。兎に角このフィリピンから敵をたたき出せねばならぬ。長井大尉も、柴田中尉も、北尾中尉も、台湾沖で赫々の武勲を立てて戦死された。木更津の部下も殆ど斃れた。転た寂莫の感無きにしもあらず。今宵も明月だ。今もレイテ湾で戦友は戦っている。
 内地はもうボツボツ寒からう。こちらはまだ夏だ。明け方丈少し涼しい。一度風呂に入ってネマキを着て寝たい。これが今の一番の希望だ。それから野菜と漬物が食べたい。挙母の畑がなつかしい。
 健康を祈る。  十一月二十七日   重和   
梅子殿

 鉄道局技師・澤重元の三男として奈良市で生れ、嶋崎家の養子となる。上野中学校、岡崎中学校を経て、1929年(昭和4年)3月、海軍兵学校(第57期)を卒業。1930年(昭和5年)12月、海軍少尉任官。 高橋赫一の薦めにより、高橋の妻の妹と結婚する。
1932年(昭和7年)12月から翌年7月まで、第23期飛行学生として訓練を受けた。1935年(昭和10年)10月、「加賀」分隊長となり、霞ヶ浦海軍航空隊・「蒼龍」・横須賀海軍航空隊の各分隊長を経て、1939年(昭和14年)6月、練習航空隊高等科学生となる。同年11月、「赤城」分隊長に着任し、1940年(昭和15年)11月、海軍少佐に昇進し霞ヶ浦空飛行隊長に就任。第14航空隊飛行隊長を経て、1941年(昭和16年)9月、「瑞鶴」飛行隊長に異動し太平洋戦争を迎え、12月8日の真珠湾攻撃おいて第二次攻撃隊長として参戦した。26日昭和天皇へ真珠湾攻撃の軍状奏上を行う。
1942年(昭和17年)8月、名古屋海軍航空隊飛行長となり、横須賀空飛行隊長、第752航空隊飛行長を歴任し、1944年(昭和19年)10月、海軍中佐に進み第2航空艦隊参謀に就任した。1945年(昭和20年)1月8日、第3航空艦隊司令部付となり、翌日、台湾方面で戦死。全軍布告され2階級特進し海軍少将となった。

嶋崎重和 海軍少将
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする