goo blog サービス終了のお知らせ 

メイの風散歩   ブログはじめました!

つれづれに思う風散歩と、時間とともに消えてしまう生け花のブログです

2015 019  ちょっと遠出のウオーキングへ

2015年07月30日 | つれづれ
今日はちょっと遠出。
いつものノルデックウォーキングの仲間と出かける。
八時、それぞれの車に分乗して出発。
いつもは遠出には参加しないウォーキング劣等生の私も、
今回はあまり歩かないという事と、楽しみ盛だくさんという事で参加しました。

最初についた場所強酸性の湖の周りを歩く。
一周はあっという間、強酸性の湖の色の美しさに心地よかったです。



そして、次はブルーべり―狩り(?)腰にかごをつけられて、いざブルーベリー畑へ
はじめてのブルーベリーがり経験・・・・・

食べて、摘んで籠への繰り返し。ブルーベリーの実の小さい種類から大きな種類と
畑の中を右に左に・・・・お腹もいっぱいになってきたので、そろそろいいかなと戻ってみると、
園主「もっとたくさん積まなければだめだと」と
戻ってもう少したべたり、摘んだり、途中の「道の駅」でうっていた500円のなん倍も多くて
同じ値段だった。



次の楽しみは温泉、汗を流して・・・・


お昼をいただいて、正直ブルーベリーでお腹イッパイだったのでせっかくのサービスいっぱいのの
デザートなども食べきらなかった。

最後は仲間が用意してくれた卵で温泉卵づくり・・というか、
セットされている所へ自分の卵を入れるだけなんですけど待っている間が楽しかった。



今日はこの年で初めての経験の重なった日だった。
帰りに道の駅へより、ショッピングをして、家路に・・・・・
運転してくださった仲間に感謝しつつ、楽しい一日を過ごせました。

2015 018 ユウスゲの花

2015年07月21日 | つれづれ
今年はぐんと背を伸ばし、いつものように夕方になると咲き始めるレモンイエローの花  ユウスゲ

陽が落ちて周りが薄暗くなるとなおその色を輝かせているように見える。

なぜ、夕方に咲いて朝にしぼんでしまうのかな?

そんな不思議さに魅かれて何年もこの時期を楽しんでます。





朝になると潔くしぼんでいるんですよ。

今年はつるがすごいので植えませんでしたが、夕顔もこの植物と一緒だった。

2015年7月26日  追記

夕方時間がわかるかのように咲いているユウスゲも朝起きてみると何とも夕方の明るさとは打って変わった姿になっている。



今年は3月ごろにバラに肥料を上げました。ユウスゲはそのわきにあったのですね。

そのせいか花数が多くなりました。そして朝の何とも言えない哀れさとも違うけど、しょぼっとした姿もにぎやかでした。

2015 009 びっくりな事二つ

2015年04月25日 | つれづれ
すっかり庭は次々と花が咲き、木々の芽吹きも進んで、楽しい庭になりました。

朝起きると、庭に出て花を見て歩く、いつになく植物が花をたくさん

咲かせてくれているのを見ては、また植えていない植物を見つけては喜んでいます。

そんな中で今日は珍しいことが二つ、一つはいけばなを習っていますが、

いけばなの前に植物を育てるのが好きだった私はよくいけばなの材料を挿し木したり

して楽しんでいました。その中で新しい花材の沖縄シャガという植物が来た時

切り落とした所を持ち帰り、……その結果花が咲いたのです。根もなかったのに・・・



そして、もう一つは・・・・

あ~~~~~、驚いた、ちびタンのあられもない寝姿~~~(*_*;

ふと気が付くと、こんな寝姿で寝ていたので、私はあわてて、カメラ、カメラと

ちびタンの人格?いや犬格など無視して・・・・・・

もしやこの時ちびタンは「自分はにんげんである」と錯覚していたのでは(*^-^*)



ごめんね、ちびタン!!

