goo blog サービス終了のお知らせ 

『7転ビ8起キ』 by背番号7

GARNET CROW・倉木麻衣等音楽&野球関連&最近は旅行記も充実してます。ハートは熱く頭はクールに。時事川柳も♪

熊本ひとり旅 その5【球泉洞編】

2009-09-25 15:28:07 | 国内旅行【九州編】
連休中出勤だったということで、
本日振り替えのお休みいただいております。

昨日の定休とつなげてささやかな2連休ですが、快適ですね~~。
次の日が休みっていう「保険」があるだけに、昨日久々にジムになんか通っちゃって。。。

さて、爽やかな秋晴れに、春の旅行記の続きでも(笑)

*****************************
球磨川と上流に向けてドライブ中ですが、

途中何やら観光地的なポイントに到着。
休憩がてら駐車し散策。

「球泉洞」という九州で最大規模の鍾乳洞のようです。


道の向こうまで歩くと絶景が。今走ってきた道路が見渡せ気持ちいいです。
 
ふと、世間が仕事中だっていう平日のお昼過ぎにこの山奥でのんびりしていることへの違和感すら。。。
まぁたまの有給休暇だのんびるするべ(笑)

せっかくなので、中の鍾乳洞を見学することに。
 

受付のおっちゃんにお金を渡すと
「大体30分くらいになります」

で終了。

おいおい(汗)

なんつーの、詳細書いてあるパンフとかさ、そういうここの場所の意義とか見どころとか何か用意してくれててもいいと思うんだけどね。大した説明なくそのまま放置プレー。

車の行き先標識の案内不足といい、
どこかそっけないぞ熊本県。

謎のまま、進行方向へトンネルをくぐっていきます。

 

ドラえもんのタイムマシンで古代に到着したかのごとく異空間が広がってますね。

「天然橋」という名前でして、長年を経てまっ平らに削られしかも橋のように両方に架かっています。「神技」とも書かれていました。




やはり、以前も書きましたが、
暗闇だとRICOHのCX1が絶不調でしてねこの暗闇は失敗続き。
一緒に持っているフジのF11の高感度撮影の本領発揮なのですが、
↓それでもCX1もぶれずに撮れたらきれいなんですよね~~。
 



この時、まだCX1が使いこなせていなくて、オートまかせだったのでね、全くいいのが撮れませんでした。
これじゃいけないと思って最近説明書読んだら、マニュアル設定で暗闇モードがしっかりあるんですよね。で、その暗闇モード使ったらかなりいい!!(先日の京都旅行にて使ったので今後載せます)
まだ買って1週間もしないで実戦ですからね・・・実にもったいないことしましたよ。
 
↑数少ないホームラン級の暗闇での写真です。

 
でも、さすがにフジのF11でも暗闇撮影に限界がありまして、ブレまくりなんですよね。こちらにもマニュアルで高感度設定ができるようなのですが、使いこなせていませんで(笑)ただ、素人のオートまかせでもそこそこいい写真が撮れるので、あまり詳しくない人で夜景とかフラッシュ無しで自然に室内とりたい人は、FINEPIXシリーズかなりオススメです!!

↓こんなこんもり型のなんか珍しいですね。
水がたまりやすいところに出来るようですが、何年経て出来てるのやら・・・。


調べたところ・・・元は3億年前からのものらしい。

3億年!?
もうわかりませんよ。恐竜とかいた時??

3億円だって意味不明な額なんですから(笑)

↓ということもあってか、見学終えた後の出口でこんな観光用ポスターが。




あんまり上手くないから!!(笑)

それならば・・・

「3億円の当選もいいけど、3億年の洞窟もいいですよ」(byオレ)

いやいや同じレベル。。。
つーかどうみても3億円の勝ちでしょ(笑)

「へ理屈よりヘリクタイト」

・・・何故にいちいち対抗したがるかね。
ネタ職人の血が騒ぐっていうヤツでしょうか(笑)

続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本ひとり旅 その4【球磨川上り 後編】

2009-09-07 02:46:20 | 国内旅行【九州編】
数日ぶりに熊本旅行記に戻ります。
写真の数が膨大なのと、構成とか配分とか考えたりしてるんで、意外と時間がかかるんですよね~。なので時間と体力がある時に限られるんですけど、それも含めて旅の醍醐味。旅を振り返れるし楽しい作業なんです。


さて、
まだまだ続く球磨川沿いの道を上流に向かって走っていると、
休憩スポット「道の駅 坂本」に到着。
トイレ休憩も兼ねて気分転換に一休み。


こちらも桜が満開です!!

しばし散策


実に見事な桜の木がずらりと並んでいて花見には絶妙なタイミング!

この時書いた記事がこちら


まさに「花は咲いて ただ揺れて」状態でしょうかね。
(いや、もっと単純にテンション上げていい光景 笑)


今回の旅行記では、「フジF11」(写真小さい方)と「リコーCX1」(写真大きい方)のデジカメ対決も併せて載せてますが、CX1は色が濃く出ますね。よりリアルに再現されてると思うんですが、その分逆光とかにももろに反映されちゃうんですよね。
もちろんマニュアルで感度調整できるはずなんでしょうけど、そこらへん全然いじらないでのオート撮影が中心なんでね~。素人の私には難しいし、自分の思った通りに表現できず歯がゆいんですよね。やはりカメラってのは使いこなしてなんぼなんですよね。

と、かっこつけてますが、この旅行の直前にこのカメラ買って、現在もう半年近く経ちますが、未だに説明書読んでません・・・完全に宝のもちぐされ状態のまま、間もなく新機種「CX2」が出る模様(笑)




桜の奥に球磨川が広がっています。

平日ともあってお客さんはまばらで、のどかです。
川辺に座ってまったり缶コーヒーでも飲みたい気分

この写真同士でもCX1の方が輪郭もくっきりで鮮やかな色が出てますね


休憩も終わり、再び出発!!
ちなみに、今回のレンタカーはトヨタのパッソです。
ぱっ、そうですか・・・。


このあたりは、川沿いに鉄橋が架かっていたり、遠くにきれいな形の山々を望めたり、写真映えがするというか、「画」になりやすい景色が豊富です



そうそう、今思い出したのですが、
この新しく買った「CX1」って、広角レンズなんですよね。
今のはみんなそうなんでしょうが、これまで使っていた「F11」と比較すると、
やはり違うんですよね。

