goo blog サービス終了のお知らせ 

『14』…日めくりな想い。

2010年4月13日開設。
四季の移ろいに任せ想いの儘を綴って参ります。

2011年9月24日富士山初冠雪 曇っていてチラッとしか見えませんでした。それと『信玄桃』。

2011-09-25 21:25:48 | 物見遊山
9月24日に富士山の撮影をする為河口湖に出掛けました。私・女房・息子です。
台風の余波も去りさぞや美しい富士山が見える事と期待して。
もうひとつ。裏の目的は長い間放置状態だった「小曲園」跡地が
展望台になったのでそこを見に行く事だったのですが…。


かつての小曲園はこの辺では結構知られた「廃墟」で
私達が最初に訪れた時は既に解体されて土台が少々残る程度でした。
今回再度訪れると岩を刳り貫き綺麗なトイレができていて
その上には展望広場が整備されていました。


その割りに人は疎らで河口湖畔の「隠れた景勝地」の体でした。

目的の富士山は残念な事に雲に隠れそれでもチラッと見えた山頂が
そこはかとなく白く1週間に数回この辺を通過する私が
「あれ?富士山初冠雪じゃない?」と気づき翌日のニュースでそれと知りました。

帰りにお土産品「信玄桃」を発見!


『ピーチゼリー入りの白餡を小麦粉生地で包み、
色・形ともに山梨県特産の桃に似せた焼き菓子です。
口の中にほんのり桃の香りが広がります。』
という逸品で『テレビ朝日シルシルミシルさんデー』で
隠れたお土産グランプリで1位になったお菓子なんですって。
番組の影響がかなりあってジャンジャン売れているらしいです。
全く知りませんでした。お菓子も番組も両方。

見た目はとってもカワイイ!
箱はまさに『桃』。かなり小さ目ですが…。


そしてそのお味は…お土産のお菓子のテイストでした…。
あっと。お土産のお菓子でしたね。

清里。小海線を走るハイブリット列車E200形。そしてJR鉄道最高地点。

2011-08-15 19:34:51 | 物見遊山
清里を取り上げたTV番組をたまたま観て懐かしさの余り行って来ました。
25年振り…位です。盛りをかなり過ぎてしまっていると聞きました。

案の定清里駅の周辺のお土産屋さんはかなりの数が『売物件』でした。

でも観光客がかなり来ていて「これならやっていけそうじゃん」などと思いましたが

多分夏場の休日の何日しかこの光景が見られないんだろうなぁ…
というのが率直な感想です。

その後定番の『清泉寮』のソフトクリームを食べに行ったのですが
クルマの数がハンパない!即諦めて『JR鉄道最高地点』に向かいました。


小海線と国道141号旧道が交差する踏切がJR最高地点で野辺山駅~清里駅間にあり
その標柱は線路の北側に建っています。

仕事で10年程前に行った時より色々が整備されていました。
特にトイレが綺麗になってました。

到着してソフトクリームを買おうとしていると踏切が鳴り始めました。
暫くして来た列車は『キハE200形』。

『キハE200形は発電用ディーゼルエンジンで発電した電気及び蓄電池に充電した
電気を効果的に利用して走行する環境にやさしい車両。
3両新造され2007年7月31日より小海線にて世界初の営業運転を開始し
「こうみ」という愛称で親しまれている。』そうです。

鉄道写真は全くの不慣れなので酷い構図になってしまいました。

という訳でかなり食傷気味に今回のドライブは終了しました。
私はソフトクリームを食べると下痢するので食べたのは娘です。
ソフトクリームの写真を撮ろうとしたら電池切れで…ショボンでした。

ついに娘の就活は『神頼み』に!伊勢神宮に行きました。しかし…

2011-08-08 22:11:09 | 物見遊山
就活も験を担ぐ所まで来てしましました。
困った時の神頼み。何度も聴いて頂けるのでしょうか…。
まぁ。息子も今年受験ですしここは一番『お伊勢参り』しかないでしょ。

という事で兎に角行って来ました。伊勢神宮内宮。6日の土曜日。暑い日でした。

『内宮に鎮まる天照大御神は我が国で最も貴く国家の最高神とされています。』
とありますので最大級のご利益がありそうです。
石段の上にいらっしゃいます。撮影禁止でした。

自宅から数㌔の塩尻ICで高速道にのって伊勢西ICを降りて2㌔程の
伊勢神宮最寄の駐車場までほぼオール高速道路。片道約350㎞。4100円でした。
私一人なら3時間半位で着きそうですがそこは家族小旅行。特に女房と娘がネックです。
めぼしいSAには寄らされ休憩・お土産の物色・食事・おやつ…。時間がかかります。