2015 007 我が家はわんわんハウスになりました。

2015年03月22日 | つれづれ
急にあずかることになったわんこ ナナちゃんです。

新幹線に乗って、でもとてもおとなしくやってきました。


         ****「はてされ、ここはどこなんだろうか」***

と不可思議な顔をして、でもわんこの宿命でしょうか、娘と同じものを感じたのかすっかりなついておとなしくしてます。

でも我が家のちびタンは初めて近くで見るわんこちゃん、隙あらば。じわじわと近づくと吠えかかるんです。
でも決して体には障らないあたりがいけないことと分かっているみたいです



最初はそんなわけでこうしてハウスの中が避難場所でした。



慣れてくると、後ろ足を棒のように突っ張ってぴょこぴょこと私の所へ飛んでくるのですよ。
安全な場所は一番最初に確認するのですね・

少し慣れさせようと両腕に抱っこ




ちょっとパソコンをと思うと二頭でご覧のとおり、



腕が二本しかない私にはこれだけで仕事は終わりって感じでした(笑い)
二頭いれば寂しくないからそれもいいなぁ~なんて思ってましたが、相性が良ければの私の勝手な
思い込みでした、そうとばかりはいかないこともあるんだなぁ~~と

ちなみにナナちゃんは自分は人間だと思っているようです。
我が家のちびタンは女王様だと思っているんですよね。

ふと気が付いたらずっと服を着せていました。



すごく小柄で小さいななちゃんだと判明、ちびタンが大きく見えました。

追記
お散歩しない我が家のちびタン、お散歩するナナちゃん、仕方なく何時間かおきに庭へ出して強制的におしっこタイム。
食事にちょっとささみが出ることも覚えてお食事タイムになるとナナちゃんもハウスでお待ちかね

二頭のわんこでもいろいろと様子が違うのがとても楽しかった。
模擬二頭がいをさせてくれた娘に感謝です。
楽しかった~~~


2015 004 つれづれ 雪が降りました。

2015年01月30日 | つれづれ

 

今は、冬

だけど、窓の外は明るい

スズメがふっくらと体をふくらませ電線に並ぶ

さすがに風は冷たいけど、などと安穏としていたら、

なんだろう、朝からささめ雪がちらりほらり



あっという間に積もり積もってきた。

今まで雪もなくいたせいか、いたるところで車の渋滞

急いで家に帰った。


31日 日曜日

太陽がさんさんと照り、青空に白い雲がぽっかり浮かぶ、空だけ見ていると

昨日の雪が嘘みたい・・・・・・・なのに、なのに、今日は悲しい!!(/ω\)

ミモザが折れた。雪の重みで支え棒の先からぼっきりと。

あと少し、あと少しで真っ黄色い花が木をおおうように咲くのを

楽しみにしていたのに・・・

春の兆しと、元気印の黄色い色に癒されていたのに・・・・・



捨てがたく、庭の雪の中にポンとさしておいている。

裂けた木はビニールテープでぐるぐると、気休めだけど、枯れないでねと・・・・


我が家のわんこ

相変わらず感の良いわんこです。
今日は私の椅子で私を監視しています。






2015 003 おもいが届くってこんな偶然におきるの?

2015年01月18日 | つれづれ
何年か前のある日、私は柔らかなあかりに出会いました。

じっと見ていると、ふと涙があふれてきてしまう

恥ずかしいので少し顔を隠すようにまたそのあかりのゆくえをおった。

やわらかな、ひっそりと、主張することのないひかりはうつくしいまま、

私のこころをうずめた。

説明してくださる方が、作者もいらっしゃいますよと言っていただいたのですが

その時の私にはこのあかりを受け止めるだけでいっぱいでした。



偶然って起きるものなのですね。

二、三日前にうつらうつらのとりとめのない思考の中にこのひかりがほしいなぁ~と

ふと思っていました。


それから何日かして、

お稽古で出かけ、久しぶりだと思い美術室によって見ました。

何という事でしょう!

目の前にあの光が、じっと見ていると・・・・・・

作者の方とお話することができました。その会話はとても澄んだ声と内容、素敵でした。

自分の会話下手と言葉の喪失にちょっと悲しくなりました。

家に帰るとすぐ、あかりをともしてみました。



こころいそぐせいか、良さが出ているかどうか

でも、私は40歳の頃に「作者の見えるものを身近に置きたい」とおもっていたので、

また一つ私の宝物ができたと思いました。

これから、この作者の気持ちと、心を感じながらあかりで、私のこころを温めてゆきたい。

そして、世界を広げてゆきたいと前向きな気持ちになりました。+



その方の作者は 「万華灯」 作者の  岡 京香さまです

このいただいた言の葉と文字に岡さまのお人柄が出ていると思います。


         

であいは本当に空気のようなふわっとしたものなのだなぁ~、

そのとき、その空間で、その気持ちがなければ、出会うことはないんですものね。

うれしい出会いについブログに載せてしまいましたが、許可を得てません。
どうしましょう?