この写真は、ほぼ同じ場所からズームなしで撮影したのに、CX1の方がより広く映ってます。
↑の写真同士だと写真右端が、↓の写真同士だと写真左端に差が出ていてわかりやすいです。
広角だとこういう景色を撮るときとか効果を発揮して、非常に見応えある写真になりますね。



この球磨川、ほんと癒し系の川です
この川をぼんやり見ていたいのですが、道沿いに車を停める場所が無いんですよね。
宮崎あたりだと要所要所に写真スポットがあって、車を停められるスペースができているんですが、ここ熊本は普通に片側1車線の車が続くのみ。

おまけに山奥なのに交通量がそこそこあってトラックとか頻繁に通過するんでうかうか写真撮影もできないし。

まあ熊本にしてみれば当たり前の光景で、観光を見込んだ場所じゃないんでしょうが(笑)

↓そんなこんなでタイミングを見計らって撮った決死の1枚です(大げさ)
「スタンドバイミー@熊本」


そういや、宮崎版もあったな(笑)→こちら


球磨川沿いの似たような景色がしばらく続きます。

続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本ひとり旅 その3【球磨川上り 前編】

2009-09-02 04:06:12 | 国内旅行【九州編】
熊本を南の方へ進むと、だいぶ山間部に入ってきました。
視界に大きな川が。
「球磨川(くまがわ)」です。名前は聞いたことありますが、当然馴染みも無く新鮮。
都会の川、多摩川とか荒川、隅田川もかなり大きな川ですが、タイプがだいぶ違いますね。水の色もなんか濃いし、山の中を流れているのに川幅も広くて流れも緩やか。中国の川みたいなゆったりさ。「川」というか「河」でしょうかね。

どこか車を停めてのんびり散策したいのですが、一車線だし、こんな山の中なのに車の量が多く駐車が困難。
そうそう、熊本って、かなりの車社会なんですよね。意外と車が多くてびっくりです。なので、平日の昼なのに思いのほかのんびりドライブになってます。

さて、ここらでようやく駐車スペースを確保。

高い方に高速道路かな?川沿いに線路が見られます。

川原へ下りてみます。


誰もおらずの~~~~びり、絶景を独り占め。

この2枚の写真は、いい対比ですね。
やはり新製品の「CX1」の方が忠実に色が再現されていますね。
「Finepix F11」は空の色とか砂利の色とか白く飛んじゃってますね。
3年の技術の進歩ってのはすごいですね~。しかも本来は細い電線みたいなのがあるのに消えちゃっているという。。。こんな細かい部分も再現されてるCX1はやはりすごいようです。


水も澄んでます。

砂利の合間から花がさりげなく咲いていてきれいです。




と、そこへ・・・。
タイミングよく電車が通過。

1両編成!!
ローカルならではのいい光景ですね~。




こんな山の中を鉄道が駆け抜けていくこと自体驚きですし、しかも、川のほんと脇の崖っぷちですからね。すごいところに線路を敷いたものですよ。

で、結構電車もアップで撮れました。
CX1の7.1倍ズームがここで発揮されました!しかもシャッターの反応も早いからこういう動いてるのも割合ストレス無く枚数撮れました。

ズーム無しだと、

↑の右端の部分ですからね、いかに寄れてるかってことですよね。

球磨川のまったり加減を存分に満喫し、車に戻ることに。。。


この後も、人吉市を目指して川沿いの道をドライブです。

帰宅後調べたら、この球磨川、最上川・富士川と並ぶ日本三大急流の一つらしいですね。まだこのあたりは下流に近い方なのかも知れません。
急流下りが名物の球磨川を、逆らって上流方面へ上っていきます(笑)

続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本ひとり旅 その2【熊本上陸編】

2009-09-01 04:26:57 | 国内旅行【九州編】
新連載!?の「熊本ひとり旅」旅行記始まりましたが(笑)

この度この旅にて、ニューデジカメデビューしまして、
これまで愛用の「FUJI FinePix F11」に加え、新たに「RICOH CX1」も携えてのひとり旅に。

ということで、このブログでも2機種を使った写真を載せたいと思います。
大き目のサイズの写真がCX1で撮影したもの、標準サイズのがF11でのものです。
同じターゲットの写真など、色合いなど比較してみようかとも思います。

**********************

10時過ぎ無事熊本空港到着。


空港到着するや否や、トイレへ急行。
腹具合が・・・ではなく、目の具合が相当悪い。
即行で、左のコンタクトを外し洗浄。
目が真っ赤ですよ・・・。
ふー、これでようやく・・・とトイレへ出て1階ロビーへ行き、
レンタカーの手配を・・・と思いきや、やはり左目のコンタクトがフィットせず激痛。

慌てて、1階トイレへ。。。
旅どころじゃないっす・・・コンタクトを諦め、眼鏡に変更。

とりあえず落ち着いたところで、レンタカーカウンターで丁寧な説明を受けて、いざレンタカー会社の送迎車待ち。宮崎空港は空港カウンターが無く、自分で電話だったのですが、熊本空港は係員が常駐してくれたので楽でした。


数分後、レンタカー会社のおっちゃんが到着。
わずか数百メートルいったところのレンタカー会社の駐車場で下車。
目の前に自分のかと思われる車が。

「それでは」 的なことを言われ・・・。

「え?もういいんですか??」

大した説明無しで放置かよ!(笑)

いやいやいや、普通は返車時間とかシステム的なものおさらいで言うとかさ、車の傷のチェックとかさ。
いくらカウンターで説明受けたところでさ、ほぼノーコメントで放置ですからね(笑)すげー丁寧に素朴ななまりで説明してくれた宮崎と違いますよ。

ということで、あっけなく、車に飛び乗り、いざ出発!


で、いきなり駐車場前がT字路なんですけど、

とりあえず客に行き先聞いてどっちに曲がるかぐらい言ってくれよ~~!!

え~い、左!!

ブーーー、間違い!!!

なーーーーんにもない、畑に到着。
なんだよこの砂利道!!

幹線道路出ることも無く、いきなり前途多難ですよ(笑)

熊本に詳しい職場の先輩が行く前に「熊本何も無いよ」と言ってた意味深な言葉が徐々に分かり始める・・・(笑)

ぬかるんだ狭い道を抜け、ようやく空港前の主要道路へ(というかさっき右折したら出てくるところ)。

えーーー、とりあえず、どこを目指そうかな・・・と。
まずは、今日のホテルがある熊本城方面へ行きますかね。

ここを真っ直ぐでいいのかな??

