goo blog サービス終了のお知らせ 

『14』…日めくりな想い。

2010年4月13日開設。
四季の移ろいに任せ想いの儘を綴って参ります。

毎月20日は…親父ミニカー会。キャリアカーは積むのも運転も降ろすのも大変です。

2012-09-20 22:37:29 | 親父ミニカー会 月例会
キャリアカーの運転手の皆さん。尊敬します。

積み降ろしは経験と頭脳と体力とセンスが必要です。
運転も同様で兎に角出発から到着まで1から10まで大変なお仕事です。
単車はリアオーバーハングが長いし

トラクタはホイールベースが長く

交差点の特に左折に気を使います。
積載時は重心が高いし…。

働く車には機能美があります。

息子が小さい時の写真にはHotWheelsのキャリアカーが写っています。
でも家中探しても発見できません…。

毎月20日は…親父ミニカー会。日常と非日常。

2012-08-20 18:49:28 | 親父ミニカー会 月例会
ポインター。ウルトラ警備隊の特殊車両。

全長:5.3m 全幅:1.9m 重量:1.8t 
最高時速:365km(地上走行時)・80km(ホバー飛行時) 乗員:6名
型式名「TDF PO-1」。
ベース車は『クライスラー社製インペリアル1957年モデル』との事です。
因みに品川ナンバー。

このクルマは『YUTAKA』製。円谷プロ公認です。
公認の割りにはドアにマークがなかったりと精巧ではありません。

ところで『ウルトラセブン』は昭和42年10月から約1年間放送されました。
私が小学校低学年の頃。
車が好きでクルマの広告を親父が新聞を読む前に切り抜いてしまって
何度も怒られました。マジ泣きでしたが今では懐かしいです。

初代シビック。最上級版グレードのGFです。
トミカDANDY1/43。

シビックは生まれて初めて運転したクルマです。確か1200のGL。色は白でした。
中学1年生の時小学校時代の同級会があり恩師がニヤニヤしながら
「運転したい?」とか誘ってくるので「是非とも!!」と答えると
早速校庭にクルマを乗り入れて運転させてくれました。
その先生はこの数年後酒の勢いで盗んだクルマを運転して挙句にどこかにぶつかり
やがて「懲戒免職」になってしまいました…。大好きな先生だったのに…。

私は初めてクルマを買う時第一候補「ホンダZ GS」をにべもなく却下され
第二候補「シビックRSL」を『緑色だから』という理由で駄目を出され
泣く泣く赤の「プレリュード」を買ってもらいました。
嗚呼。今でも悔やまれます。『Z GS』か『シビックRSL』に乗りたかった…。

毎月20日は…親父ミニカー会。夏だ!ドライブだ!オープンカーだ!

2012-07-20 18:49:52 | 親父ミニカー会 月例会
日本の夏にオープンカーは不向きという話を聞いた事があります。
湿度が高く渋滞が多く夕立は激しく突然に…。
灼熱の季節。照りつける太陽。なのにオープンエアー…。
真夏のオープンカーでのドライブは苦行です。

だったら高原のドライブなら…。
ただし着込まないと低体温症になるかも。

ホンダ・ビート。 当時のキャッチフレーズは「遊んだ人の勝ち。」でした。

知り合いが持っていて一度運転させてもらいました。
確かその時の感想は「ターボだったらいいのに…」でした。
その後その車は奥さんが「パワステはないしMTの運転面倒臭い…」という事で
あっさり売られて行きました。
次に買ったのは『ミニ顔のトッポ』でした。

ドラえもんが駈るキャディ?

前後バンパーと後輪タイヤとドラえもんの頭が連動していて
プルバックで走らせるとグラグラ走りドラえもんが頭を振ります。…酔ってる?

そして東京ディズニーリゾート土産のトミカ。

詳細不明ですが顔からして悪者かしら?
白のベンチレザーシートとホワイトリボンタイヤそしてフレームスペイント。
キメキメです。

以上大瀧 詠一『A LONG VACATION 』聴きながら…。
皆様。暑中お見舞い申し上げます。

毎月20日は…親父ミニカー会。息子のコレクションを借りました。

2012-06-21 22:41:49 | 親父ミニカー会 月例会
20日恒例の集いを失念してました。
慌てて息子の部屋に行きコレを撮って来ました。

1950~60年代のプリンス連合…だと思うのですがイマイチ確信が持てません。
また主が不在の為埃っぽいです。お許しを。

スバルもトヨタ傘下に入ってしまいいずれはプリンスのように「元名門」と言われるのでしょうか…。

あとコンバットチョロQのポスター。

タンクネタ繋がりで撮りました。

一昨日と昨日と今日はめまぐるしく天候が変化しました。
台風→真夏→梅雨。
6月に台風が本土上陸すると梅雨明けが早いとか。
電力不足が心配です。

毎月20日は…親父ミニカー会。ZEPPELIN号とフォアグラ。

2012-05-20 23:20:29 | 親父ミニカー会 月例会
底に○の中に『ZZ』それと『GERMANY』としか記されていないZeppelin号です。

併合後のドイツ製ミニカーかもしれませんが不明です。
高校生の時LED ZEPPELINが好きでした。
彼らの新譜が発表されていた幸せな時代でした。

そんな幸せな時代に高校で机を並べ学習し一緒に生徒会役員をして
夜遅くにラーメンを食べ電車が来るまでインベーダーゲームに興じ
卒業後3年間位つき合って結婚寸前までになった人と約25年振りに名古屋で
再会して超高級レストランでフォアグラを肴にワインを飲み交わしました。


彼女は東京在住ですので新幹線で夜遅く帰りました。
食べつけなく飲みつけないモノを摂取したせいかはたまた
彼女のせいかその夜はほとんど眠れませんでした。
人生の機微を無意識に強く感じたためかもしれません。

今もそんな変な気持が拭えません…。

毎月20日は…親父ミニカー会。2011年2月以来でしょうか?MINIで抜け駆け!!

