セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

チャップリン歌舞伎「蝙蝠の安さん」

2019年12月27日 | 舞台・音楽会

クリスマスの夜、国立劇場にチャップリン歌舞伎「蝙蝠の安さん」(こうもりのやすさん) を見に行きました。

今月の東京の歌舞伎は、大胆な新作3本です! 歌舞伎座では、玉三郎さんの白雪姫、新橋演舞場では風の谷のナウシカ。そして国立劇場ではチャップリンの「街の灯」を原作とする蝙蝠の安さんが上演されました。主演は松本幸四郎さんです。

チャップリンの街の灯が大好きなので、最初に新聞で知った時から気になっていましたが、一抹の不安も覚えていました。でもアメリカで映画が公開された1931年に本作が上演されたこと、主演の幸四郎さんが長年思い焦がれていた作品であることなど知って、どうしても見てみたくなりました。

国立劇場のロビーには、幸四郎さんとチャップリンが並ぶ等身大のパネルがお出迎え。

今年はチャップリン生誕130年の記念の年だそうです。そして12月25日がチャップリンの命日であることから、この日はお芝居のあとにトークショーもありました。

***

私がチャップリンの街の灯を見たのは、学生時代のリバイバル上映です。前知識なく見ましたが、ものすごく感銘を受けて、以来お気に入りの作品になりました。今もラストを思い出す度に涙ぐんでしまいます。

原作では、チャップリン演じるホームレスの男性が、盲目の花売り娘に恋をして、お金持ちの紳士のふりをして毎日彼女のもとに花を買いに訪れます。やがて彼女が最新の眼の治療が受けられるように、ボクシングの試合に出るなどして費用を工面しようとして...というストーリーです。

歌舞伎ではそのお話が、江戸を舞台に展開しますが、ボクシングが相撲になっていたり、車が籠になっていたり、なるほど~というアレンジでした。江戸時代にはお花屋さんはまだなかったそうですが、違和感なく、菊というのが日本的でよいなーと感心しました。

チャップリンならではのコミカルな場面もたくさんありました。特に幸四郎さんと、上総屋の旦那を演じる猿弥さんのの絡みには大笑いしました。そして、原作では号泣してしまうラストを、あえて駄洒落で締めくくって、感動しすぎないように?していたのに、幸四郎さんの思いを感じました。なんとなくフーテンの寅さんを思い出しました。

舞台のあとのトークショーも楽しかったです。幸四郎さんが考えた安さんのモノクロつぎはぎの衣装は、チャップリンと歌舞伎に対するリスペクトが表れていると感じました。

黒地に文字が書かれた布は、廓文章吉田屋の紙子の衣装からアイデアを取り入れたのだとか。ちょうど今年のお正月に、幸四郎さんの吉田屋を見たばかりだったので、大いに納得しました。舞台では文字の書かれた道具幕も登場しましたが、チャップリンのセリフがデザインされていたのも新鮮でした。

それからお花さんの手押し車は、シニアの方がスーパーに行く時に押しているショッピングカートから着想を得たそうです。おもしろいお話がいろいろとうかがえました。


コメント (6)    この記事についてブログを書く
« 最高の人生のつくり方 | トップ | おでん割烹 稲垣 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
発想がすごい (ノルウェーまだ~む)
2019-12-29 00:16:26
セレンさん☆
幸四郎さん素晴らしいですね!
近年、漫画を題材にしたニュー歌舞伎など多いですが、私はチャップリンのほうが観たいですね~
何より発想が見事です。
セレンさんも興味深い作品に着目されて素晴らしいです☆
返信する
☆ ノルウェーまだ~むさま ☆ (セレンディピティ)
2019-12-29 09:50:54
まだ~むさん、こんにちは。
近年は歌舞伎も攻めていて、ワンピース歌舞伎というのもありましたね。
伝統を守りつつ、新しい題材にもチャレンジしているのは
すばらしいことだと思います。
本作もそうした流れで作られたものと思いましたら
1931年にすでに上演されていた演目と知って、なおのこと驚きました。
幸四郎さんのチャップリン、純粋さと優しさが感じられてすてきでした☆
返信する
斬新! (ごみつ)
2019-12-29 21:59:27
こんばんは。

チャップリン歌舞伎!これはとても斬新ですね。

でも「街の灯」に限らず、チャップリンの作品は人情ドラマが多いので、歌舞伎の演目にもよくあいそうですね。

そう言えば、「スター・ウォーズ」歌舞伎とかもあるみたいなので、歌舞伎界も色々とチャレンジしてて凄いですね。
返信する
Unknown ()
2019-12-30 11:00:29
高齢者向けの物語やサブカルが増えていると思いますが、歌舞伎への漫画、アニメ、映画との受容というのは、挑戦的ですね。

これは、ハイカルチャーに対して、サブカルの製作者や監督も引け劣らないという事で、洋物を和と一緒に溶かし込んで取り入れてしまう日本らしさでもありますね。

ダースベーダーのモチーフは伊達政宗との事ですが、歌舞伎と一緒になる事によって、新しい戦国武将像も発見出来ると思います。

いずれにしても、ハイカルチャーは見る側の力量や集中力を要すると思いますので、サブカルの製作者にとっては箔付けになると思います。こうした創作の連鎖によってオリジナルの物語にも良い刺激になると思います。アマチュアが語るのとは訳が違うでしょうね。
返信する
☆ ごみつさま ☆ (セレンディピティ)
2019-12-30 11:55:36
ごみつさん、こんにちは。
チャップリン歌舞伎、最初はええ~?と思いましたが
意外なほど歌舞伎にマッチしていました。
チャップリンとはひと味違う
すてきな人情噺になっていましたよ。

STAR WARS歌舞伎! 知らなかったので思わずググってしまいました。
今回のスターウォーズの新作公開に合わせて、海老蔵さんによって
一夜限りで上演されたのですね。なんて贅沢な...
海老蔵さんのカイロ・レン、見てみたいです。^^
返信する
☆ 隆さま ☆ (セレンディピティ)
2019-12-30 12:06:45
隆さん、こんにちは。
伝統はそのまま守るだけでなく、新しい時代に合わせてアップデートする
勇気と努力も必要だ、と生意気ながら思います。
歌舞伎も生まれた時は、その時代の最先端の幻術だったのでしょうし...
歌舞伎は古典を守る一方で、新しい観客や若い観客に
劇場に足を運んでもらう努力をしていてすばらしいなーと思います。

話は少々それますが、和菓子の虎屋さんにもそうした気概を感じます。
だから好きだし、応援したくなるのですよね。
返信する

コメントを投稿

舞台・音楽会」カテゴリの最新記事