信号待ちをしながら、青い行き先表示板を見ながら考えていると・・・


「ブッブーーーー!!」

クラクション連打される・・・。


うっせー、意外と関西人ばりに気が短いな・・・。

なんて、イラッとしてると、脇をばんばん追い越して割り込んできます。

おそるべし、熊本。宮崎や鹿児島とカラーが違うぞ・・・。

信号待ちで満開の桜を発見。

おお~~~、熊本はもう満開なのかよ!!

去年は宮崎より東京の方が桜が満開になってたのですが、
今年は、東京より一足早く熊本で満開!東京帰れば2度桜を見られるじゃないか、ラッキーです。

(夏の終わりに桜の写真を載せるのは微妙ですが 笑)


しばらく進むと、標識に「水前寺公園」の文字。
お~、聞いたことある。確か、熊本出身の水前寺清子の芸名の由来はここからだったような。
せっかくだから、桜の写真でも撮りたいなと思い、最初の目的地決定!


が、

「水前寺公園前」という信号の元へやってきたものの、入り口らしきもの見当たらず。
ナビ見ても不明・・・。

確実にここらへんなんですけど・・・

と、入り口を探してさまよってるうちに、中心地からそれていき・・・

やむなくスルー!(笑)入り口が超分かりづらい公園だったな~。

うーむ、まだお昼前なのに、いきなりホテル付近へ直行するのはもったいないので、寄り道することに。

そういえば、行きたい場所があった。

「青井阿蘇神社」という神社。
鹿児島に程近い人吉市という場所にあるのですが、平成20年に国宝に指定されたとか。 「世界遺産」とか「国宝」とかに惹かれるだけに、迷わずにチェックでしょ!

ナビでサーチすると・・・

あと100km!!

なぬ・・・!?結構遠い(汗)

いや、行くと決めたら行かないとすまないタチでして・・・。

しかも、高速道路じゃ面白くない、
道中も旅行の一環、ここは一般道でせめるべき!

所詮、九州路、そんなに混んではないはず。宮崎、鹿児島みたいにのんびりドライブでもいきますかね~。

新たな目的地を目指していざ出発!!

ようやく熊本の道路に慣れてきた頃、若干小腹が空いて来ました・・・。
そういや、朝何も食べて無い。
お金もおろさないとな・・・

ということで、熊本に来てまさかのセブンイレブンにて食事&ATMタイム(笑)

店の前にあったいい感じの田んぼに食いつき、思わず散歩。




いいですね~。これぞ癒しスポット!
菜の花もいい感じに咲いています。






以前もちょこっと写真の比較やってみましたが、
やはり、こうしてみるとカメラによって色合い違いますね~。
画素数とか露出とか違うんでしょうけどね。

まだ勝ったばかりのこの当時、CX1使いこなせず・・・(未だにですが)。
思い通りに撮れないんですよね~。
最後の菜の花の接写、これ中央に持ってきたのに、撮ったら若干ずれるんですよね。
やはり通好みのカメラなのでしょうかね(笑)

いい気分転換で、車に戻りいざ熊本県を南下!!

続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本ひとり旅 その1【プロローグ】

2009-08-31 02:47:01 | 国内旅行【九州編】
夏休みも終盤、子供たちも宿題に追われ、セミは悔いを残さぬよう懸命に泣き続ける、
イモトアヤコは最後の最後で間に合わず、おいしいところを全部選挙に奪われる(笑)
そんな8月の末、私もふとやり残したこと思い出しました。

今年の3月末に行った熊本旅行記(笑)

いつかはやろうかと思ってたのに、ここ数ヶ月仕事のごたごたに巻き込まれ
そんなテンションじゃ無かったんですよね。。。

気分がのった頃に・・・と思ったら若干当時の記憶を忘れかけているという・・・。
最後の最後に取っておいた好物が賞味期限切れで腐らせるというみたいな・・・。
そう、私は好きなものは最後に取っておく派です(笑)

言い訳はほどほどに、
なんとか写真を頼りに5ヶ月前の記憶をたどって、旅行記を完成させたいと思います。

********************

3月25日(水)

WBCの日本の連覇に沸く日本国内の翌日、
約1年ぶりに復活の九州ひとり旅。
前回の宮崎の次にチョイスしたのが、熊本。

宮崎や鹿児島ののんびりさに魅了され、今回も都会には見られない異文化的九州の大自然や癒しの数々に触れようかと。
日本三大城の熊本城にも惹かれまして、あえて縁もゆかりもない火の国熊本へ。

朝6時起床。
深夜勤務には過酷な早起きも、旅行ともなればまた辛さ半減。
8時過ぎの飛行機に滑り込むべく、準備完了。

あとは、コンタクトレンズを入れて出発!!
・・・のはずが、左レンズが何度試しても異物感!!

「くっそ~、こんな急いでる時に限って何故入らん・・・。」

ま、「レンズの洗浄不足でゴミが取れない+寝不足で目が酸欠」かな?と
考えて、若干左目に異物感を覚えながら出発!!!

7時35分、羽田空港駅到着。


今回は、JALでのフライトなので、第1旅客ターミナルへ。

目指すは8時15分熊本行きでございます。

何気にもう時間が迫ってるので急いで発券を済ませ、手荷物チェック。

今回は、いつもブザーが鳴るベルトを予め外しているので無事に通過(笑)

移動のバスの準備待ちで、ここへ来てようやくひと段落。


間もなく案内されたバス内での記事がこちら

ここまでは我ながらタイムスケジュールは完璧!
時間ギリギリ過ぎず、余り過ぎず。

ただ、ここら辺って、性格差が相当出ますよね。
職場で話してたら、某先輩は、予定時間の相当前に着いて、喫茶店で時間をつぶすのが理想とかで、事前にそこら辺も加味したタイムスケジュールで「しおり」を作ってシミュレーションするとか。
私は、ぴったりが気持ちいいんですよね。もちろんかなりのハイリスクだけに、早めに着くのが理想なんですが、早く着いたら「もうちょい遅くてもよかったな~」って若干後悔するタイプ(笑)


そんなこんなで、無事に搭乗完了、いざ熊本へ出発!