2012-04-20 21:20:01 | 親父ミニカー会 月例会
まずはトミカ-siku-ダイヤペットのミニ3連発!

それぞれにやれています。
白ルーフもいいですがやはりミニの屋根にはユニオンジャックでしょうか。

ところでミニと言えば『ミニミニ大作戦』'68(THE ITALIAN JOB)
土管の中を逃走するシーンはインパクトありました。
オープニングのミウラ大破もショッキングでした。


そしてブリキ車です。

こちらはデフォルメというか適当な造作です。
奥は「丈夫で安全」のイチコー製。
手前の「TOYS CLUB」製は…。
北原さんもうチョッと何とかならなかったのでしょうか?

最後は前回を引きずってルイージつながりで。

今更ですが如何でしょうか?如何なものかと…。


毎月20日は…親父ミニカー会。フェラーリとランボルギーニ。

2011-01-20 22:06:59 | 親父ミニカー会 月例会


フィアットとVWの傘下に入りお互い工業製品として
格段の成長を遂げたらしいです。つまんない話です。



常勝の阪神とか磐石な相撲の把瑠都なんかみんな期待していない。
自動車メーカーが発表したとは信じ難いクルマ。
昔のスーパーカーメーカーにはそれがありました。
走ると速いけれど走れない時間の方が格段に長い…。

それにしてもフェラーリとランボルギーニ。
ナゼにこんな法外なお値段なのでしょう。
『カイゼン』が足りないのでは?
いっそトヨタ傘下に入れば…。
いやいや。それこそ『家電以下』に成り下がっちゃいますよね。


毎月20日は…親父ミニカー会。BMW3.5CSL 。ヨネザワのウェーブハンター。

2010-11-20 23:27:15 | 親父ミニカー会 月例会


単三4本は手持ちにありました。
9V電池は今日の午前中わざわざダイソーに仕入れに行きました。2本。
それらの電池を装填していざGOGO!…動きませんでした。



≪特徴≫ヨネザワの「ウェーブハンター」シリーズは現在もっとも
進んだエレクトロニクスの技術を使って組み立てられたすぐれた
ラジオコントロールカーです。数々の特許と簡単にされた機構によって
小さなお子様でも安心して楽しく遊ぶことができます。…箱書より



かつて「KATUNORI IKEDA」君の所有物でした。
テプラーがプロポに貼ってあります。お金持ちのお子様かと推測します。
何十年か前の4900円のおもちゃ。
私は今でも躊躇すると思います。というか即金では買えないかも…。
先日フリマでGET!しました。確か…800円だったかと。

毎月20日は…親父ミニカー会。Ferrari F187。鈴鹿でベルガーが優勝しました。

2010-10-20 22:29:11 | 親父ミニカー会 月例会


1987年日本グランプリ(1987 Japanese Grand Prix)は
1987年F1世界選手権第15戦として1987年11月1日に鈴鹿サーキットで
決勝レースが開催されました。



当時仲がよかった県の税務課のお二人と私の3人で行きました。鈴鹿。
フローリアンのディーゼル車という当時でも既に殆ど見かけなかったクルマで
夜中の中央高速→名古屋市内→R23→鈴鹿。これだけでヘトヘトでした。



レースはベルガーが優勝!ポールTOウィンです。
フェラーリに2年数ヶ月振りの勝利をもたらしました。
予選でマンセルが事故で消え本戦1周目にプロストがタイヤバーストで最下位に…。
当時の目玉がコケル中セナがロータス99Tで2位中嶋が6位とまあ結構楽しめました。

この年のワールドチャンピオンはウィリアムズFW11B・ホンダのピケ。
当日はシーズン2位のマンセルが消えたためモチベーションが落ちたのか15位…。
それに引き換え最下位から7位になったプロストは流石でした。カーナンバー1の意地?



そして数年後にこの年の日本GPのビデオを買いました。
いつでも楽しめる'87日本GPです。


毎月20日は…親父ミニカー会。大き目のプルバックカー三連発!!!所謂モドQ?

2010-09-20 22:09:28 | 親父ミニカー会 月例会
やはりクルマは動かないと…。
プルバックカーはギュ~ンと走るので大好きです。

私が始めてプルバックカーに触ったのは確か19歳の時。
厚木のイトーヨーカ堂のおもちゃ売り場でした。
チョロQでした。店頭で遊んだのですが買いませんでした。
あの時1ダース位大人買い(まだまだ子どもでしたが…)して
開けずに今に至っていれば一財産ものです。
残念です。その頃から投機的な才能はなかったみたいです。

さてこの3台。チョロQから見たら『マガイモノ』達です。
でもそれなりに造り込んであるのでお気に入りです。

本家?にならってプルバックカーは大抵デフォルメなフォルムです。
それぞれそれなりにそれらしく見せるデザイン力はすばらしいです。

因みにうちの息子はチョロQを集めています。
沢山持ってます。そして結構の目利きです。