goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トマトの雨よけが倒壊しました

2011年04月28日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの雨よけが、昨日の風で倒壊してしまいました。 26日に準備が終わったことを紹介したものです。
突風が吹いて倒れてしまっている、との連絡をもらい急いで駆けつけると、ぐにゃっと南側がねじれるように倒れていました。
が強くて飛んでいきそうだったので、すぐにビニールを外して揺れるのを止めてから、解体しました。
雨よけは、2008年4月に作って今年が4年目になるところでしたが、竹が腐って強風に耐えられなかったようです。
トマトの雨よけは、私の自信作で、何度もブログで紹介したので参考にされた方も多く、近くの方も写真を撮りに来られたり、作り方を聞かれることも度々ありました。
作り直すか、今年は雨よけはなしにするかは思案中で、新たに作る時のために、無傷の支柱を1組だけは残しておきました。

南側の支柱が折れて、ねじれるように傾く、1組の支柱を残して解体して撤去
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの植えつけ準備が終了

2011年04月26日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの植えつけ準備が終わりました。 4月16日の作業の続きになるものです
は、日に日に大きくなっており、一番花の様子と朝の気温を見ながら、間もなく植えつけます。
耕耘などは、過日おこなっていたので、風が弱い早朝にビニール張りをおこないました。
ビニールは昨年のもので、寒さで少し固くなり縮んだようになって困りましたが、暖かくなってきて、やっと昨年と同じように張ることができました。
高い畝で、水分を少なくしてトマト栽培をするので、周囲に柵をしてから畝を整えておきました。(昨年の様子

堆肥と籾殻燻炭をまいての耕耘は過日おこなった、早朝からビニールを張る
    
ビニール張りが完成してから、柵を設置して畝を整える、間もなく植えつけに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの植えつけ準備を始めました

2011年04月16日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの植えつけ準備を始めました。  4月7日に苗の植え替えを紹介しましたが、日に日に大きくなっており、4月末の植えつけを目指しています。
栽培していた二年子大根と葉物野菜を全て撤去した後、マルチを剥ぐと、嫌な「スギナ」があちこちに生えているので、全て取り除いておきました。
レーキで整地した後、石灰をまいておいたので、一雨降ってから耕耘して畝をつくり、雨よけのビニールを掛けることになります。(昨年の様子

大根と葉物野菜を撤去、マルチを剥ぐとスギナが生えているので、全て取り去る
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマト苗の植え替えをしました

2011年04月07日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマト苗をポットに植え替えました。 4月5日に紹介した苗で、最も生長していたので最初に植え替えたものです。
かさが続き、夜と朝の気温も高めなので、植え替えても大丈夫だと考えてのことです。
日なたでの作業だったので、苗が少ししおれてあわてましたが、水やりをしてから暖かい日陰に置いていたら、間もなくしっかりしてきました。
トマトは3品種を栽培しており、間違わないように植え替えの途中にも名札を立てての作業でした。
今後は、気温と苗の状態を考えて、次々に苗をポットに植えかえていきます。

ポットを準備、トレーから出して植え替えしていく、日なたでの作業でしおれる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトのタネまきをしました

2011年03月01日 | ・トマトの栽培


トマト
のタネまきをしました。 日曜日の初夏のような暖かさから、昨日は雪も舞う真冬に逆戻りする寒い一日でした。
今年も、これまでと同じ3品種を栽培しますが、ミニトマトは、2006年から栽培している「アイコ」と一昨年から栽培し始めた「イエローアイコ」の2品種です。
アイコイエローアイコともプラム型で、酸味が少なく甘くて実の割れも少なく病気にも強い品種です。
ミディトマトは、2007年から栽培している「フルティカ」の1品種のみで、とても甘くて、一度食べたら忘れなくなる美味しさです。 大玉トマトは栽培しません。
定植は4月下旬を予定しており、育苗期間は55日~60日くらいなので、毎年3月上旬にタネまきしています。
発芽温度は25~30℃くらいと高く、日中の地温が高くなっても、夜間の地温が低いと発芽しないので、加温して発芽させることになります。
8ヶ所ずつ計24ヶ所のタネまき後、発芽育苗器に入れました。 30株は植えたいので、4月には2回目のタネまきをします。 (昨年の初収穫の様子

1粒ずつ播いて覆土する、噴霧器で水やりを、発芽器に入れる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの雨よけを外す

2010年10月06日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの雨よけビニールを外しました。 ビニールは、保存して来年また使います。 
雨よけのおかげで、トマトが雨に濡れなくて実が割れたりせず、甘くて美味しい実をたくさん収穫でき満足できました。
今後、大根やチンゲン菜などの栽培のためには、雨が必要なので、毎年外してから、タネまきをしていいます。
明日には、トマトに混植していた落花生の収穫を予定しています。

トマトは終了したので、ビニールを外す、落花生は収穫へ
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトは終了へ

2010年09月07日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトは一旦終了にしました。 なぜ一旦かというと、下の方からわき芽が伸び出し、花も咲いているからです。
落花生を混植しており、9月末に収穫するまでは、このままの状態にしておくので、わき芽を伸ばして収穫するつもりです。
今年は、茎おろしを2回もおこない、沢山のトマトを収穫できて満足していますが、猛暑のためか終了が早いように感じます。
残っていたトマトを全部収穫しましたが、暑さのせいか色づきがよくて甘く美味しいものでした。

収穫してしまってさびしくなったトマトの株、
 

高く伸びて芽かきもしづらくなる、落花生は生長して広がっている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの2回目の茎おろし