盛況な宮崎便とは違い、独りで3席ほど使えるやや空席が目立つ熊本便です(笑)

機内、スポーツ新聞のWBC記事に夢中であっという間に九州上空に。


若干飛行機慣れでもしたのかな?いちいち舞い上がらず、機内の写真もわずか(笑)
なんたら平野が広がる、山間の深緑と田園の浅緑のコントラストがきれいな九州上空です。

しっかし、思いのほか左目の調子がよくない・・・。

続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州ドライブ その15【総集編】

2009-05-27 02:37:38 | 国内旅行【九州編】
ちなみに、お手製マップ完成版です(笑)


あとは、半年にわたって飛び飛びになってしまったので、これまでの記事を見やすいように1つの記事にまとめてみました。自分用に(笑)


南九州ドライブ その1【出発編】

南九州ドライブ その2【宮崎夕食編】

南九州ドライブ その3【宮崎の朝編】

南九州ドライブ その4【堀切峠編】

南九州ドライブ その5【鵜戸神宮編】

南九州ドライブ その6【Road to 都井岬編】

南九州ドライブ その7【都井岬編①】

南九州ドライブ その8【都井岬編②】

南九州ドライブ その9【都井岬編③】

南九州ドライブ その10【Road to 桜島編】

南九州ドライブ その11【鹿児島湾横断編】

南九州ドライブ その12【鹿児島の夜編】

南九州ドライブ その13【桜島の朝編】

南九州ドライブ その14【いざ東京へ編】


今回の感動&興奮ランキング

5位・・・「桜島」・・・鹿児島のシンボルとでも言えるような、予想通りの大きな存在でした。「その10、11、13」参照。

4位・・・「開聞岳を望む夕日」・・・この旅行をいつまでも美化してくれるような思い出に残る景色でした。「その10」参照。


3位・・・「スカイネットアジア航空・行きのCA」・・・また会いたいですね~顔忘れちゃったけど(笑)こういう人がプロ野球選手の奥さんになりそうな・・・。※「その1」参照。


2位・・・鱗(UROKO)の料理・・・こんなに美味いカキフライに、珍しい地鶏の刺身に舌鼓打ちまくり。※「その12」参照。


1位・・・都井岬・・・高台にある岬というギャップ&絶景、目の前に馬やら猿やらもう興奮ですよ。「その6~その9」参照


以上で、ほんとに終わりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州ドライブ その14【いざ東京へ編】

2009-05-26 04:28:07 | 国内旅行【九州編】
久々に旅行記でも。。。

昨年12月上旬の旅行記も、5ヶ月以上を経てよーやく今回が最終回です。

さてさて、
11時にホテルをチェックアウト。

15時の飛行機に乗るので、鹿児島空港へ向かいながらあてもなく気ままにドライブ。

・・・とはいえ、天気はあいにくの雨
まあ、雨男ぶりがここで出ちゃいましたが(笑)
最終日は時間的に観光らしい観光できないので雨でもしょうがありません。

その分、前日の快晴に感謝です。

西郷さんの像でしょうか。

せっかく鹿児島に来たのに、西郷さんの記念館とか、はやりの篤姫関係の場所とか(観て無かったから別にそんな興味も無いですが)鹿児島らしい場所行けなかったのは残念でしたね。

まあ次回また鹿児島メインで来てもいいですしね、その時にじっくりと。

この日は私が運転してたということもあったし、
雨模様で画的にも面白く無いし、デジカメの電池的にも限界直前なので、
大した写真は無いんですよね~。

市街地を抜けて、海沿いをひた走り、あっという間に山の中に(笑)

どっか見るとこないの??

って時に、「←嘉例川駅」ってな観光地的なものをにおわす標識が。

とりあえず行ってみますか。


山の中の、人気の少ない場所に、ひっそりと駅が。
駅前だっていうのに誰もいません(笑)

あるのは、通勤通学用と思われる原チャリと自転車と、老人用のカート(笑)

でも、こういう風景って味わいがありますよね。
今回の旅行でも割合賑やかなところ中心だったから、これぞ田舎!っていう景色が味わえたのは嬉しいですね。

せっかくだから、駅舎の中に入ってみようかな??
なんて思ったりもしたのですが、なかなかの雨の中出て行くのも億劫だし、
駅員になんか言われそうだからやめちゃいました・・・。


んでこの駅、なかなか風情あったので家帰ってから調べたんですが、
やはり有名な駅みたいですね。

なんとこの嘉例川駅、
1903年(明治36年)開業以来100年以上経つ現役の木造建築の駅で有名のようです。九州新幹線の部分開業に伴い、特急はやとの風が停まるようになったことで人気が出始めたとか。ちなみに、鹿児島空港の最寄り駅です。

写真左にある石碑が平成15年に建てられた100周年の記念碑のようです。

でもって、無人駅とのこと。
あーー、それなら心置きなくホームまで入れたのにな~。下手こいた~。
すげーシブい駅なんじゃんここ。。。
くそ、もっと写真撮っとくべきだったよ(電池危ういけど)。

ちなみに、
以下のサイトで詳しく紹介されてます。
その①その②その③

せっかくなら、晴れた日に散策したかったですね。
あわよくば、特急が停まるのも見たかったです。


と、帰宅してからこの駅の価値が分かるという(笑)

その時は、なんかほのぼのした駅に迷い込んだな~、くらいな感じでしたがね。

んで、あっという間に鹿児島空港前へ着いちゃいました。
ならば、もう車を返却して、空港内でのんびりお土産でも買おうってことになり、
宮崎・鹿児島ドライブを頑張ってくれた日産キューブに別れを告げ、空港内へ。

15時発東京行きANAとSNA共同運航便ですが、・・・どうやら帰りもSNA(スカイネットアジア航空)のようです。


まだ時間は2時間ほどあるので、お土産選びを終えて、
私だけ独りで屋上の展望デッキへ。



お見送りのお客さん数人に紛れて、傘をさしながら寂しく撮影会開始。

鹿児島からは離島向けの便が結構あって、小さい飛行機も離陸したりと、結構頻繁に滑走路使われてるんですよね。

もっと驚きなのが、ここ鹿児島から海外へ直行便が豊富なんですよ。

韓国とか台湾とかならイメージ沸きますけど、カナダとかヨーロッパ行きもあるとは・・・。


晴れていれば、遠くに霧島方面の山々が見られるみたいですが、この雨ではもちろん視界不良。


そろそろ、時間が来たので、出発の準備を・・・。
 
帰りに搭乗予定の飛行機・・・&ブサイク篤姫(笑)

さらばじゃ、鹿児島そして九州・・・。

離陸するや、あの雨が嘘のようで、上空晴れてやんの(笑)


行きのSNAの乗務員が激しくストライクの人だったので、
帰りも若干期待しつつ・・・やっぱ違いました(そりゃそうだ)
逆に同じだったら運命感じちゃいますよ(笑)

でも、帰りのCAさんたちもなかなかフレッシュで好感度高かったです。
男性のCAみたいなの人もいましたしね。

帰りも窓際、しかも左側なので、行きと同様、富士山が!!