着けば着いたで食べ歩きとお土産屋巡り…。全く何しに来たのか分かりません。


厄払い・お願い・験担ぎ・お守り等はついでになっていたような…。

当の娘は「何だかスッキリして就活頑張れそう!」と言ってます。
どうか神様朗報を彼女に与えてください。
因みに息子は「神様に自分の将来は託さない」と嘯いていました。
どうなる事やら…。

『旧開智学校』 国宝松本城の北にあります。

2011-07-31 17:49:54 | 物見遊山
娘が帰省してきて卒論の資料集めの為に松本市立図書館に行きたいけれど
なんと高校時代の3年間松本に通っていたのに場所を知らないとのたまいます。

仕方なくお昼ご飯を食べがてら本日午後行って来ました。松本市立図書館。
そして図書館の前には国の重要文化財『旧開智学校』があります。
松本城とここを見てしまうと松本市内観光は九割方終わりです…。


(娘曰く名前は知っていたけれどどこにあるかは初めて知った…ですって!)

NHK連続テレビ小説『おひさま』効果か結構観光客が来ていました。
幸い駐車場にはすぐ入れて暫し散策しました。


このような素敵なお車でおいでの方もいらっしゃいました。

今日あらためて旧開智学校を眺めて分かった事がひとつ。
この建物は左右対称ではなかったという事。



調べてみると独立した建物ではなく移築の際付属の建物は壊してしまったみたいです。
チョッと歪で美しくない…と思った次第です。

土曜日30年ぶりに渋谷に行きました。疲れました…。

2011-06-26 15:25:01 | 物見遊山
娘の所属する大学の合唱部の発表会にどうしても来て欲しいと懇願されて
今年が最後の機会でもあるので女房・息子と3人で出掛けました。

荷物の受け渡しもあったのでいつもの尾山台にクルマを置いて
まず東急大井町線で『自由が丘』へ。東横線に乗り換えて『渋谷』に。



渋谷駅に降りてやっぱりハチ公を確認に行きました。
いまだに主人を待っていました。
犬の周りには相変わらず待ち合わせの若者がイッパイ…。
目的地は実は代々木公園の向こう側なのでNHK方面へ一目散です。



30年前はスペイン坂を上った所までしか行かなかったので



そこから先は未体験ゾーンでした。



代々木公園がこんなにいい所だったなんて…。
写真を撮るのも忘れてしましました。
何にもない広葉樹林の広い平地。癒されます。

親子三人ぶらぶら。
公園内の遊歩道を走る老若男女に多少ジャマにされながら公園を散策。



そして目的地の『国立オリンピック記念青少年総合センター 』に到着です。



18時からの発表会は2時間ほどで終わり帰路に。
「夜の代々木公園を突っ切るのはちょっと…」と女房が言うので
小田急線『参宮橋』から新宿に出て山手線で渋谷。そこから自由が丘→尾山台。

何で東京って言う所は21時過ぎにもかかわらずこんなに人がいる訳?
と30年前にも抱いた怒りにも似た驚きを胸に混んだ電車に揺られていました。

結局何だかんだで世田谷を出発できたのが22時半過ぎ。
うちに着いたのが今日夜中1時頃。
…疲れました…。年かなぁ~。


『道の駅富士吉田』の隣には何がある…? 答えは…。

2011-06-19 18:13:42 | 物見遊山
本日はまた沼津に納品でした。
朝8時に会社を出て午後4時に帰社すればよかったので暫しドライブ。
御殿場からR138をひたすら富士吉田へ。




須走から篭坂峠を経て山中湖畔へ。いい感じのロケーションです。
湖を通り過ぎて暫く。左手上に富士山レーダードーム?がチラッと…。まさか…。

『富士吉田市立富士山レーダードーム館』は道の駅富士吉田のお隣にありました。
『富士山親水公園(リフレ富士吉田)内にある。』らしいです。
幸い?本日は火曜日で休館日でした。



てっきりスクラップになっているものと思っていたこのドーム。
やはり大御所はおいそれとは隠居させてもらえないようです。



『NHK総合テレビのドキュメンタリー番組「プロジェクトX〜挑戦者たち〜」の
第1回放送「巨大台風から日本を守れ 富士山頂・男たちは命をかけた」を元に
制作された富士山レーダー建設の経緯を扱った映像作品
「世界最大のレーダー建設〜富士山頂9,000人のドラマ〜」を放映している。』
みたいでした。

梅雨時特有の安定しない気候が続いています。
ここを抜けると盛夏。恋の季節です!ね。
天気も私も最近モヤモヤ…。
スッキリしたい今日この頃。突き抜けたぁ~いぃ~!!です。

5月14日 第50回『静岡ホビーショー』に行きました。

2011-05-15 16:05:36 | 物見遊山


かれこれ7~8回連続で行ってます。5月恒例の静岡ホビーショー。
今年は無料シャトルバスがなく代わりに巡回バスが1回200円で出ていました。
駐車場も例年の全面無料ではなく有料駐車場もあり我々(息子と私)は有料でした。
その為かお客さんの入りは例年よりもよくないように感じました。
まあ千年に一度の震災直後で生きていくにはほぼ必要のない物品の
観覧・購入に消極的になるのは必然である意味自然減なのでしょう。

会場の様子の一部です。



いつも挑戦しているクジでついに一等賞を取りました。(特賞が一番上でしたが…)



『AUTOart』の500円クジで1/18のマイバッハをGET!定価10000円相当品です。
多分ここに来るのは今年が最後なのでかなり嬉しかった!です。

後は昔乗っていた『ブルドック』の展示が何社かでありチョッと驚きでした。



例年とは違い早目に切り上げて帰途に…。
途中道の駅「富士」で富士山をパチリッ。



こちらでは「麺をトマトソースベースのWスープにつけて食べるのが特徴である」
ご当地B級グルメ『つけナポリタン』が食べられるらしいです。




帰ってから調べたキャラの風体はトマト好きの私にとって非常に気になります。
ゆるキャラ至上主義の昨今ですがコイツは好きになれそうです。
変な時間(午後4時半頃)でしたので結局食べませんでした。



ゴールデンウィークに東京へ…。尾山台~押上~浅草~秋葉原~尾山台。

2011-05-04 09:30:15 | 物見遊山
5月3日。
ゴールデンウィーク真っ只中!
娘の大学が6日からやっと始まります。
1000年に一度の大震災の影響とはいいながらも
やはり学校は4月から始業してもらいたいものです。

大量の荷物と一緒に送り届ける事にしました。
ついでに家族総出で『東京スカイツリー』見物も。

クルマの量は普段より多いものの思ったほど中央道も渋滞はしていませんでした。
それでもいつもより1時間位多くかかって娘のアパートに無事到着。
所在地は世田谷区等々力。時刻はお昼の12時半過ぎです。
4年目で初めて最寄り駅東急大井町線尾山台の商店街で食事をする事にしました。
事前に4件ほどピックアップしておいたお店の中から『とんかつ むらおか』さんへ入店。



ランチメニューの「とんかつ定食」735円を息子以外が発注。息子は「イカフライ定食」でした。

その後東急大井町線で「中延」で降り都営地下鉄浅草線に乗り換えていざ「押上」へ。
地上に上がると頭上に『東京スカイツリー』が聳えていました。



お隣のビルが邪魔ですが流石に高い。見上げる首が痛いです。
その時雨がぽつぽつ…。
近くまで行く気持ちが萎えて女房と娘は上野へ。私と息子は浅草へ。
いつもどおりの別行動です。

浅草線で浅草駅に戻り地上に出てみるとスコールのような土砂降り…。
息子曰く「俺たちがした事もない東京観光するから天気が崩れた」とポツリ。
確かにそれは言える。皆さんゴメンナサイ。
浅草での目当てだった「ウンコビルとスカイツリーのツーショット」と



「息子と雷門の提灯」(ジャケット着たおじさんの後ろに息子が…)の写真だけを収め
仲見世通りも歩かず銀座線で秋葉原に向かう事にしました。



末広町で降りそこは秋葉原。雨の秋葉原は寂しげです。
秋葉原では息子とは別行動なので暫しの一人旅。
中国人他外国人観光客の姿は余り見えず日本人観光客が秋葉原観光スポットに集中していて
部品屋さんやらジャンク屋さん中古屋さんなどは閑古鳥が鳴いていました。

そして京浜東北線大井町から東急大井町線に乗り換え尾山台へ。
偶然にも押上から別行動だった女房と娘と同じ電車で駅でばったり。
時刻は午後7時過ぎ。そのまま夕食を摂る事になりまた尾山台商店街で食事です。
今度は「ほっかい」さんです。



