goo blog サービス終了のお知らせ 

畑・畑・畑

         ・2006年5月より、安全で美味しい野菜づくりに挑戦しています。

トマトの植えつけ準備が終わりました(その2)

2012年04月19日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの植えつけ準備が終わりました。 苗は大きくなっているので,間もなく植えつけます。
3月31日の準備に続いて,畝を整えたあと,12株を植えつける位置に短い支柱を立てました。
えつけ後に,風で苗が傷まないように網かけをしておきました。
これで植えつけはいつでも出来るので,天気や気温をよく観察して,植えつけたいと考えています。


    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの鉢上げをしました

2012年04月03日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが生長してきたので,ポットに植えかえました。 3月2日にタネまきし,少し発芽しないものもありましたが,だいぶ大きくなりました。
ナスよりは遅いタネまきですが,植え替えは早くなっており,生長し始めるとぐんぐん伸びます。
植え替えは,暖かい日中にやるようにしており,ポットに土を入れるなどの準備を整えてから,手早くおこなっています。
3品種を育苗しているので,間違わないようにアイコとイエローアイコには名札を立てながらの作業でした。

準備を整えてから,手早く植え替え,名札を立てる
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの植えつけ準備をしました(その1)

2012年03月31日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの植えつけ準備を始めました。 準備は2回に渡って紹介します。
白菜を栽培していた3畝がトマトの畝になるので,3月25日までに白菜を収穫を終えているので,準備を始めたものです。
マルチを剥いだ後,スギナがあちこちに芽を出しているので,なるべく根まで全部を取り除くようにしました。
石灰をまいて耕耘,堆肥をまいて耕耘と計4度も耕耘し,肥料は 初めは施さないので,畝を整えて終わりにしました。
が降って土が落ち着いたら,マルチはしないので,もう一度畝を整える等の2回目の準備をすることになります。

白菜のマルチを剥いでから,スギナを根までしっかり取り去る
    

耕耘は全部で4回,肥料は栽培途中に追肥として施すので堆肥だけで
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトのタネまきをしました

2012年03月02日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトのタネまきをしました。 雪が残っているので室内でおこないました。
毎年、ミニトマトの「アイコ」、「イエローアイコ」とミディトマトの「フルティカ」の3品種を栽培しており、今年は1度にタネまきをしました。
アイコイエローアイコは、プラム型で甘く美味しく、実が割れることの少ないトマト、アイコは2006年から栽培しており、とても珍しかったのですが今ではよく見かけるようになっています。
フルティカは、2007年から栽培しており、とても甘く酸味とのバランスがいいので、家族にも大好評なので連続して栽培しています。
定植は、4月下旬を予定しており、育苗期間が55日くらいなので、毎年3月始めにタネまきをすることにしています。
発芽温度は、25~30℃くらいと高いので、寒い時期では加温して発芽させることになります。(一昨年の初収穫の様子

名札を立て、一品種12ヶ所ずつタネまき、覆土水やり後、発芽器に
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトは終わりにしました

2011年09月10日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトは終わりにして撤去しました。 記事を振り返ってみたら、トマトの記事は7月14日からUPしていないことに気づきました。
植えつけ前の4月28日に「雨よけ」が倒壊して、今年は雨よけなしの栽培だったので、雨が続き実が割れてしまい収穫量が減りました。
雨よけと関係あるかは分かりませんが、虫の害も多くて困った年でした。
今年は、裂果や害虫の発生で好成績ではありませんでしたが、それでも収穫は続いていました。
混植している落花生が大きく生長しているので、トマトはすべて撤去して、次は落花生にのびのびと生長してほしいと考えています。

元気が無くなってきたが、それなりに収穫は続いていた、支柱も撤去する
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの茎おろしをしました(1回目)

2011年07月14日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの茎おろしをしました。 生長して支柱よりも高くなってしまったので、茎を下におろしたものです。
昨年も2回の茎おろしをしたので、今年も後2、3回はおこなうつもりです。
1本立ちにして、わき芽をかき取って上へ上へと伸ばしているので、2mくらいの高さになってしまい、風が吹くと折れてしまいそうになっていました。
支柱に結んでいたヒモを外して、株全体を下げて結び直すのですが、おろした茎は丸く曲げながら地面に這わすようにしました。
作業は、一人ですると茎を折ってしまうので、今年も妻に手伝ってもらいました。
今後も、下の方の実を収穫し先端が高くなりすぎたら、2回目、3回目の茎おろしをおこない、収穫を続けます。

茎下げをする前の様子、支柱より高くなって伸び続けている茎
    

おろした茎は丸く曲げて地面に這わす、茎を下げてしばり直した様子
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを植えつけをしました(3回目)

2011年07月01日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの3回目の植えつけをしました。 今回の植えつけが、今年最後になります。
7株を植えましたが、5月20日にタネまきしたもので、タネまきの紹介はしていませんが、6月3日の記事に写ってい苗です。
に植えたのは3株で、1、2回目に植えつけた株と合わせて計28株になりました。 株の間に植えてあるのは、コンパニオンプランツの落花生です。
4株が余ってしまったので、近くの空いているところを準備して植えつけたので、トマトの株は合計32株になりました。
6月26日に初収穫したことを紹介しましたが、その後も収穫が続いて美味しく食しています。
2回目(6/19)と今回植えつけた株が、8月には収穫できるようになるので、9月まで途切れずに収穫できることになります。

空き地にも準備して4株を植える、畝には3株を植えて、合計32株になる
      
1回目に植えた株は、次々に色づき収穫が続いており、美味しく食している
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを初収穫しました

2011年06月26日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを初収穫しました。 美味しそうなトマトをやっと収穫できて感激です。
収穫は、いつするかをずっと考えていましたが、よく色づいてきたので、収穫を決めたものです。
タネまき(3/1)から4ヶ月近くかかりましたが、小さい種から綺麗に色づいたトマトまで生長させることができたことに喜びを感じています。
アイコ(ミニ)は栽培6年目、フルティカ(ミディ)は栽培5年目、イエローアイコ(ミニ)は栽培3年目になり、3品種を混植しているので、畑がとてもきれいです。
雨よけが4月28日に壊れてしまい、今年はどんな実が穫れるか分かりませんが、味などについては、また紹介するつもりです。

アイコは次々に色づく、イエローアイコもきれいに、フルティカが最も色づく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトが待ち遠しくなりました

2011年06月23日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトが赤くなり、収穫が待ち遠しくなりました。 日ごとに色づいてきており、間もなく初収穫になります。
フルティカ(ミディトマト)は、最初に赤くなりだし、今ではTOP写真のようになっています。
アイコ(ミニトマト)は、次々に色づいてきており、1株から1、2個は収穫できそうになっています。
イエローアイコ(ミニトマト)も、黄色になってきており、赤の中で目立って、道を通る人が指さして、きれいねと話しています。
は、1本立ちにしてあり、わき芽をすべて摘み取り、すっきりした形で風通しもよくしてあります。
昨年の初収穫は6月28日だったので、とても楽しみにしています。

ミニトマトのアイコ   ミニトマトのイエローアイコ  株は1本立ちに   
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを植えつけました(2回目)

2011年06月19日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの2回目の植えつけをしました。 これで3品種25株になりました。
6月3日に紹介した苗が大きくなり植えつけたもので、ミディトマトのフルティカ3株とミニトマトのアイコ3株です。
イエローアイコ3株を、3回目として6月末くらいに植えつける予定ですが、ずらして植えることで9月まで収穫を続けることができます。
5月1日に植えた最初の株は、大きく生長して実も色づき始めており、初収穫も間もなくです。

フルティカ3株を植える、最初に植えた株は大きく生長して色づいてきている
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの苗が育っています

2011年06月03日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの2、3回目のタネまき苗が育っています。 神奈川は一日中雨で、2ヶ月くらい季節が戻ったような寒さでした。
5月1日に植えつけた株が大きく生長していますが、あと10株ほど植えつける予定なので、育苗を続けています。
4月末にタネまきした2回目の苗は、10~15cmくらいに生長、5月20日にタネまきした3回目は、発芽して小さな本葉が出始めたところです。
ずらしてタネまきして植えると、最初に植えた株の勢いがなくなった頃、次の株が収穫できるようになるので、長く収穫を楽しめます。

で一杯だったサンルームは、今ではトマトとオクラ、それにキャベツの苗だけになりましたが、6月中にはすべてなくなります。

2回目の苗は大きく生長、3回目は発芽して本葉が出始める、トマトとキャベツ、オクラだけに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトのわき芽をかき取りました

2011年05月20日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトのわき芽を全てかき取りました。 5月1日の植えつけ時と比べると、倍くらいに生長していました。
も大きくなり、フルティカは写真のように育っていましたし、アイコもかわいい尖ったプリムラの形になっていました。
収穫しやすいように花房を外側に向けて植えつけていますが、生長するに従い、ねじれたりして内側を向いたりするので、全て外向けにして縛り直しました。
わき芽は、これからも出てきますが、全てかき取って1本立てにしていきます。

わき芽を指で全てかき取ってから、花房を外側に向けてしっかり縛り直す
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトの2回目のタネまきをしました

2011年05月02日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの2回目のタネまきをしました。 5月1日にトマトの苗17株を植えつけましたが、1回目のタネまきから2ヶ月ずれてのタネまきです。
3品種を栽培していますが、全部で28株を植えつける予定で、植えつけていない小さい苗が2株あり、今回は10ヶ所のタネまきになりました。
気温も高くなり、発芽器でなくても発芽するとおもいますが、空いているので入れておきました。

間違わないように全てに名札を、発芽器に入れておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトを植えつけました(1回目)

2011年05月01日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトを植えつけました。 植えつけは1回目で、あと2回くらい植えつける予定です。
3月1日にタネまきし4月7日にポットに植えかえたもので植えつけ準備は、雨よけが壊れるなどしましたが、4月29日に終わっていました
アイコ5株、イエローアイコ6株、フルティカ6株の計17株を植えつけましたが、小さい2株は後日植えつけることにし、2回目のタネまきを明日にもします。。
は、花が咲き始めて植えつけ適期ですが、伸びすぎているので寝かせた形で植えつけました。
株間は55cmと広めにしてあり、支柱も始めから立て、ひもで何ヶ所も縛って、わき芽も全てかき取ってあります。
5月は風が強いので、根づくまでは網で周りを囲んで風よけにしておきます。

寝かせた形で植えつける、風に振り回されないように何ヶ所も縛る
      
間隔55cmで17株を植えつける、風対策に網を周囲に掛けておく
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)


トマトは「雨よけ」なしで栽培に

2011年04月29日 | ・トマトの栽培

<写真の拡大は、ここをクリックしてください>

トマトの雨よけが壊れたので撤去しましたが、今年は雨よけなしで栽培することにしました。
雨よけを修理して設置するとなると時間がかかり植えつけも遅くなるので、雨よけを作ることはやめにしました。
使える支柱を3組み立てて、パイプで連結し、苗の支柱を縛るようにすることとしました。
は、大きくなり、花も咲き始めているので、間もなく植えつけることになります。

3組の支柱を立てて、パイプで連結して苗の支柱を縛ることに
    
(写真をクリックすると拡大してご覧いただけます)