ということで、1時間程度であっという間に静岡あたりまで来ちゃいました。

↑伊豆半島かと思われます。

↓三浦半島かと思われます。


東京湾に沿って左に急旋回しながら高度を下げていき・・・

余韻に浸る間も無く1時間半弱で羽田へ無事着陸。


お疲れ様でした~。


空港内の駐車場に停めてある友人の車へ。。。

あっという間に夕暮れの時間になってました。

この近代的な建築物といい、このごちゃごちゃ入り組んだ光景といい、
やっぱ、東京は大都市だなと改めて実感。

で、デジカメ最後まで何とか持ちました。この750枚ほどの撮影にも耐えるスタミナっぷりにも脱帽です。

これにて、1泊2日の南九州ドライブ終了でございます。
大きなトラブルもなく、いい思い出ばかり残り、友人にも大満足してもらえて、
プロデューサーとしては大成功でございます

今回初めて宮崎と鹿児島に来た友人もえらく気に入ったようで、「また来たいよね」って話になったほどですから。
景色といい食べ物といい人柄といい、癒し効果抜群です

次はどこの旅行になることやら・・・。
ということで、これにておしまい。
不定期更新で長編につき食いつかれて無いかと思いますが、
読んでくださった方、お付き合いありがとうございました! ―終―

【おまけ】
鹿児島土産「かるかん饅頭」です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州ドライブ その13【桜島の朝編】

2009-05-07 03:59:42 | 国内旅行【九州編】
鹿児島での晩酌を満喫し、1時頃ホテルへ到着。
二人ともぐったりで、ベッドへ直行&即就寝

こうして、中身の濃かった2日目無事終了~~~。

旅行終えてから5ヶ月経てようやく最終日の旅行記へ突入(笑)
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

―3日目― 
【12月8日(月)】

AM:6:00 起床

ぉはょぅござぃまぁ~す(寝起きドッキリ風に)

旅の疲れもとるのもそこそこに、張り切って早起きしてみました。
友人は普通にいつも仕事では6時半起きくらいなようで、違和感ないんでしょうが、普段お昼頃起床の私にとっては至難の業。
ですが、こんな時は起きられるから不思議。

桜島の朝焼けでも見ようかと、思っていたのですが、
真冬の夜明けは遅くてまだまだ真っ暗なようです。
ましてや、関東よりも遥か西ですから、夜明けも関東よりだいぶ遅いわけでして。

とりあえず、ベランダでぼんやり。


6時20分過ぎ、かすかに桜島の輪郭が!


昨日はこのベランダから拝むことのできなかった桜島がとうとう姿を現してきました。

TVをつけてみると・・・

あやぱんだ~~!
うっとり

鹿児島からお台場の様子を観るという・・・。
しかも、普段めざましテレビやってる時間なんか熟睡中ですからね。
普段ならなんてことない東京の様子を遠方からはるばる観る。
違和感というか贅沢というか、不思議な感覚です。
もう東京は夜が明けている模様。

鹿児島の天気予報は雨のようでして・・・残念です。

ま、幸いこの時間はまだ晴れているようなので、桜島も撮れるうちに撮っておきますかね。


って時に、ハプニング。

デジカメの電池の目盛り残りわずか!!

3つある目盛りのうち残り1個に。。。

このデジカメ2~3日の旅行ではまったく心配ないほどのスタミナを誇るので充電器は持ってこなかったのですが、さすがに2日で700枚ほど撮ってりゃな・・・(汗)

天気とデジカメの電池を心配しながらの最終日に・・・(苦笑)

これからは1枚1枚が貴重になってきます(笑)

6:45頃になりだいぶ明るくなってきました。

おそらくこの頃撮った写真の記事がこちら

7時過ぎ、先に行ってた友人と入れ替わるようにして、朝風呂へ。

このホテル、最上階から桜島を眺めての温泉大浴場があるんですよね~。
かの向田邦子もお気に入りだったという。

誰もいない大浴場でのんびりと温泉に浸かり、サウナにこもる・・・疲れも眠気も吹き飛びます。

風呂上りに更衣室でぱちり。

目の前に大きな船が横切ったのですが、これがまた超高速でびっくりですよ(笑)

え?船ってこんな速いの?くらいな。

あとで調べたら、種子島やら屋久島へ向かう高速船のようです。

1時間くらいして(私かなりの長風呂です)部屋へ戻ると、
早くも降雨。。。

桜島にも雲がかかってしまって、がっかりな画ですよ。
もうちょい、天気も粘ってくれればいいのに。。。

1階にて、朝食を。
バイキングなのですが、和食に洋食にかなりの品数でびっくりです。

↑この写真じゃ微妙ですが(笑)

ただ、月曜日にもかかわらず結構な宿泊者数でして・・・
特にちびっ子関係がうるさいのなんの・・・。
食事の時くらいは静かに食いたい派なので、軽くストレス。
ま、しょうがないですけどね。

それを差し引いても、なかなか素晴らしいお食事でございました。

んで、ホテルロビーにてうろうろ。
このホテル、プロスポーツのキャンプの宿舎としても有名でして、Jリーグやら韓国のチームまでも使うらしいです。数年前までは千葉ロッテマリーンズのキャンプ宿舎としても。

そんなこともあり、壁にはジュビロ磐田のユニフォームが。



さらには、日本代表の遠藤選手のユニフォームまで。

どうやら、遠藤選手は桜島出身らしいですね。

やはり、ここは鹿児島屈指のホテルなのかなと実感。

部屋へ戻り、チェックアウトの準備。

この千羽鶴とメッセージ、昨日来た時にテーブルにあったのですが、
こういうささやかなサービスもあるホテルなんです。

ちなみにメッセージ内容
「本日のご旅行はいかがでございましたでしょうか。
私共、鹿児島サンロイヤルホテルの願いは昨日より今日が、今日より明日が皆様にとって
より充実した一日であることです。
その願いをこめて女性社員が祈りつづけている
小さな折鶴をお届けいたします。
明日も素晴らしい一日でありますように―」


なんとも温かいですよね~。
こんなさりげなくも一流のサービスを低価格で味わえる、気持ちいいホテルでした。
鹿児島へ来たなら「鹿児島サンロイヤルホテル」へ是非どうぞ(笑)

続く・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州ドライブ その12【鹿児島の夜編】

2009-05-02 03:46:17 | 国内旅行【九州編】
この旅行記、またしばらく間が空いてしまいましたが、
GWに本格突入し余裕ができるはずなので、一気に完結へといきたいものです。