事前の調査によると餃子が美味しいお店とか。餃子好きの私は迷わず「餃子定食」700円を注文しました。
ここの餃子は「大きい」。そして噂どおり「美味しい」!
ご飯も普通で大盛り。何とおかわり自由。でもお腹イッパイになりおかわりができませんでした。
麺類を食べた他の3人も「美味しかった」と満足していました。

帰りの中央道は普段どおりのクルマの量で2時間半ほどで帰宅しました。

そして今日は打って変わって晴天です。
やはり私達が天気を悪くしてしまったのでしょうか。
連休も後2日。6日・7日は仕事です。
ゆっくりまったり買い溜めたLD映画でも観ようかなぁ~と思ってます。

「May the Force be with you」。今日は5月4日。「May 4th」です。

◆高遠城址公園さくら祭り◆平日に家族四人が揃ったので行きました。お昼は『ローメン』土産は『亀まん』。

2011-04-22 15:27:24 | 物見遊山
『高遠の桜はタカトオコヒガンザクラでソメイヨシノより少し小ぶりで赤みのある花を咲かせます。
園内には約1,500本以上の桜があり古くから「天下第一の桜」と称されて
全国的に有名で「県の天然記念物」「さくら名所100選」にも選ばれています。』

『天下第一の桜』は交通アクセスが悪く非常に混雑するので敬遠していました。
どういう訳か家族四人が今日全員暇して揃ってしまいました。
明日から雨模様。関西・東海地域は今日は雨のようです。
千載一遇のチャンス到来!多分この時期としては生涯最後の機会かもしれません。

コミコミの渋滞は嫌いなので城址公園下の駐車場にクルマを入れました。
そこから800m程の坂道をひたすら上りました。



途中高遠の町並みが。遠くに中央アルプスも霞の向こうに見えます。
暫く歩くと到着。



大人一人500円の入園料を払いました。







一時間程散策して帰途に就きました。
やはり城址公園最寄の駐車場に向かう道はコミコミ渋滞…。



お昼は伊那名物『ローメン』を食べる事にしました。
発案店「萬里」の姉妹店?『萬里彩園』に入りました。




私が二度目。他の三人は初めてです。






自分で最終的な味付けをする変な食べ物です。
最後に残ったそれぞれのお皿のスープを味わったらそれぞれ違っていて楽しかったです。
みんな違ってみんないい。

そして定番のお土産。老舗『亀まん』を買う事に。
『萬里彩園』の隣の隣でした。




本当の定番土産は『高遠饅頭』なのですが同じ様式でも我が家はこちらの方が好きです。




雨が降ってきました。
これから北海道の方がヤフオクで落札したクルマを取りに来ます。
「亀まん」を出して差し上げようと思ってます。

『道の駅』すばしり。2011年4月14日正午供用開始。寄ってみました。

2011-04-15 22:22:09 | 物見遊山
仕事と言う名のドライブ。沼津まで行って来ました。
本日は天気晴朗なれど風強し。
クルマならそんなの関係ないです。

御殿場方面国道138号線から東富士五湖道路にのる手前に
「『道の駅』すばしり」ができました。帰りに寄ってみました。



うちの主任が「帰り道にサボるにはうってつけ…」とつぶやいていました。
右から2台目のプロボックスが私の乗ってきたクルマです。
富士山が綺麗。ブエナビスタですね。



「富士箱根トレイルは静岡県と山梨県・神奈川県の県境に位置し
富士山五合目から西丹沢と呼ばれる三国山稜・湯船山・不老山を経て
足柄山系の金時山までを縦走する総延長約43kmの区間です。」だそうです。
実際一気に1日で「走って」いる方がいるようです。私には絶対無理です。歩きでも…何日かけても…。



お食事は「富士山の見えるレストラン ふじやま食堂」で。チョッと高目?でも美味しそうでした。
私は女房作の「自弁」でした。薄給ですので…。



富士山を眺めながら足湯にも浸かれます。駐車場のクルマの割には誰一人いませんでした。
まだ知名度不足なのかも。私も利用は割愛しました。花粉症なもので…。



中は今流行の地産の直販店。流石賑わってました。
で二階がレストランです。



駐車場はこの左に同じ広さの所がもう一箇所。
お昼に行ったら空きを見つけるのに苦労しました。(この時は結構空きがありますね)
人気です。みんな新しモノ好き?あっ私もだった。



静岡で21箇所目…だそうです。
2日目ですのでスタンプも綺麗に捺せました。
この台紙はシールになります。どこに貼るの?葉書の方がいいかなぁ~。