2015 002 庭のつれづれ

2015年01月08日 | つれづれ

昨日はものすごい風が吹いて、寒さが厳しいと思っていると

今日は良い天気になっている。

最近鳥の餌を置かないでいたらまるで寄り付かない。

今日はお天気も良いしとシジュウカラ用のひまわりの種を置いた。

どこで見ているのか、全然姿を見せなかったシジュウカラがしげく餌箱を往復して食べていた。

まるで姿を見せなかったヒヨドリが庭の木の枝で恨めしそうに(これ私の勝手な見方なのだが(*_*;)

しているので、みかんを半分に切ってエサ台の屋根の上に置いた。



すぐ、降りてきてしばらく蜜を吸っていた。

これは我が家の 常連ヒヨドリ、なぜかというと足の付け根に白い羽がある。

「あれ?、ない、」このヒヨドリは一緒に来ているほうでした。

なんか会話が通じるような錯覚を起こす、家主です。

いつもスズメ用のような混合餌をあげるとスズメばかりが寄ってくるので今日はひまわりとミカン

それでもどこからか見ているのか我が家の庭の枝はスズメがいっぱいに群れていた。

今までどこへ行っていたのだろうかと思うくらい・・・



メジロが蜜柑にすぐ反応してきた。



餌のないスズメはなんとなくふらふらと・・・・

こうして眺めていると、それぞれの食べ物が違うのでこちらも複雑に餌を置かないといろいろな鳥が庭にこないのだと気が付く

脂身のようなものはシジュウカラ、ヤマガラ、ミカンとかリンゴ、実物はヒヨドリ、メジロなど、

穀類はスズメの類、この間はいつも地を這って歩くアオジが水仙の花を食べているのを見て驚いた。

常連のこの鳥たちのほかに来ていた鳥がここの所、来なくなりました。

宅地が進み、庭を作らない家が増えてゆき、緑が減り、身を隠す林もなくなってきているので仕方ないのだと

にわかバードウォッチャーは嘆くのでした。


ママさん!そうがっかりしないでね  私がいるでしょ!!!


2014 0022 染をしてみました

2014年12月21日 | つれづれ

今年は念願だった藍の種を手に入れることができました。

気まぐれな私ですが、さっそく、プランターに植え、芽の出るのを待ちに待っていると
何という事でしょう、こんなにたくさん、少し大きくなったら移植しました。



移植したら、いつ染めようかなと思いつつも、気まぐれですからいつの間にか花が咲いてしましました。




葉が擦れてだめにならないうちにと、さっそく刈り取って染めてみました。

自己流の思いつくままの染のせいか、やることが少し乱暴でした。(反省、次回はきちんとしようと( *´艸`))



藍染の不思議最初はこんな色なのですが、空気に触れてゆくとどんどん変化してゆきました。




最後にベランダで乾かす時にはきれいな透明感のある水色に染まりました。



何に使う予定もなく、ただただ、色を見つける、少し前に「木々の隠し持つ宝物」というテーマで染をしていたことの
続きでしょうか、「草草の隠し持つ宝物」

藍の生葉染をしました。





この頃、少し生意気になってきました。
感の強さは相変わらず、聞き分けの良いのも良いのですが、ちょっと感がよすぎて、電話のベルの前に吠える、
インターフォーンと同時に吠えるという有様でちょっとうるさいのが欠点でしょうか。



私のあてずっぽうに編んだ洋服を嫌がらずに来ています、

2014 0021 いけばな 小さな庭から

2014年11月26日 | つれづれ
いけばなで水仙を生ける季節になりました。
毎年、毎年いけ続けているのに、毎年葉の扱いに苦労しているのです。

この二本いけは約束事があり、自然の中で育っている出生を生かした生け方となります。漠然と見ている花でも、古の花人は本当によく自然の中で育つ植物を見ていたのだと驚くばかりです。

    

このところ寒くなりました。
庭で秋色を深めていた木々も時折明るい、暖かな太陽に目いっぱいの姿を見せてくれてます。
あと少し、葉をぱらぱらと落とす時まで・・・・・・もう少しです、来年の新芽をしっかりと抱え込んだら、木の葉は安心して散る事でしょう。



    


鳥に食べられることもなく、小さな実は秋の日差しを暖かく受けて、赤く照りかえっている。

    




今年は庭でノジギクがたくさんの色を咲かせました。昨年は雪をかぶって咲いていたのが印象的でした。
今年もこうしてうなだれながらも長い時間花を楽しませてくれてます。



我が家のじゃじゃ馬、いやじゃじゃわんこちゃんは今日で3歳です。
あのきかんきなく吠えたり、いう事がわかるかのように先行行動するかわいさもこの時ばかりは静かさでいっぱいです。(*^-^*) ( *´艸`)