さて、
鹿児島のホテルに着いて、部屋でボーっとするのももったいないので、
再び車に乗り込んで散策。

天文館という繁華街があるのですが、かなりの大規模アーケード街。


宮崎もでかかったですが、この鹿児島の方も引けをとらない華やかさ。
九州の南端だからと侮ることなかれ!(つーか、そんなイメージ私だけ?笑)

鹿児島中央駅付近に来ました。

超しょぼい写真のみですが(笑)、ランドマーク的な存在の観覧車まであります。

鹿児島の中心地って、「鹿児島駅」周辺かと思いきや、「鹿児島中央駅」周辺が実質繁華街なんですよね。
この鹿児島中央駅って名前になったのつい最近みたいですね。
2004年4月に九州新幹線が開通して停車するにあたりこの駅名に変更で、
それ以前は「西鹿児島駅」だったとか・・・。

「西」においしいところ持っていかれて、本家鹿児島駅がかわいそう過ぎる。。。

県庁所在地は前橋なのに、高崎の方が中心的な群馬県とも似たようなねじれ方(笑)

そうそう、鹿児島には市電が通ってるんですよね。
地元では見慣れない光景にちょっとテンションもあがって、写真に収めようとしたものの、「夜景+自分も被写体も移動している」ため、極めて高難度。

↑結果、まともなのこの1枚・・・。
結果論ですが、なかなかの幻想的な1枚です(笑)

そんな夜の鹿児島をぐるりとしてたら、あっという間に22時過ぎ。
「晩ご飯でも食べない??」ってことになったのですが、
お酒も飲みたいため車をホテルへ駐車し、ホテルのフロントに聞いてみることに。

「すいません、今から食事したいんですが、まだやってる店でお勧めあります??」

やはり、地方だけに居酒屋とて22時~23時に閉店がほとんどなんですよね。

ホテルの目の前のお店も一斉に明かりが消え始めてる時刻に。

すると、
見つかりましたよ、お母さん(by紳助)

フロントの方2人が懸命に探してくれた結果、ホテルより100mほどの距離に1時までやってるお店が。

私「え?どんなお店ですか?」
ホテルマン「魚料理が中心の創作系のお店ですね」

最初は、鹿児島まで来たから黒豚でも行っとく??
ってなノリだったのですが、遊びすぎてお店が限定されるという痛恨のミスにより
「ま、ここしか空いて無さそうだから、ここでいいか?」

魚料理に急きょ脳内のモード変更(笑)
見つかりました、ここ。

【鱗(うろこ)】



1階がなんと熱帯魚屋だけに、最初「え?熱帯魚食べる店!?」とか友人が言う始末(笑)

早速中へ入ったのですが、やはりお客は我々だけの模様。
なかなか落ち着いててお洒落ですよ。

居酒屋っていうより、バーとかそんな感じに近い飲み屋ですね。(バーとか言ったこと無いけど 笑)

窓際の席に座ったのですが、クリスマスの飾りつけもしてあって、演出が行き届いてます。


ダンディーな店長らしき店員さん登場、早速注文なのですが・・・。

「じゃとりあえずこのお刺身の盛りあわせ・・」

「すいません、今日お魚全部終わっちゃったんですよ」


ど~~~ん!!


お魚置いてないお魚料理店とは。。。

大学無いのに都立大学駅、遊園地無いのに向ヶ丘遊園駅みたいな(微妙な例え)


また脳内からお魚関係を排除しなければ・・・(そんな大げさなことじゃないですが)


で、友人と相談して鹿児島とか九州ならではのメニューをいくつか注文。

注文しめようとしたその時、
「あの~今日のオススメはカキフライなんですけど、いかがでしょう?」

え?何?
「ご一緒にポテトはいかがですか?」的に勝手にすすめてきおった(笑)

「えっと、それはいくらですか??」
「4つで600円ですけど」
「じゃあ、いっとく??」
ま、そんな高くなかったのでほぼ即答(笑)

つーか、鹿児島ってカキ有名だったっけ??

何はともあれ
ま、とりあえず乾杯。

いや~~、疲れた疲れた。

ま、しかし今日なんだかんだいろんなとこ廻ったよね。

な~んて語ってる頃に、先陣登場。

①「地鶏の刺身盛り合わせ」(正式名称じゃないですよ)


お~すごい。
宮崎の時もそうだったんですが、九州では鶏肉を刺身で食べる風習があるんですよね。多分相当鮮度が良くないとダメだと思うので、なかなか関東じゃお目にかかれません。

で、気になる品が。。。
私「この濃い色のさ、レバーかな??だとしたらオレ無理なんですけど・・・。」
友人「オレもダメだよ」

んなところに店員登場。
「え~、こちらのレバーにはこれをつけて・・」とごま油を。

やっぱ、レバーかよ!(笑)
よりによって二人とも苦手なんですよね~。


じゃ、どうする?オレ食うわ。
じゃ、オレも。。

もちろん、ダチョウさんみたいなお約束はしませんよ(笑)

とりあえず、苦手なものからクリアしとかないと・・・


!?


うまいっす!

しかもかなり。

い!?これほんとレバー?
って疑いたくような、レバー特有の変な臭みや食感とは無縁なクセも無くとろけるうまさ。

むしろ、激ウマという大波乱で幕が開け、
ササミやら皮付きの肉やら刺身を大盛況のまま完食。

この「鶏肉の刺身」は我が人生に多大なるインパクト与えましたね~。

②「チキン南蛮」

宮崎名物ですが、食いそびれたので鹿児島で注文。
ま、隣りの県だから似たようなもん(笑)


つーか、

うめーんだよ、これがまた。タルタルソースも絶妙なんですよ。

二人で「うめー」連呼(笑)

③「さつま揚げ」

やっぱ、鹿児島代表の1つですね。

基本的に練り物関係の食べ物ってそんな好きでもなく、
一度本場のを食べてみたいと思ってたのですが、
ふっくらしてて、これまた当たりですよ。。。

そりゃ、酒も進むわな。(といっても焼酎とかじゃない素人ですが)


④「カキフライ」


びっくり、結構大きいんです。

が、
私「オレさ、カキ苦手でね~、最近やっとカキフライはいけるようになったけど、いまだに生のは無理だね」

友人「俺もそうなんだよ」

ながらも、勢いで頼んでしまったこの一品。歓迎されない2人の口へ。

「いざゆかん、キミにカキ(幸)あれ!」(DOORSの福沢アナ実況風に)





!!!!!!!!!!!!!!!



