goo blog サービス終了のお知らせ 

メイの風散歩   ブログはじめました!

つれづれに思う風散歩と、時間とともに消えてしまう生け花のブログです

2015 025 いけばな

2015年11月21日 | いけばな
冬だよりも聞かれるこの頃、我が家の家の中が植物でいっぱいになり

始めました。一次、もう家の中に入れる花はやめようとおもっていたのに、

いけばなで使う花をどんどん挿し木したり、少ししか残ってない根元を大切

に植えこんだりしたものがなんとみんな元気に茂らせてしまったせいなのです。

どちらかというと、そんな風な実験のような花栽培がすきなのでしょう。

外にも、そうして挿し木したものや、鳥たちが運んできてくれた木々の芽が

伸びて、何ともしまりのない庭にはなってますが、そんな中を歩くのが大好きです。


今日はいけばなを



この主枝の柳も、なぜかあちらこちらで元気に育ってます。

でもだめですよね、大きくなったら大変ですから・・・・・・と今からどの植物を残すかの選択に

頭が痛いです。

2015 023 パピリオ(ラン)

2015年09月30日 | いけばな



花が咲きました。

正式な名はサイコプシス・パピリオ Psychopsis papilio は、ラン科の着生植物だそうです。

まるで蝶の姿に似た大きな花なんです。

おととしの華展の時にいろいろ花を探している時に偶然このランを見つけたのです。

大きな花がグーンと伸びた柄の先に咲くと見事でした。

すぐ、ポイントの花はこれにしようと決めました。

華展で長い柄をつけたまま切らなければならないのが残念でしたが仕方ありませんでした。


いけばなはこんな感じになりました、



切り取った鉢を陽の当たらない西側の木の途中に結び付けておきました。
(最近は植物への細かい扱いができなくなって、こんな無精をしております)

立派な葉が出て、今年、なんか根元から出ていると思って眺めていると

どんどん伸びて、花を咲かせてくれました。

ラン屋さんの手入れの良さからこんな楽しみを二度も味わうことができました。♪~~

花の大きさはこんな感じです。


2015 016 かきつの季節になりました。

2015年07月01日 | いけばな
庭もアジサイがおわりながら次の虎の尾の白い花がふらり、ふらりと咲き始めて

花もだんだん夏模様になってきている。

久しぶりにいけばなを載せてみようと思う。
大好きなカキツバタ









お利口だけど、ちょっとプライドの強い我が家のわんこも・・・
夕飯が出来上がると「パパ呼んできて」というとさっと行く。
最近はご飯茶碗を持つと感じるのかさっと行くようになった。
ちょっとかわいい!!


2014 018 いけばな

2014年10月09日 | いけばな
庭で紫蘭の葉が色づき、できた種が見事な曲線を作っていた。

これだけできれいだと思ったので生けてみました。

そして庭の中でほかの花を探してみると二番花の花やきれいに色づいた葉が・・・・。

いつみてもこの紫蘭の花の造形は美しいと思いました。


2014013 いけばな

2014年08月08日 | いけばな
暑い、暑い日が続いて、いささかばて気味、夏が暑いのはいいのだが、年ごとに暑さが増しているような気がする。

檜扇

檜の薄い板をとじ合わせて作る扇に似ているところから檜扇となづけられたとありました。



アガパンサス

花材でしか見ていなかった花なのだが、ある所に行くと、街路樹のように公的な場所に植えてあるのを見た。

この花は根が太くて強いので土の流失を防ぐので植えてあるそうだと知って、

なるほど、花も見かけだけではなく力強いものなのだと知った。

群れて咲いている様子は好きな花色のせいか、すがすがしい気分になったものだ。




12010  ふと生けてみた花

2014年06月25日 | いけばな

移動いけばな  



久しぶりの更新
変化のない毎日の中でなにか見つけるのも結構大変なことだとブログを初めて感じた。
何気なく通り過ぎてしまう事に慣れてしまっている私、
なかなか些細なことにも気を留め、ゆっくりと見なけれが、
いや感じなければブログも書けないのだと
古い頭はフル活動しているが空回りばかりしている。

他の方のブログやコメントを読むとなんとうまいものだなぁ~と
また固い頭がうなっている。

急に寒くなったせいで、頭が悲鳴を上げているのか
今日はちょっと弱気になっているのかな・・・・・

12009 季節の移りの中で

2014年06月25日 | いけばな

移動いけばな




エニシダは地味な花材だが、自分の心の弾みを素直に表現できる花材だと思う。

この頃、年のせいなのか、自分の中の何かが変化しているのか

弾むという心が自力ではなかなか出てこない。

そんな私がエニシダの力を借りて弾む心、リズム感を表現しながら

少しづつ弾むリズム感に誘われてゆきました。


ジャンル:モブログ

12008 待ち遠しい春に 

2014年06月25日 | いけばな

12008 待ち遠しい春に

2012-03-24 16:36:24 | 移動いけばな





夕方に明るさを感じるようになると、窓から差し込む朝の太陽の光も日々早くなってきた。

春だなぁ~と心ウキウキしてくるものだが、今年は少し違っているような気がする、

暖かい日差しがあったかと思うと、きょうなどは柔らかな雪が一面を覆っていた。

すぐ溶ける春雪とわかっていても動きが鈍くなってしまう。

昨日のお花の時間に皆の会話の中に「今年は椿が咲いてくれない」「すぐダメになってしまう」

などの会話が進んだ。そういえば我が家の真っ白い椿が寒風の中で咲き、西王母のピンクの花が

と咲く時期になっているがどれも庭には咲いていない。

少しづつ木々の、花の芽がふくらんできているのが一番の楽しみになっている。

早くこないかなぁ~    春模様~~


ジャンル:ウェブログ

12008 木瓜の花で

2014年06月25日 | いけばな

1208 木瓜の花で

2012-03-14 17:36:27 | 移動いけばな






陽射しの暖かさに反して、まぶしい朝日が見えたかと思うと次の日には雪で覆われている

また暖かい光を感じるも風の冷たさに「え~~、まだなの?」と思わず声をだしてしまう。

  雨が降って、風が吹いて、曇りの空が交互に来てだんだん春になるのだそうだ。

  だとするとこの地が春の様相を見せてくれるのはもう少し先かなと思った。

  いけばなはこの時期、木のものを生けることが多い。

  ふっくらと膨らんだつぼみをたくさん持った木瓜の木を生けた。

  新緑の葉の芽を少し、ほんの少し見せている。

この時期はつぼみのほのかな色に心寄せてしまう。

 木の強さに反して柔らかな花葉をもつ、この木はどんな色を隠しているだろうかと

  ふと思った。? しかし、その隠している色を感じることができなかった。

  私の心の在り方で感じ取れるものがないのが面白いと思った。


ジャンル:ウェブログ