2010年08月04日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの茎おろしの2回目をおこないました。 7月16日の1回目の茎おろしはアイコでしたが、今回はミディのフルティカもおこないました。
びすぎて、どんどん高くなって収穫も大変だし、先端は雨よけのビニールを破るくらいになったためにおこなった作業です。
おろしは、縛ってあったヒモを一旦すべて外して、茎を曲げながら地面に這わすようにおろして、株全体を下げる作業です。
慎重におこなわないと、茎が折れてしまう大変な作業なので、今回も妻に手伝ってもらいました。
今後も、下の実がなくなったら茎おろしをおこない、1本立ちで9月までは収穫を続けていくつもりです。

フルティカの茎おろしをする前と後の様子(左が作業前、右が作業後)
 


アイコも2回目の茎おろしをおこなう、実がたくさんついて収穫が続く
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが絶好調です

2010年07月21日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが絶好調です。梅雨明けして、暑い日ざしを浴びて、赤く黄色くなったトマト達はとても美味しいです。
7月16日に茎を下げたことを紹介しましたが、その時下の方にさがった実は、まだ沢山あって収穫し切れていない状態です。
しばらくの間、美味しいトマトを収穫し続けることができそうで喜んでいます。

アイコもイエローアイコも、どんどん色づいている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの茎を下げました

2010年07月16日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの茎を下げました。 伸びすぎて雨よけのビニールに届くくらいになったので、茎おろしをおこなったものです。
摘芯せずに、わき芽をかき取って上へ上へと伸ばしてきたので、伸びた茎は、上の方で混み合ってきたので、一旦すべて支柱から外して下げる作業をおこないました。
支柱に結んだヒモを外し、株全体を下げてしばり直すのですが、今年は実が下の方にまだなっているので、収穫しきっていないトマトが地面に寝た状態になってしまいました。
は、曲げたりしながら地面に這わすように下げるのですが、曲げすぎると折れてしまうので一人では出来ず、妻に手伝ってもらい慎重に作業をおこないました。
今後も、下の実がなくなったら茎おろしをおこない、1本立ちで収穫を続けていくつもりです。

おろした茎は地面をくねくねと這っている、実がついたまま降ろした
  

茎おろしをした株、上の方まで縛り直す、1本立ちで栽培している
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの収穫つづく

2010年07月06日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの収穫が続いています。 6月28日に初収穫したことを紹介しましたが、その後も次々と収穫が続いています。
1回目に植えた株は3段目まで、2回目に植えた株は2段目まで色づき、赤と黄色がとても目立っています。
3回目に植えた挿し木苗も大きく生長しており、植えている30株の下の葉を切り取ったり、わき芽をかき取ったりと世話に努めています。

たくさんの実をつけているアイコとイエローアイコ
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを初収穫しました

2010年06月28日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを初収穫しました。 アイコ、イエローアイコ、フルティカをやっと収穫できて感激です。
先日から収穫をいつにするか考えていましたが、我慢できなくなり、よく色づいているものだけ収穫したものです。
3月1日にタネまきしてから4ヶ月近くもかかりましたが、これからはどんどん収穫できるでしょう。
アイコは栽培して5年目、フルティカは4年目、イエローアイコは2年目で、3品種を混植したので、畑がとてもカラフルになっています。
食べ比べてみましたが、イエローアイコが最も甘く次がアイコ、フルティカは酸味と甘さのバランスがいいように感じました。
真夏になり収穫が本格化すると、味がよくわかると思うので、また紹介しますが、雨よけもあり、美味しいトマトを食べ続けたいと考えています。

アイコとイエローアイコは、2段目まで色づいてきている
 

フルティカも色づいている、 どの株にもたくさんの実がついている
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが待ち遠しい

2010年06月23日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが色づいてきて、収穫が待ち遠しい毎日です。
アイコとイエローアイコ(ミニトマト)が色づいてきており、赤と黄色がとても目立ってきています。
フルティカ(ミディトマト)も赤くなり、収穫が近づいてきていることがよく分かるようになりました。
どの株もわき芽を摘みとり、1本立ちで育てており、すっきりした姿で風通しもよいようです。
昨年は、アイコは6月22日に、フルティカは6月24日に初収穫しており、とても楽しみにしています。

ミニトマトのアイコ      イエローアイコ      ミディのフルティカ

(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの植えつけ<3>

2010年06月11日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの3回目の植えつけをしました。 苗は、5月25日に紹介した挿し木苗です。
植えつけたのは、ミディトマトのフルティカを5株、ミニトマトのイエローアイコ7株で、これで1回目と2回目に植えつけたものと合わせて30株になりました。
1回目(5/1)に植えつけたものは、実が大きく生長しており、3段目まで実り、4段目も花が咲き、高さは2m近くになっています。
2回目(5/14)のものも、大きく生長しており、1回目の株に劣らないくらい沢山の実をつけています。
収穫が待ち遠しいのですが、初収穫は6月下旬、予想では26日くらいではと考えています。

3回の植えつけで30株となる、1、2回目の株は大きく生長する
 

1回目に植えた株の実は大きくなる、2回目に植えたものにも実がたくさん
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの挿し木が生長

2010年05月25日 | ・トマトの栽培
<写真の拡大は、ここをクリックしてください>


トマトの挿し木苗が生長しています。 5月12日に挿し木をしましたが、わずか12日間で写真のようになりました。
根元からは、次々に発根する様子が見えていましたが、ポットから抜いてみると全体に根がまわっていてビックリしました。
ポットの土は赤玉土だけなので、雨がやんだら今日にも大きいポットに植えかえて、更に大きい苗に育てたいと考えています。

次々に発根しており、抜いてみると全体に根がまわっていた
 

花も咲いており、挿し木した時に比べて大きく生長している
 
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)