なんだよこの、ふっくらジューシー感は!!!

「過去ナンバー1牡蠣」決定ですよ(笑)

そりゃ、こんだけうまけりゃ店員さんも勧めるわな。

もうね、この店美味すぎてタメ息が出るという(笑)


⑤「牛肉と野菜の韓国風炒め」(みたいな)

なんか、感覚が麻痺してるというか、このれも美味いのに普通に感じちゃうほどハードルがぐんぐん高くなっていくという(笑)

さすがに、お腹も一杯になりつつあるので、
締めにご飯ものと汁物を。

⑥「お茶漬け」(私)&「豚角煮丼」(友人)



⑦「本日の汁物・<はまぐりのすまし汁>」(のような名前)

お茶漬けも、汁物も300円しないから、小さいの想像してたのですが、汁物がなかなかでかくて、お腹がっぽりですよ(笑)

もちろん、上品かつ洗練された味で締めには最高のメニューでした。


んで、お会計。
しめて、1人あたり2800円くらい。


もうね、最後まで予想裏切りまくりですよ(もちろんいい意味で)

大満足を通り越して超満足ですよ。

こんなに美味しい料理で、お洒落な空間で、店員さんもお洒落な兄さんで、
おまけに安いときたもんですからね。
お会計の時に気づけば店員さんに絶賛コメントを言っていたという(笑)

この店行きたさに、また鹿児島行きを決意する日が来るかもしれません。

ちなみに、お店の紹介(ホットペッパー)

1日の締めくくりには最高の時間でした。

これまた、このお店と、このお店を紹介してくれたホテルの方々に感謝です。

これぞ、一期一会!!

続く・・・

P.S.九州のカキ、意外や有名みたいです。恐れ入りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州ドライブ その11【鹿児島湾横断編】

2009-04-07 03:20:43 | 国内旅行【九州編】
17時過ぎて、日没後のロスタイムにようやく桜島を捉えることに成功しました。

ただ、そこは冬の日差し。あっという間に暗くなり始めてるので、デジカメがブレまくり!
おまけに車走らせながらなんで、ろくな写真が撮れません(笑)


車は、「溶岩道路」を通っていよいよ桜島の中へ潜入です。
大正時代だかの大噴火によって流れた溶岩により桜島と大隈半島がつながったって話だから驚きです。


車左方向に先ほど撮影した開聞岳を望みます。

さて、ここで素朴な疑問。
「桜島」の象徴であるあの火山は実際なんていう名前??

私、ろくに考えもせず、ずーーーっとあの山のことを「桜島」って解釈してきましたが、そういえば「島」だしな・・・と初めて気づくわけで(笑)

で、道路沿いの看板にて書かれていた「御岳(おんたけ)」が正解のようです(笑)


さて、しばらく桜島の中核部分へ突入したのですが、
肝心の御岳(←早速使いたがる)が見当たらず。

これぞ、まさに「灯台下暗し」ならぬ「御岳下暗し」状態。
最初鹿児島行くなら、桜島に泊まっちゃう!?ってな企画もあったんですが、
実際の桜島宿泊だとこの御岳のアングルがイマイチしょぼいことが判明。


こういうシンボルはある程度距離をおいて見た方が壮大ということを勉強しました。


海を挟んで向こう側に鹿児島の街が見えてきました!!
やっと近づいてきた~~!!と友人と共ににテンションも上がってきました。


港へ到着~~。ここでフェリーで一路鹿児島へ!!!
あとは15分程度で宿泊地のある鹿児島中心部へ~~。


・・・が、喜ぶのはまだ早すぎたようでして。。。

15分間隔くらいで頻繁に船が往来してるのですが、
大渋滞で全然乗れず待ちぼうけ!!!

それもそのはず。フェリーに乗れる台数があまりに貧弱!!
1回に30台くらいしか乗んないんですよ・・・。

地元神奈川の横須賀と千葉を結ぶ東京湾のフェリーみたいな数百台を乗せるのを想像してたんですが。。。さすがここは鹿児島。

そんな需要は無いのでしょうが、それでももうちょいラッシュ時にはでかいヤツお願いしますよ(苦笑)

「次こそ乗れる!
「またダメだった・・・

を何度も繰り返し、あっという間に1時間足止めくらったあげく、ようやく乗船。
そりゃ、隣りの車に乗ってた子供も立ちションするわ(笑)

で、この鹿児島湾横断、わずか15分程度の船旅なんですが、
船内にそば屋が入ってるんですよね(笑)

このわずかな間に誰が食うんだよ!!!


・・・結構、盛況ですっ

おそらく、通勤で使う人もいらっしゃるので、このわずかな時間使って食事代わりに使うのが習慣なのかもしれませんね。
この海の風を浴びながらデッキで食うそばもなかなか良さそうです。


私もデッキに出て、ぼんやりと外を眺めていました。
向こう側に鹿児島の街のあかりが広がってきて実にいいムードです。
この冬空の下、冷たい風にのってそばのにほひが食欲をそそります(笑)

待つまでが長くて、実際はあっという間である、病院の待合室ような船旅を経て(笑)
鹿児島港から数分、19時過ぎ、ようやく本日宿泊ホテルに到着!!


「鹿児島サンロイヤルホテル」
ここは、桜島を目の前に望む、最上階温泉設備つきの豪華ホテルなんです。
割増料金を払ってまでも泊まりたいと私が提案し、友達ものってくれたんですよね~。


ちょうどクリスマス前ともあって(懐かしい・・・)イルミネーションもきれいでした。



敷地内の庭にチャペルも併設されていて、結婚式会場としても使える地元でも有数のホテルです。
実際、私たちがお邪魔した日曜夕方も結婚式が何組か行われてたみたいで、ロビーは参列者でごった返してました。


部屋も最近改装したようで、TVも液晶で、申し分なし。

窓の外に桜島が見えるはずですが、もちろん真っ暗(笑)
翌日に期待です。

にしても、この周辺は、駅前じゃないんですが大型商業施設が多くてびっくりです。
軽く鹿児島をなめてました(笑)

部屋でのドライブ疲れをとるのもそこそこにして、
今度は鹿児島繁華街ぶらり旅です(笑)

続く・・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州ドライブ その10【Road to 桜島編】

2009-03-31 01:55:21 | 国内旅行【九州編】
さて、ちょいと寄り道的な都井岬観光を終え、時刻も15時過ぎ。
はやいとこ向かわないと、目的地の桜島付近に着く頃には真っ暗になってしまうんでね、急ごうかと。

ようやく、賑やかな道路に出てきた途端シュールな看板・・・

これぞ、ローカル!みたいな(笑)

ここで、宮崎県に別れを告げ、本日の宿泊地、鹿児島県へ!

こういう見慣れない地名見るだけでもテンションあがります。


で、ずっと車走らせてると、
このコンビニばっかあるんですよね。

「every one」。。。初めて見ましたよ。鹿児島じゃ御馴染みの店なんでしょうけどね。

さらに、同じくやたらと見る看板。

「セブンプラザ」。。。ドンペン君のパクリ!?みたいな(笑)
何か電器屋さんみたいなお店だったような。

ちょいと道の駅的な場所でお休み。


温泉施設やら何やら複合施設でなかなか大きい所なんで、
そういえば、お昼何も食べてなかったから、ちょっと食べてく?ってな話になったものの、レストランお昼休み入ってて却下・・・さすが地方だよ(苦笑)

仕方ないから、カブトムシの像でも・・・

・・・って何故カブトムシが!?

おそらく、何か生産量だかが豊富なんだか発祥の地なんだか、有名な町なんでしょうが、肝心の由来がどこにも書いて無いんですよね・・・。個人的には結構そういうの知って「へ~っ」って感心するのも旅の楽しみでもあるんですけどね。。。

休憩もほどほどに、先を急ぎます。

16時半あたりを過ぎて、もうだいぶ日陰が出来てきて、宿泊ホテルの日没までの到着は黄色信号状態に。。。


ってなところに、またローカル的看板が。
鹿児島に桜島ならありますけど、宝島はありませんよ(笑)

ま、骨董品屋さんが妥当なところかな。
これでリサイクルショップとかならナイスなジョークのセンスしてますけど(笑)

で、平野部をひたすら西へ走ってるわけですが
そろそろ、海辺へ出る頃&桜島が見えてもいい頃なんですけどね~。


ってなところに、ついに鹿児島湾きたーーーー!


でもって、このでかい山は・・。

桜島きたぁーーーーー!!・・・ぁ???

っと、方向が違う・・・。
桜島なら北の方に見えるはずなのに、この山は西の方だからな・・・
あれは、開聞岳だ。

ぬか喜び後の冷静なるひとり突っ込み(笑)


んで、やべー間もなく日が暮れる!!!!!

この光景を写真に収めねば!!

早く、どっかP無いの??

運転する友人をせかしつつ、ついに発見!!

ちょうどカメラマークがついてる、撮影スポット用駐車場にグッドタイミングで滑り込み。

東京じゃとっくに日が沈んでる時刻でしょうが、日没が遅い九州ならではの「ロスタイム」に救われました。
ほんといい時間に着きました。


↓今回の旅行を通してお気に入りの一枚


日が沈むぅぅ。。。


わずか10分くらいの出来事でしたが、なんかちょっと感傷的になりました。

日の出はこれから一日が始まるぞ!って活気に満ちた光景なんですが、
日が沈むところって、今日もお疲れ様でした・・・ってなんかはかなげですからね~。

日の入りを見届けて、再度を発車。

眼前に、モノホンの桜島きたーーーーーーーーー!!


噴煙も上がってるし、やっぱ迫力あるな~~~。


急げ~あと数分で真っ暗になるぞ~~。

続く・・・

【追記】検索して判明したのですが「財宝ショップ」って、
「財宝」というブランドの焼酎だったり、ミネラルウォーター売ってるお店のことみたいです。予想だにしないまさかの展開です(笑)

公式サイト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南九州ドライブ その9【都井岬編③】

2009-03-28 12:47:14 | 国内旅行【九州編】
えー・・・昨年末に行った九州旅行記が未完成のまま、熊本旅行を完遂してしまいました(笑)

記憶が新鮮のうちに熊本のあれこれを書きたいのですが、順序が混同するのがいやなので先に、鹿児島の続きを(笑)


前回の続きでまだ都井岬編です(笑)


都井岬灯台での絶景を楽しみ、いよいよ宿泊地のある桜島方面へ急ぎます。
さっききた道を戻るわけですが・・・



急に車道を馬が横切るという・・・。



急ぎ足で脇の草むらへ消えて行きました。。。


都会じゃまずありえない光景(つーか地方でもそうそう無い)だけに、唖然です(笑)


この都井岬で唯一?と言っていいほどの営業中の観光ホテルです。
ホテル自体は、いくつも点在してたんですが、ほとんどが廃墟状態という悲しい感じになってました。
数十年前まではおそらく新婚旅行だとか、修学旅行だとかで賑わってた場所なんでしょうが、繁華街からちょっと隔離されてる山中だけに夜とかめっちゃ怖そうなんですよね。
それと、今でこそ東国原知事になって宮崎が全国区になりつつありますが、
それまでは観光のPRが上手くなかったのかもしれません・・・。

このホテルも、外見は、「ガキの使い」の罰ゲームみたいな感じなんですが(汗)、中をちらっと見たら、なかなかおしゃれな作りで、確実に損してます。



こんなところにも馬が放されているんですよね。



この日一番の接写です。馬は背後から行くと蹴られるみたいですからね、決死の撮影です(車乗りながらなんで大げさですが)


馬に続いて、今度は猿が横断(笑)


こどもをおぶっている親子猿登場!!


カメラ目線!!
つーか、車接近しても全然怖がらず逃げないんで、こちらも動けず。

猿待ちです(笑)





行くまではあくまでも「寄り道」感覚であまり期待していなかったんですが、
自然たっぷりで野生の動物も楽しめて、予想以上の癒しスポットでした。

確実に宮崎を代表する観光スポットなんで、もっと多くの人で活気ある場所になってくれればなあっていう想いと、変に人間に慣れて猿や馬が「日光」みたいに凶暴になってほしくないからあまり人が来てほしくないという想いもあり複雑ですね。

ようやく、主要道路へ戻ります。

続く・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザッツ熊本城

2009-03-26 11:08:10 | 国内旅行【九州編】
熊本観光2日目、本日は熊本城へ来ています。

桜も満開、天気も快晴で写真にも期待。

ただ、平日だっていうのに、とんでもない人口密度です(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本上陸!

2009-03-25 14:04:27 | 国内旅行【九州編】
ただいま人生初の熊本県へ来ております。

こちらは桜が見頃を迎えてます。


の~んびりドライブしてます。

自然たっぷりで癒されますな~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅立ち

2009-03-25 08:09:52 | 国内旅行【九州編】
昨年に続き、九州一人旅へこれから行って参ります。
間もなく出発!では。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする