goo blog サービス終了のお知らせ 

『7転ビ8起キ』 by背番号7

GARNET CROW・倉木麻衣等音楽&野球関連&最近は旅行記も充実してます。ハートは熱く頭はクールに。時事川柳も♪

勝者の4位

2014-02-10 02:26:06 | 野球・スポーツ
7→6→5→4→□

ときたら、


3!


となりそうですが、


4なんですよね。


上村愛子、5大会連続出場もまたもやメダルに及ばず4位。


けど、

メダル取れなくて悔しいとか、残念とか、

そういうネガティブな4位ではなく、

よくここまで上位陣を猛追して、メダル争いに加わったな、

っていうポジティブな感想をもった方が大半ではなかったでしょうかね。
前回と同じ4位でも種類が全然違うもの。


「感動ありがとう!!!」ってほんと思いますね~。


20人で迎えた、12人に絞られる決勝1回目で9位、6人に絞られる決勝2回目で6位、最後に4位。

単純に予選と決勝だけで行っていた前回までの方式と違い、
かなりハラハラする展開ですよね。


上村さんにおいては
個人的には前回大会がピークで、
今回は正直どこまで食らいついていけるかな?っていう
半ば同情的な見方をしてたんですよね。

それでも、やっぱり応援してて欲が出てくるというかね、
最後の6人に残ってくれ~~~って願うようになり。

が、決勝2回目、1人残して6位。

7割くらいやばい雰囲気で
「ここでほんとに上村のオリンピックは終わりなのか??」って
覚悟しつつ


滑走終わってライバル選手が「9位」って表示された時は
めちゃくちゃ興奮したな~~。


ラストは解説者もびっくりの会心の滑走で
終わってみれば、上位陣を追い詰め最後の最後までメダル争いしているという。


オリンピックの大舞台で、
しかも土壇場の大一番で最大限の力を発揮できるっていうことが
いかに素晴らしいことか。

本人のあの清々しい表情が全てですよ。

いろいろ複雑な思いがあると思うんでしょうけど
試合後のあのインタビュー聞いて
順位とかはもはや関係ないというか、応援してる方も救われますよね。
ますます上村選手を好きになっちゃいます(笑)


確かにメダルを取ってほしいというみんなの思いが叶わなかったですけど
悲劇のヒロインというイメージでもないんですよね。

順位も5大会一度も下がってないし、
最後に与えたインパクトはメダルに十分匹敵する内容だったし、

あのビブスのナンバー「12」ですからね。
今回1~3つけてた選手が順当に表彰台なのを見ても
ラスト6位に残ることも、さらに4位になることも大金星レベルです。

今大会で最後の五輪を示唆してますが
日本国民からはずっと最高のイメージで受け継がれていかれると思います。
ある種の「レジェンド」ですよ(笑)

本当は敗者なんで、あまり試合の映像観かえしたくないんですけど、
今大会のはまた観たくなるくらいですからね。


あとは、今大会の個人的楽しみな競技の1つ、
本家「レジェンド」、ジャンプ葛西選手を応援したいです。
上村を超えた7大会連続出場で悲願の表彰台を賭け今度こそ!!

日本国民が抱いている上村選手の鬱憤を
是非葛西選手でリベンジです^^
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソチ五輪開幕記念、冬季五輪の思い出

2014-02-08 05:16:35 | 野球・スポーツ
横浜地方すでにうっすら雪が積もっててびっくり。

4年に1度のオリンピックの開会式がせっかくの週末だから、
ちょいと夜更かしして観てました。

なかなか日本選手が出てこないと思ったら、
大トリのロシアの直前でやんの。

で、やっと出てきたと思ったら、
地震速報出るし(笑)












開会式が終わり、
NHKで過去の五輪のテーマ曲とともに名場面集が流れていて
早くも涙(笑)

感動的な場面と同時に、
「あの頃自分は何年生だったな~」とか、「何してたな~」
とか思わず浮かんじゃうんですよね。

そういや前回2010年のバンクーバー五輪は、まだ父が生きていた一緒にTVで盛り上がった記憶が。
その3か月後ぐらいに亡くなったから、ギリギリ体力が残ってる頃かな。。
後日見つかったオヤジの闘病記も兼ねた日記に「誰がメダル取った」とか書いてあったな~。
そう思えると、もう4年か・・当時ちょっと思い出しただけでも泣ける。


自分の記憶の中での最も古い冬季五輪は1984年のサラエボオリンピックなんですよね。
活躍した選手とかは覚えてないんだけど、コボちゃんによくこの話題が出てたから(笑)
そう考えると、コボちゃんなげーー(そこ?)


で、次に鮮明に覚えてるのが、
1992年のアルベールビルでの、
荻原健司擁するノルディック複合団体の金メダルのシーン。
日本選手が金メダルなんていうシーンはめったにお目にかかれないので、
ルールもよく分からないのに、後半のクロスカントリー逃げ切るシーンはめちゃくちゃハラハラしながら観てた記憶があります。

これを機に複合の面白さにハマり
1994年のリレハンメルでの連覇のシーンもよく覚えてます。
あと忘れられないのが、「原田の失敗ジャンプ」。
これまた、普通に飛べば金メダルっていう最後の一本で失速し、
日本国中がため息に・・・。このシーンも自宅のTVで観てたのよく覚えてます。

が、4年後の長野五輪で
原田がリベンジの大ジャンプで金メダル。
やっぱり、地元日本開催ともあってこれが自分の中での一番の名場面かなあ~。
何度見ても興奮するし泣ける。


長野五輪後、低迷が続いていたジャンプ陣ですが、
ここ数年上昇の兆しを見せ、今季葛西選手が絶好調。
1992年のアルベールビルから7大会連続出場だけでもすごいのに。
今季W杯で10季ぶりに優勝・・まさに「レジェンド」ですよ。

あとは、長野五輪から5大会連続出場のモーグルの上村選手に期待。
毎回少しずつ順位を上げてるのに表彰台まで届かず・・今度こそ!!

今大会はどんなドラマが繰り広げられるか、楽しみです。
寝不足が続きそうですが。
ついでにコボちゃんの五輪にネタにも期待(←またそこかよ笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBC韓国まさかの1次敗退

2013-03-06 02:37:40 | 野球・スポーツ
いよいよWBC始まりましたね~~。
前回2連覇した2009年からもう3年ですか~。

今回は参加自体を選手会から拒否られたり、
監督の人選の難航したりメジャー組が不参加したりと
何かと微妙な大会な感じも否めずでしたが、
いざ始まってしまえば、もちろん熱くなるのは野球ファンのみならずスポーツファンの性。五輪では味わえなくなった貴重な国民的野球行事ですからね。

「映画版ドラえもん」のごとく
ジャイアンのような普段はにっくき存在も、一致団結して外敵に向かう時には
みんなで応援するというペナンとレースには味わえない興奮がそこにはありますからね~~。


さて
先週末から開幕したWBC1次ラウンドですが、

日本はブラジル戦を苦戦の末に8回の集中打による逆転でくだし、
2戦目の中国戦も粘る相手を少ないチャンスを生かし投げては磐石の投手リレーで快勝。
2連勝で2次ラウンドを早々確定!!

一方、前回決勝で死闘を演じた準優勝のお隣の韓国さんが、
初戦のオランダ戦にまさかの0-5の完封負けにより
一気に雲行きが怪しくなり・・・

1次ラウンド最終戦は
台湾に6点差以上で勝つのが条件という、
かなり苦しくまさに首の皮一枚残った状態で臨んだものの・・・




チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ∥計 安 失
台 湾 0 0 1 1 0 0 0 0 0 ∥2  9  1
韓 国 0 0 0 0 0 0 0 3 X ∥3  8  1



まさかの
1次ラウンド敗退決定!!!

2点ビハインドの8回裏に一挙3点を入れ逆転勝利という
意地を見せたものの、得失点差により敗退決定。
あの「史上最強打線」と言われてたチームはどこへやら・・。

今回の陰の演出者が勝敗が並んだときの「得失点差」ってルールでしょうか。


ネットで経過を逐一チェックしてたんですが、

最後は韓国が何点差まで追い上げるのかな~と思ってたら
あっけなく9回裏は「X」がついてゲームセット。。。。


遅ればせながらそこでやっと気づくわけです(笑)


得失点差が絡む今回の試合で後攻だった韓国は
8回までに6点差でリードしておかないとダメだったんですね。

9回は最高で4点差しかつかない(同点で迎えてサヨナラ満塁本塁打)から
8回裏に逆転したところで1点差しかつけなかった時点で終了〜。
まさか自ら後攻選んで攻撃のチャンス1回分減らしたわけではないと思うが(先攻後攻決めはルールか何か??)後攻の時点でかなりのハンディだったんですね。
ま、韓国はそこを言い訳にしないように!!

変に2位通過とかして生かしておくと後でほんとうるさい存在なので、ほんと良かった〜。まずはしっかり自らの力が及ばなかったのを認めて勝者を称えてほしいですね。

まあお隣さんにとっては、
ここから「言い訳・負け惜しみ・逆切れ」という2次ラウンドが始まります(笑)
下手すると日本にまで「飛び火」してきますが・・(←今回は何のせいにするのかネット記事が楽しみなとこもあります^^)
※ちなみにオランダ戦の完封負けは台湾の気候と食事が合わなかったのが原因らしい(笑)


こういう短期の国際大会って、
ほんと何が起こるかわからないですからね~。
シーズンを通せば活躍できる選手も不調のまま眠って終了ということもあるし。

日本もまだまだ本調子じゃないですけど
変にメジャー組みの大物がいない分、チーム一丸となって戦う様が前回以上に強いかもしれませんね。
最年長の稲葉あたりがほんといいまとめ役になってる気がします。
プレーの方でもそろそろ当たりが出てきてくれればと願ってますが。

アメリカあたりはやっと合宿してるみたいですからね~。
個々は強くてもチームとしてどこまで能力発揮できるかは未知数です。


日本も次はキューバとの決戦。
やるからには1位通過してほしいですが、
2次ラウンドの顔ぶれもなかなか強烈ですな~~。

オランダがヤクルトのバレンティンに楽天のジョーンズに・・・こえー(笑)
とはいえ、日本戦に野球以外の「いろいろ」を持ち込んでくる韓国との試合を避けられたのはいろんな意味で朗報でしょうね。
勝っても負けてもいらっとしますから。

日本もまだまだこんなとこで負けるわけにはいきませんからね。
ブラジル戦での苦戦を糧にまずは日本を突破してアメリカ上陸を果たしてほしいです(アメリカ横断ウルトラクイズみたいだな^^)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロレステーマ曲の夕べ

2012-05-18 05:15:26 | 野球・スポーツ
ここんところちょい元気が無いので、
テンションを上げようとyoutubeでプロレスのテーマ曲のあれこれを視聴。
子供の頃からプロレスには元気と勇気と倉木・・・は違うか・・・をもらってますんでね~。


獣神サンダーライガーのテーマ「怒りの獣神」を聴いてたら、
途中盛り上がってきたところで、部屋の窓の向こうにリアルな豪快な稲光とでかい雷鳴がとどろくという。。
このハマリっぷりに深夜にひとりハイテンション(笑)

この曲はテンションあがりますな。
アニメのテーマ曲なんですけど、自分にとってはプロレスのテーマでしかしらんという(笑)

同じく、タイガーマスクなんてのは、当然世代ではないんで、
2代目タイガーマスク(三沢光晴)のテーマ曲でしかしらない(笑)

GARNET CROWもしかり。
世間では「コナンの曲」で認知されているわけで、
この前、伊豆へのドライブ中にipodから「ミスアイ」が流れてきたら、
「この曲なんていうタイトル?」と友人に言われる(おそらくコナンありき)。
「コナンなんて一度も観たこと無いし、なんであんな少年が探偵やってるんだ?」
って言ったら「そっからかよ!!」みたいな突っ込みを受ける(笑)


って、脱線しましたが、

youtubeで検索してたら、
2代目タイガーマスクのデビュー試合なんてもあって、
ついつい見入ってしまった。。。

自分がプロレスファンになったのが、この4~5年後かな~。
マスクを脱ぎ捨てるのはリアルタイムで観たから、その数年前。

タイガーマスク改め「三沢光晴」は大好きなレスラーの1人だったんだけど・・・。
(当初は大好きなジャンボ鶴田のライバルにしか思ってなかったけど、亡き後は三沢と小橋推し)


で、検索してたら、
この三沢の入場テーマ「スパルタンX」を生演奏しているバンド発見!!

「MonkeyFlip」というバンド。
どうやら、三沢以外にも、プロレスのテーマを中心にコピーしている!!!
(バンド名からしてプロレスマニアとみられる^^)

超かっけーーーー!!!
そして泣ける!!!

武道館に三沢と小橋の三冠戦観に行ったの思い出す!!!!

三沢、鶴田、天龍、小橋、ハンセン、馬場、ファンクス、グレートカブキ、ダイナマイトキッドといった懐かしの全日系、
蝶野、武藤、猪木、橋本・・・らの新日系なども完璧でぞくぞくもんですよ。
ファン必聴!!!


武藤の昔のテーマ曲「HOLD OUT」では、
橋本が替え歌で「ムトちゃんははげるぅ~♪」って歌ってたみたいですが、

アンサーソングとして!?自分も即興で替え歌が不意に浮かぶ(笑)

「武藤はハゲてない、武藤はハゲてない、武藤はあの頃まだハゲてはいない~~~!!」

いかがでしょう、このクオリティ。一応武藤をフォローしているつもり(笑)
この替え歌思いついたら、これにしか思えなくなってくる(ごめん武藤^^;)


中でも一番興奮したのが、
小橋のテーマ曲メドレーの動画。

個人的にはどっちも好きな動画なんで、これはファンのツボを心得ているなと(笑)
旧テーマは主に全日時代の若手時代、いわばオレンジクラッシュ「小橋健太」の時代、
新テーマは主にノア時代の、いわば「小橋建太」時代の。

新テーマのイントロ部分とか超かっこいい!!

効果音とかも、細部にわたって忠実に再現されてて、
ファンはほんとたまらない動画ですな。

ついつい、動画聴きながら三沢コールとか、小橋コールとかしちゃうから、すごいパワーです。


馬場、鶴田、三沢、橋本・・・興奮と同時にいろいろよみがえってきますな~。

ライガーとか、長州、馳のとかもあったら最高なのにな~。
あと、マニアックなところで、「世界最強タッグ戦のテーマ」とか(笑)

ファンの方ならずとも、
元気を出したい人は
ぜひともお試しあれ。。

↓三沢光晴「スパルタンX」
(三沢が蘇る!!みんなで三沢Tシャツ着てるのもにくい演出)



↓小橋メドレー
(この完成度の高さ!!特にGRAND SWORDは鳥肌もん!!ほんと元気でる)



↓武藤敬司「HOLD OUT」
(ロン毛気味の武藤が蘇る!!!3段オチじゃないよ^^;)




生で聴けたら、もっと興奮&感動するんだろうな~~。

いかん、深夜に元気になりすぎた(笑)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松木安太郎語録

2012-02-23 05:36:43 | 野球・スポーツ
サッカーのオリンピック予選、4-0で
マレーシアを文字通り「一蹴」しましたね~(笑)

前の試合でシリアにまさかの(といったら油断してるみたいで嫌ですけど)黒星で、
自力での出場が無くなり、シリアとの得点や得失点差による戦いを強いられる中で
いかに点数を稼いで勝利するかがポイントだったんですが、
序盤こそパスが回らず苦戦していたものの先制点を境に一気にたたみかけ終わってみれば快勝という展開。しかも30度近い猛暑の中での疲労感とも戦いながらの快勝は最終戦へ向けて好材料でしょうね。

最近はオリンピックは出て当然のような雰囲気があるだけに
ちょっとでもチームがうまくいかないとこういう展開もあるんですよと、
危機感を味わって日本の底力を出させてくれたということで、貴重な体験だったかなと思います。人間挫折や悔しさがないと進化しませんからね。


さて、こんな「絶対に負けられない戦い」を
テレビ朝日にて恒例の松木安太郎解説とともに観ていたんですが、
このおっさんちょいちょい「うまいこと」挟んでくるんですよね(笑)


①日本の選手がマレーシアの選手と接触プレーだかでエキサイトしかけたところで一言

「熱いのは気候だけで十分ですから。選手はクールに」

真剣な状況なんですけど、思わず吹きましたよ(笑)
しかも、その後何分かしてもう1回つぶやきましたからね~。


②後半、猛暑にて日本代表の動きが悪くなってきたところで一言

「いくら猛暑でもボールは疲れませんからね、いくらでもボール回ししてほしいですね」


③プレー中の原口元気選手へ一言

「名前の通り元気いっぱいに動き回ってほしい」(的なコメント)



なんか言いたいんでしょうね。


嫌いじゃない(笑)


松木さんは、一解説者として熱いコメントをしつつ、
時には一視聴者、一サッカーファンになって、仕事忘れて大騒ぎすることがあるからなんとも無邪気というか(笑)

うるさくて嫌いに思ってる視聴者もいるんですけど、
国際試合、特にオリンピックやW杯の予選(本戦は言うまでも無く)といった緊迫したガチンコ対決では、このくらいの熱い解説がちょうどいいかなと個人的に思います。

試合に集中したい人はNHKでしょうけど、逆にまったりしすぎの時もありますからね~。
松木のポジティブ解説と+セルジオの辛口解説はやっぱ欠かせないなと(笑)


んで、日本戦の結果を知った後行われた
シリアVSバーレーンは1-2でシリアが負けたみたいですから、
日本の自力での予選突破が復活。

次は引き分け以上でOKみたいですから、
最後も引き分けとは言わず、快勝で5大会連続のオリンピック出場を果たして欲しいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第84回選抜高校野球の出場校決定

2012-01-28 05:09:13 | 野球・スポーツ
楽天の田中まーくん、婚約ということで、
付き合ってるのは噂程度のネタかと思ったらマジでしたな(笑)

里田さんは、おばかキャラで売ってますが、
中身はなかなかの堅実派で人情味のある人だから、ダルビッシュのところみたいにはならないかと思うんですがね(笑)
コメントとか見てて献身的なところが素晴らしいなと思います。
まあ、普通はそれだけなら十分に合格な奥さんになれるでしょうが、
プロ野球のさらに超一流選手の奥さんだからねぇ
同時に自身の仕事もあるでしょうから、
いろんな部分で大変だと思いますが頑張って欲しいですね~~~。

こんな、自分を犠牲にして相手をたてられる奥さん・・・
うらやましいですな~~(笑)

まあ相手にいろいろ求める前に、
自分がしっかりしないと素敵な人なんて寄ってきませんからね。

賞味期限が切れる前に自分も次のステージ進まないとな(笑)


さてさて
すっかり忘れてましたが、
第84回選抜高校野球の出場校が決定してました。

いつもこの時期は何日も前から(もっというと秋季大会中から)、
出場校を楽しみに待っていて前日に予想なんかもやったりするのですが
去年今年とできず・・・。
ちょっと悔しいな~(笑)


↓ちなみに出場校

北海道
北照 北海道 2年ぶり4度目

東北
光星学院 青森 2年連続6度目
聖光学院 福島 4年ぶり3度目
花巻東 岩手 3年ぶり2度目

関東
浦和学院 埼玉 2年連続8度目
作新学院 栃木 8年ぶり9度目
高崎健康福祉大高崎 群馬 初出場
高崎 群馬 31年ぶり2度目
横浜 神奈川 2年連続14度目

東京
関東一 東京 4年ぶり4度目

東海
愛工大名電 愛知 7年ぶり9度目
三重 三重 2年ぶり11度目

北信越
敦賀気比 福井 2年ぶり4度目
地球環境 長野 初出場

近畿
智弁学園 奈良 11年ぶり8度目
天理 奈良 5年連続22度目
履正社 大阪 2年連続4度目
大阪桐蔭 大阪 2年ぶり5度目
近江 滋賀 9年ぶり3度目
鳥羽 京都 11年ぶり4度目

中国
鳥取城北 鳥取 初出場
倉敷商 岡山 22年ぶり3度目
早鞆 山口 初出場

四国
鳴門 徳島 32年ぶり7度目
高知 高知 2年ぶり16度目

九州
神村学園 鹿児島 3年ぶり3度目
九州学院 熊本 2年連続5度目
別府青山 大分 初出場
宮崎西 宮崎 初出場

21世紀枠
女満別 北海道 初出場
石巻工 宮城 初出場
洲本 兵庫 26年ぶり3度目


ざっとみて、
かなりフレッシュな顔ぶれかなと思います。
(創部古いのに初出場はフレッシュというには語弊あるかもしれませんが・・)

おなじみの常連組が少ないな~~と。
まあ選抜ってのは大体珍しい高校が出てきたりするのが特徴だし、
個人的にも、超久しぶりの高校か初出場の高校の選出を心待ちにしてるので、
今回は結構好きなパターン。

創部早々に初出場とか
逆に創部100年目で初出場とか
50年ぶり出場とか
部員が超ギリギリの中の出場とか
離島からの出場とか

そんなの大好物(笑)


北海道2校、東北4校は、粋な選出ですね。
もちろん実力も伴っての出場ですからね、どこまで東北を盛り上げられるか楽しみです。

どうやら、21世紀枠の
石巻工はまさに今復興を目指す宮城の高校ですが、
兵庫の洲本も、阪神大震災の時に生まれた人が今の球児の世代ということで、
東北と関西、時を越えた「被災地頑張れ」の意味合いもあるみたいですね。

今年は、秋季大会で兵庫の高校が早々に敗れるパターンだったので、
甲子園の「地元枠」(非公式なものですが)で出場が見込まれる兵庫の選出がないと
思われたのですが、21世紀枠で来ましたね~。

あとは、北海道の女満別高校、
正直ここは来るなと思ってたんですよね~。
夏も決勝まで行ってるんだっけかな??
過疎地域で部員数が結構少ないはずなんで、その中でのこの善戦は相当価値ありますし、最近は練習環境も整ってますから北海道だからといって弱いともいえず、
甲子園でもどこまでの戦いしてくれるか楽しみです。


一般選出では
やはり関東は毎回楽しみですね。
うちの母親の実家の群馬から2校は応援しがいがあるな~~。
群馬から2校ってのも稀なのに、いずれも高崎ってのがもっと濃ゆい(笑)

地元神奈川も気になりますが、自分は東京の高校行っちゃってるんでね~
意外と東京の方が注目しちゃってたり・・・。
まあ秋季大会の時からトーナメントとにらめっこしてるんで、詳しくなってるってのもあるんですが(笑)

最近は日大三か帝京か国士舘か・・・
みたいなおなじみなパターンでちょいつまらなかったので
(出身者にとっては毎年出てもらいたいところでしょうが^^)

出場歴も少ない関東一高さんに頑張ってもらいましょうかね~。

一番は自分の母校が出てくれることなんですがね~~~。
自分が高校入学する直前の選抜に出た以来、出場なし・・・。
甲子園で母校を応援するという夢も叶わず。

もうかなりの年月が経って来たので、
近々21世紀枠で呼ばれないかな(笑)



しかし、
もうあとちょっとであの震災から1年なんですね~~。

昨年の大会は開催すら危ぶまれてましたが、
今年はどんな大会になるんでしょうかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラフト会議・結果(巨人寄り)

2011-10-28 00:00:59 | 野球・スポーツ
前回の記事に書いたドラフト会議の結果を。



なんと言っても


菅野~~~~~~~!!!!!

日ハムかい!!!


まあ、いくら監督の親戚だからといって他球団が獲っちゃいけないルールなんてのもなく、超大物選手だから他球団が1位指名するのは当然なんですが・・・。


う~ん、悔しいですね~~。


澤村あげるから交換しません?みたいな(すいません)

巨人ファンからすればそのぐらい逃がした魚は大きいですね。


家で生中継観ながらドキドキしてたんですけど・・。
重複したのが決まってくじ引き前のあのドキドキ感は
ちょうど松井のドラフトの時と同じような心境で超久々の感覚。

でもって
くじ引くの清武かい!!!

確かに
原監督がくじひいて当たったの記憶にないが(笑)


当たる確率は2分の1・・・されど外れる確率も2分の1


まあ当たればドキドキの分余計に嬉しさもこみ上げるんですが、


結果・・・清武がっくしでそれと分かる。。。
会場からこの日一番の大歓声。


清武が「持ってない」のか菅野が「持ってない」のか・・・(笑)

しかし、
日ハムは、去年の斎藤君といいなかなかいいくじ運ありますな~。

ただ、今後交渉がどうなるかですよね。長野に拒否された過去もありますし。
本人説得する自信あるんでしょうね。

周りの人たちがどう勧めるかってのも気になりますが。

長野の時は、「日ハム行けよ~~」って思ったんですが、
菅野に関しては「巨人で見たかったな~」って方が強いですね。
原監督ファンからの勝手な意見ですけど(笑)

まあ日ハム行くようなことになれば相当菅野の株が上がるし、
実際ダルビッシュやら斎藤ら好投手がいる環境だから伸びそうな気もするんですけど、

長野ばりに周囲から叩かれても巨人に入るってのもありかなと。
プロ野球界も盛り上がるような気もするんですけどね~(っていうのは巨人ファンだけなのかな?)


入団拒否の場合の次回ドラフトは
野球浪人すれば1年後
社会人に入れば2年後

どうする菅野!


ちなみに巨人のドラフト結果

× 1位 菅野 智之・投(東海大)
○ 1位 松本 竜也・投(英明高)
2位 今村 信貴 ・投(太成学院大高)
3位 一岡 竜司・ 投(沖データコンピュータ教育学院)
4位 高木 京介・ 投(国学院大)
5位 高橋 洸・ 内(日本文理高)
6位 江柄子 裕樹・投(東芝)
7位 田原 誠次・投(三菱自動車倉敷オーシャンズ)

<育成>
育成1位 森 和樹・投(市柏高)
育成2位 土田 瑞樹・投(四国IL愛媛)
育成3位 柴田 章吾・投(明治大)
育成4位 芳川 庸・捕(洛北高)
育成5位 雨宮 敬・投(BC新潟)
育成6位 渡辺 貴洋・投(BC新潟)


菅野を外したからってわけじゃないと思うけど

13人中11人が投手!!
どんだけ~~ですよね(笑)

松本も横浜とかぶった時点で「これ外したらほんと清武(というか巨人)は持ってないな~」と思ったんですが、なんとか指名権獲得。
この2択での成功は、1つ前のくじでやってほしかったっすよ(苦笑)
しかも、くじ開いた瞬間、清武が隣りにお辞儀したりどっちだったのか微妙だから喜びそこねたし。。。

長身左腕の好投手獲得も
菅野外した直後だけに、テーブルには笑顔が無く・・。
原監督は遠い目をしてたし・・。

まあ松本投手にとっては複雑でしょうがこれも縁ですからね、頑張って欲しいですね。

個人的には内野手の岡崎(立教大)獲って欲しかったんですけど・・
どこも指名しなかったな。。。

松本、高木、高橋・・・
なんか巨人に今いる名字とだいぶかぶってるな・・。
高橋なんて3人目だし・・二岡じゃなくて一岡って(笑)

江柄子って・・あだ名は多分「エガちゃん」なんだろうな(笑)

さっきTVでやってたんですが、
育成3位の柴田投手って、中学の時に発症した難病のベーチェット病と闘いながら、
愛工大名電に入って甲子園へ行き、明治大でも活躍・・。
スポーツを続けること自体皆無みたいな中、同じ病気で闘っている人にも勇気を与えたいみたいなことも言ってましたし、こういう苦労人は応援したくなりますね~。

TVで放送中はまだ指名してる球団いなかったんですが、
ちょうど特集終わる頃あたりに巨人が指名しててびっくりですよ。

正直、即戦力がこの中で何人いるのか微妙なんですが・・・
松本や今村はじめ高卒投手にはかつての桑田・斎藤・槇原みたいな息の長い生え抜きの中心投手になって欲しいな~と願ってます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラフト前夜の妄想

2011-10-27 03:20:44 | 野球・スポーツ
1週間放置しちゃっていましたが・・
いよいよ明けて本日プロ野球のドラフト会議ですね~。

スポーツはあまたあるけれど、
どの選手がどの球団に入るのかがこれほど注目されるのはやはりプロ野球だけでしょうね。

というか、他のスポーツにこういう抽選とかの入団システムが無いのかな??


今年は昨年の「ハンカチ世代」に続き、豊作の年と言われているようです。
なんと言っても

BIG3と言われている

菅野(東海大)
藤岡(東洋大)
野村(明治大)

の3投手の行方が非常に楽しみですね。

菅野は、巨人・原監督の甥っ子ってのは有名ですが、
暗黙のルールというか紳士協定的なもので、監督や関係者の血縁関係の選手は他球団が獲らないとされているので、おそらく巨人が単独指名できるのでは・・と楽観視してますが(笑)

他球団は昨年の澤村、一昨年の長野と大物選手が実質巨人の“独占”という結果に納得してないと思われますが、さすがに今年の大物は原監督の親戚ということでさすがに許してください(笑)

スピードのイメージだけが先行しちゃってますが
コントロールがめちゃめちゃいい投手なんですよね。
上原、澤村にも言えますが四死球がめっちゃ少ないのは、プロでは重要な部分で、
すからね。

桑田引退後、背番号18が空いてるんですが、
澤村につけさせなかったのは、おそらく翌年の菅野入団用の切り札として空けてあるのではないかと密かに考えているのは私だけではないはず・・・ってぐらい巨人の大エースになれる予感。


藤岡に関しては、
超本格派左腕くらいしか自分の中でイメージができてないんですが、
さっきニュースでちらっと見たら、あの伸びのあるストレートはもちろん、
一度打者がのけぞりそうになるような浮き上がって大きく落ちていくスライダーが秀逸ですね。
これも間違いなく即戦力。
ソフトバンクの杉内をもっとダイナミックにした感じでは石井一久にもっと安定感加えた感じ(笑)
12球団どこでもという潔さも好感持てますしね。
また西武も指名するみたいですが、今年もGETしたら渡辺監督は髪・・・いや神扱いですね(笑)
ただね~、今年の大石に先発転向とかして不調にさせたし、持ち味を殺さないようにする球団がいいな~と思います。
個人的には、新球団の楽天に田中マー君が入団したように
新生ベイスターズの顔になってくれれば盛り上がりそうな気がしますが。


野村に関しては、
これも間違いなくエース級になれる逸材でしょうね。
六大学はそこそこチェックしてるんで選手名とその大学くらいなら分かるんですが、
リーグ戦では早稲田の斎藤くんに話題を持ってかれてて陰に隠れがちですがそれはそれは大物ですね。
甲子園のスターだし、大学も入学後から活躍してし、いつかのリーグで防御率0.00だし・・・去年の早稲田トリオより上かもしれませんね。
広陵高校出身とあって、広島が早々1位指名を表明してますが、
GETできたら、マエケン、福井とならんだこの3本柱はかなり脅威的になりますね。


他にも
今年甲子園を沸かせた選手、
はたまた甲子園は果たせなかったけど地方大会で大注目だった選手、
社会人野球や独立リーグでの選手、
海外からの逆輸入選手や、バイトしながら練習した苦労人・・・
などなど、どんな選手がどこの球団に入るのかが楽しみですね~。

個人的に興味あるのが、高校生投手の
歳内(聖光学院)、釜田(金沢)、松本(英明)がどこが指名するかですね。
おそらく1位(ハズレ含め)で行っちゃうんでしょうね。

あとは、
荒削りながらも将来抑えとかに向いてそうな
北方(唐津商)もプロ向きな感じで魅力的。

白根(開星)も印象に残ってるんですが、
あのどっしりとした体型が果たしてプロでどうなるのかな?
何年か前、青森山田からロッテに入った柳田とかぶるんですが(マニアック^^)


でもって、
私の母校と同じ東東京地区だけに、地区予選で注目されていた
吉本(足立学園)ってのが気になりますね~。
正直、高校自体はそんな強くないから当然予選でも早々敗れてるんですが、評判が非常に高い(帝京の伊藤よりも評判高いのがすごい)
同じく無名高校ながら前評判が高かった、ロッテにいる内投手とかぶりますね。
内はセットアッパーに成長しましたが、
吉本投手は大成功するか大失敗するか・・・(笑)


また、毎年大物選手でもドラフトにかからないという人もいて、
歓喜の裏には涙あり・・その時のチームの補強ポイントとかもあるし、
ほんと運も重要なんですよね。

スターってつくづく「持ってる」んですよね。
原・松井なんてたくさんの球団からの中でも巨人がGETして
ずっとスター街道歩むし(そういう星の下の人なんでしょうね)

一場なんかは裏金問題で入団前から大騒ぎになり、
指名球団が二転三転し、新規の楽天に入団したものの開花せず結局トレードされたり・・・って人もいるし(苦笑)

まあ、評判ってのは当てにならないから、
プロで通用するかどうかは指名順位とも必ずしも一致しないのが面白いところでもあるんですが。

巨人の山口とか松本なんていい例ですしね~。
(逆に辻内なんかは悪い例)

そういう、「掘り出し物」が活躍するとたまらなく嬉しいものですよね~。

ってなことで、自分の好きな球団が誰獲るか
上位陣だけでなく、下位指名選手にも注目です。

今年のドラフトは17時からみたいですから、要チェックです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミラクルプロ野球

2011-10-19 15:16:43 | 野球・スポーツ
プロ野球ペナントレースも最終局面を迎え、
昨日は
セ・リーグが中日の優勝、
パ・リーグは最終戦で西武がオリックスをかわしてクライマックスシリーズ進出決定!!

中日の優勝、西武のCS進出と、
いずれも大逆転でのミラクルなんですよね。

一時はヤクルトと10ゲーム差ついてですからね。
西武に関しては、優勝ではないものの、つい先日まで最下位争いしてたチームが終わってみれば3位。
しかも、オリックスとの勝率が1毛差!!!!

勝率でいうと、
西武・・.5037、オリックス・・.5036

ピンときませんが

10000回試合をやって、西武が5037回勝つ、オリックスが5036回勝つってことで、
10000試合でのそのわずか「1勝」の違いがここに出ちゃった程度。

引き分けでもアウトのこの日の試合も、最後は大ピンチを1点差でしのいで、
かつ、オリックスの負け待ち・・・。

どんなピースも不可欠ないろんな要素がありつつの幕切れ。

まあ、あくまでも3位で、CSも敵地で戦うなど不利な部分もありつつですが、
勢いってのは重要ですからね。
かつての3位から日本一になって「下克上」を果たしたロッテの再現も十分期待しちゃいますよね。

一方の中日は8年間でリーグ優勝4回、日本一1回、毎年Aクラスという成績だけ見ればとんでもない名将なんですけど、今年で落合監督は退任・・(苦笑)

打撃はリーグ最下位なのに、磐石な投手陣で接戦がめっちゃ強い!
ながら、地味な勝ち方かつ、何でも逆のことを言いたがって世間ウケの悪い「オレ流」の落合監督(実際は人情派らしいですけど表に出さない)・・・強いんだけど・・・やっぱり新規のファンを獲得するのは厳しいのかな??

そこらへんが監督交代の理由のひとつなんでしょうけどね~。

そこらへんは日ハムは上手いなと思いますね。
地味~~~で強くも無く巨人の陰でひっそり東京ドームを本拠地としてた球団が
北海道行って、地元のファンしっかりキャッチして、いまや強豪チームですからね。
今年は2位ながらもここんところ失速気味の日ハムと勢いにのる西武・・・面白い戦いになりそうですね~。

気になるクライマックスシリーズの開幕はいよいよ、来週末から。

おっと、我が巨人も出るんだった(笑)
相手ヤクルトの本拠地の神宮球場へ乗り込むわけですが、同じ東京だし甲子園みたいな「完全アウェイ感」はないと思うんで、互角な戦いに期待です。
ヤクルトもけが人続出で失速気味だけに、十分チャンスありで楽しみ楽しみ☆
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十六夜ナイター

2011-09-13 22:26:53 | 野球・スポーツ


今日はオフ(芸能人気取りの表現)


横浜スタジアムにてナイターを観戦してきました。


今回のお供は、父の弟(おじさん)2人…☆


なかなかないコラボレーション(笑)


最近法事だなんだで何かと距離が近くなり、たまにはみんなで…ということになり、
巨人ファン3人衆で巨人・横浜戦を観戦。



試合は
阿部の特大ホームランで先制するも、すぐさま村田に同点弾を浴び
巨人が内容ではおしまくりなのにスコアは同点といういやな展開。


チャンスにあと一本がなかなか出ない巨人。

ビール飲んで軽く眠くなる3人(笑)


こういういやな流れの時はえてして…


はい、

サヨナラ負け。

エース内海をたてながら
最下位横浜に痛恨の敗北。


んで、しかし最終回
内海から何故同じ左の高木にスイッチしたんだろう…。

で結局ワンポイントだし。

あそこランナー出した時点で負けっすね。

しかもここ数試合コントロールが不安定な越智を投入して傷口を広げて万事休す。


相手は抑えの山口出してきてるんだから、こっちも久保でいいと思ったんだけどね~。



まぁ言ってもきりがない。


とりあえず、試合結果よりも、
こうして、おじさんと甥っ子のコラボレーションという機会に乾杯っす。


球場内、真夏の熱気が残り蒸し暑い中、時折爽やかな風が吹き抜ける絶好のナイター日和。


バックネット後方には
きれいな月が。

昨日の十五夜は見逃してしまって十六夜ですけどそれはそれで風情があります。(見た目は差が分からない)

日頃のストレスを忘れて
ビール片手に(両手に持ってましたが)平日のナイター観戦、なかなかいいもんです☆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

校歌の効果

2011-07-31 07:33:16 | 野球・スポーツ
どうも。

前回の更新から1週間経ってしまった。。。


あっという間に月末ですよ・・・。

知らないうちに
個人的な夏の風物詩でもある高校野球の地区予選も終わりに近づいてるし!


うちの高校は今年は投手が安定して昨秋やら今春の大会で強豪を撃破して数年ぶりに期待が持てるチームだったんですけど、
こんな時に限って打線が小粒で・・・無念の東東京16強どまり。。。

4強に入るとほんと甲子園が現実的になってきて応援も力が入るんですけど・・・残念。。。

と、同時に私の転職活動も、
300名の中から書類を突破して筆記試験(小論文等)を受けたところは、
その後突破して、あと面接2つ・・いわば準決勝進出を果たしたんですがね~
面接で見事力尽きる・・・。

あと10人くらいのところまできてたんですが・・。
自分と同じ10月採用の枠は2人らしいんで狭き門ですよね。。。
なでしこJAPANのようなミラクルは起きずがっくりきて、

木曜は特に急用も無いけど休みとっていろんな疲れをとるべくリフレッシュしちゃいました^^;


さて、
その高校野球地区予選、

激戦区・愛知県の優勝高校は初出場の至学館高校というところに決まったようですが、
ここの校歌が今ちょっとブームになってるとか。

なんのこっちゃと、動画を観たら

めっっちゃ斬新!!!!!!

かつ、かっこいい!!!!!

かつ、泣ける!!!!!!!!

↓とりあえずこちらをどうぞ。
至学館高等学校 校歌『夢追い人』


↓歌詞付きでもう一回どうぞ
**********************
一番高い所に登って
一番光る星を掴んだ
一番辛い道を選んで
一番強い心をまとった

海を渡る風が吹いた
カシオペアが近くに見えた

夢を追い続けた
そしてここまで来た
でもどうしてかな
熱い涙が止まらない
うつむきかけた時
君の顔が見えた
差し出された白い腕が
翼に見えた
**********************


もはや校歌の枠を超越してます。カラオケで配信されててもおかしくない(笑)

なんか、熱いものがこみ上げてきて、こっちまで泣くという。。。
アニメとかのエンディングとかにも使えそうな、若干ガンダムとかエヴァンゲリオンのファンのようなヲタウケもしそうなテイストですが・・(笑)


確かに校歌というにはちょっとどうかなという部分もあるんですよね、
校歌にはその学校がある土地の歴史だったり地理的なものだったり、
その高校の教訓やらが入ってるっての一般的だし、本来そうあるべきもの。

この校歌はそういった高校に関するフレーズが1つも無い、
逆に言うと、この高校じゃなくても使える曲というところが何とも思い切ってます。

いうなれば「テーマ曲」みたいな感覚に近いかも。

ま、でもその高校が校歌として定めているなら紛れも無く校歌でしょう(笑)

どうやら、この高校はついこの前まで女子高で、6年前だかの共学化に伴いこの校名変更と校歌も変更になったとか。

創部6年目にして愛知県の頂点に立つんだから、
こうした校歌を作っちゃうような個性的かつ魅力的な学校経営なのかなと想像しちゃいます。
まだ歴史が浅いこれからのチームなのに、昨年エースを交通事故で亡くしてるみたいで、その中での優勝ですからね、価値が高いし何とも劇的過ぎます。
で、その中でのこの校歌・・・関係者ならずとも号泣でしょう。


この校歌を引き下げて甲子園に乗り込んでくるんですよね。

ちょっと、いやかなり聴きたくなりますよね。
今は甲子園で勝たなくても途中2回の攻撃の時に流れますからね、
まずここでチェックしたいんですけど、できれば勝った後正式にこの曲を聴いてみたいですね。
ぐっと来る度合いが全然違うはず。



でね、今まで校歌で斬新で好きだなと感じたのが愛媛県の済美高校。
厳密に言うと「学園歌」みたいですけど、
初めて甲子園でこの曲流れた時も同じような衝撃を受けたんですよね。


その時の記事

この済美高校も女子高から共学化に伴い、校歌を作り直したっていう経緯があるのも共通してるんですよね。

済美高校のは、斬新ながらもちゃんと高校名やらとかも踏襲されてるから、「王道の中の斬新」なんですが、至学館のはJ-POP路線の完全ニュータイプですよね(笑)


高校の良し悪しとか評判ってのは、
進学率だったり、スポーツの強さだったりってのが1つの目安になると思うんですが、
これからは校歌が熱いかもね(笑)

実際、著名人に作ってもらうっていう高校もちらほら出始めてますからね。

↓大分・明豊高校の校歌は作曲が南こうせつ(歌まで歌ってるし^^)

イメージビデオのBGMに出てきそうでめっちゃ爽やか!!!!

↓あとは個人的におすすめ
福岡工大城東高校(柔ちゃんの母校)の校歌
甲子園で聴いた時ちょっと感動的だったんで、今探してみたら学校のホームページで聴けるという・・。改めて歌詞とともに聴くとめっちゃ壮大!!!!!


今挙げた数校、
全てに共通してるのが、ここ数年内で学校名変更に伴い校歌を一新してるって点。

古きよき伝統ある校歌を継承しつつも、そぐわなくなってる内容とかもあるでしょうし、21世紀的な現代的な校歌ってのもありなのかもしれませんね。

今週は、個人的に心身ともお疲れだったけど、
このいくつかの校歌聴いてたらなんか元気出たし(笑)

大作の連続ドラマを1クール観て、最終回の感動的なエンディングを観るような感覚に近いかも(笑)

実際、校歌ってのは学校の象徴でもあり、社会学的に言うと学校の生徒を1つにまとめる効果もあるんです。国歌もしかり。
これをみんなで歌うことにより1つになれるもの。
だから、みんなで一緒に口ずさめるような愛着持てる校歌がある学校ってのは羨ましいし、そこの生徒からすれば誇りになるものですよね。
うちの高校の校歌もなかなか良くて、高校の友達と車の中で知らないうちに口ずさむくらいの(笑)まあ、毎週朝礼後に吹奏楽部の生演奏の中歌わされて刷り込まれてるからってのもあるんですけど。

よその学校の校歌で長文語ってしまった(笑)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW決戦

2011-04-30 03:34:55 | 野球・スポーツ
世間的には今日からGWに突入!!最大で10連休なんて羨ましい人もいるようですが、私は、土日出勤なんで、連休でもなく・・・。

けど、せっかく大型連休で気分的にはテンションも高めなので、
数日前に連休中遊ぼう的な連絡を高校の友人から受けたついでに提案してみる。

「横浜スタジアムに野球観戦行かない??」

あっさり可決され(笑)、1年ぶりに野球観戦!!
しかも同じメンバー。去年は同じくGWに東京ドームでヤクルト戦だったかな。

今回は、GWに相応しく「G(ジャイアンツ)W(ホエールズ←ベイスターズの前のチーム名)決戦」です(笑)

幸い企画が数日前という無計画な感じながら3連続の席も購入できいざ出陣!!

巨人は震災がらみで東京ドーム使えず、ずっと遠征してきて初の関東での試合。
しかも夜が有効に使えるデーゲーム!!
節電がらみで当初の予定でのナイターからデーゲームに変更したとかで
3人中2人が明日仕事だというメンバーにおいて嬉しい誤算。

いや~~地元横浜市民だっつーのに、
巨人ファンだし、しかも横浜スタジアムで観戦したのほんと久々!!!

もしかすると・・・
小学校6年以来か!!???

昔は巨人戦自体プレミアチケットだったし、
学校も職場も東京だったから巨人戦見るとしても東京ドームか神宮だしね・・
実に懐かしい!!!

球場の前にはチューリップが満開!


天気にも恵まれいい休日を味わえてるな~~~なんてひとりでウキウキして球場前到着。





13時プレーボールだというのに、開始前には友人誰もおらず(笑)

まあ、かくいう私も約束の12時半を15分オーバーしてますが^^;

一番野球に興味が無い友人Kが一番に到着するもご飯を買いにどっか行ったきり戻ってこず(笑)

結局、13時数分過ぎに食事を片手にKが到着。

チケットは私が3枚持ってるのですが、
せっかくだから、おまえだけ先に行ってていいよということで、
お言葉に甘えて一人で中へ。。。

もう一人の友人Nは仕事が夜勤だけに思いっきり寝坊で
結局着いたの13時半(笑)

一人で中へ入り、寄ってきた係員のねーさんに席を案内されると、
我々の3席のうち2席に親子(お父さんと男児)が陣取っているではないか!

「え?ここでいいんだよな??」

何回もチケットと席を見比べる・・・。

私の困った感じに、一度は遠ざかっていった係員も気づき戻ってくる。
「席ここでいいんですよね??」

「ええ、ここ1席空いてますんで」

「いや、自分が持ってる席は空いてるんですが、この後ここの2席友達が来るんですけど・・・」

「じゃあちょっと聞いてみましょうか」

と、先客の親子にチケットの提示を求める。

おー、ちゃんとオフィシャルのチケットじゃん。
セブンイレブンで発券されたしょぼい我らのチケットとは格が数段違う(笑)

で・・・おーーーぅ・・列も番号も合ってる・・・。
まさかのダブルブッキング!?

しかも、オフィシャルvsバッタモン?
だけに確実に我々がうさんくさい(笑)

係員も不思議がる。


・・・が私は衝撃の事実に気づいてしまう。。。

「これ、明日のチケットですよ?」

この親子、まさかの明日のチケットで何故か入場(笑)


「明日の持ってきちゃったよ~~!!」

係員に誘導されバツが悪そうに親子が退場(笑)

つーか、よく入場できたな。

「ダウト!!!!!!!!!!!!!」
ハマスタの中心で思いっきり叫び、無実がやっと証明され平和の鐘が鳴らされる(妄想)

やれやれ・・と腰をかけてやっと野球観戦へ。

3塁側内野席、巨人のベンチ後方部分でかなり観やすい!
しかも、数年前からネットを取っ払ってるから、危険ながらも非常に開放感ある球場になってるし、人工芝もカラフルだしテンション上がりますね~。

試合は巨人が序盤大量リード。
2回の裏あたりから、ようやく3人そろい、ワンサイドゲームを楽しむ。

序盤ですでに2桁安打を放ち、巨人が5-0。
坂本も猛打賞、絶不調の小笠原にもあたりが戻り、長野にも1発が飛び出すなど、
巨人ファンにはたまらない展開。


せっかくベイスターズの本拠地だっていうのに、
3回までノーヒットだし、横浜ファンの皆さんほんとゴメンヨ。

まさかのゴンザレスのノーヒットノーラン!?

なんて、お気楽だったのですが・・・

4回に初ヒットを許すと
あれよあれよと差がつまり・・・



じりじりと追い詰められる。


と、その時
私の左隣に陣取っていた親子(お母さん、女児+男児)の
お母さんから「すいません」と声をかけられる。

「この子がこぼしてしまったみたいで、ほんとすみません、これ使って拭いてくださいっっ!」

一瞬何のことか分からなかったが、お母さんの視線の先を見ると・・・



うげーーーーーーーーーーーーーー!!

オレのジーパンに思いっきりコーラがぶっかかってる~~~~!!!!

そういや、席着いたときから、左隣の男の子が落ち着きが無くて若干イラってしてたんだけど・・・

その半分くらい飲まれてたペットボトルのコーラがどうしたらそんなに私の左足の大部分にシミを作るくらい勢い良く飛び出るかね~~(苦笑)


「あ~いいっす、いいっす!!」

お母さんの平謝りを軽く交わすも

「こーーらーーーーーーー!!!!」(←コーラだけに)
とハマスタの中心で思いっきり叫ぶ。


まあ、巨人が勝ってくれればこのくらい大したことではなく・・・


   1 2 3 4 5 6 7 8 9 計
巨人 1 1 2 1 1 0 0 0 0 6
横浜 0 0 0 2 1 4 0 0 X 7




ガびーーーーん

15安打も放った巨人が、11安打の横浜に大逆転負け・・・。

最終回、2アウトから長野がヒットで出て、「代打亀井」っていうシーン、すげー盛り上がったんですけどね~。

1球1球が息が詰まる展開っていう中、

視界には、数列前のファンが掲げるお手製プラカードが。


「こらーーーーーーーーーーーー!!!!見えんだろーーーーーーーーーー!!」


ちょうど、ピッチャー山口、とバッター亀井の間の視界に思いっきり乱入される
手書きでなんか裏から「ラミちゃん」とかいろいろ透けて見える画用紙的なカードを掲げられ・・・(笑)


試合序盤から、軽くイラットしてたんですが、
まあワンサイドだからいいかなと観てたんですが、
巨人が負けた最後には

友人Nも

「見えねーーーーーーーーーーーーー!!」

と激怒(もちろんマジギレじゃないっすよ^^)

後姿からして、オヤジさんの隣りのその熱狂的奥さんが一生懸命掲げてるのかと思いきや、
後から友人の話によると
「あれ、女の子だったよ」とのこと。


・・・、じゃ・・しょうがない(笑)


目の前の女の子は、飽きはじめて、立ち始めるし、
野球に関心が無い隣りの友人Kは寝てるし


なんだ、この最終回は!!(笑)



ま、試合に関してですけど、
強がりじゃなく、試合内容は完全に巨人が支配してたのに、
しらんうちに点を取られ・・・終わってみれば・・っていう不思議なゲームだったな~。
まあ個人的に強いて言うなら、勝利投手の権利をあと1アウトでGETできたゴンザレスを降板させたあたりの原監督の非情采配が裏目に出たってことかな~。

あと、サードのライアルがせっかく横っ飛びで超ファインプレーして捕ったゴロを、
セカンドじゃなくてわざわざ遠いファーストに投げて内野安打になり、その間に1点取られたっていうのが実にもったいなかったと。


まあ、試合に負けたのは悔しいけど、それはペナントレースにおいての話で、
純粋に野球観戦として考えるのなら、チームに大量のヒットも出たし、ホームランも出たし、接戦で最後まで分からない楽しいゲームだったから、充実感もいっぱいあるんですよね~~。勝てればなお良かったんですけどね~。

そんなこんなで、
一応、ドタバタかつハプニング満載のGW野球観戦は成功でしょうかね^^

野球も終わり、まだ17時前。

3人は混雑の関内駅から離れるべく地下鉄で移動、第二ラウンドへ(笑)

続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレ流W杯MVP

2010-07-13 05:23:48 | 野球・スポーツ
サッカーW杯、とうとう終わってしまいましたね。

あの日本中が盛り上がった初戦のカメルーン戦からなんだかんだ1ヶ月経ってるんですね~。

スペイン対オランダという強豪同士ながらいずれが勝っても初優勝という、ある意味では新鮮な決勝でしたね。朝方まで見てたんですが、さすがに仕事もあるし、延長前半が終わった時点で「こりゃPKだ」と思ってTV消しちゃったんですけど、あとでニュース観てびっくり。「え?延長後半に点はいったのかよ!」みたいな(笑)


ま、世界ランク2位のスペインが5位だっけ?のオランダをある意味順当に勝ったという試合でしたが、

試合後に、FIFAが独自に今回出場した32チームの順位をつけたみたいなんですが
日本は9位とのこと。
すなわち、ベスト16強で負けた8チームの中では最上位ということですから、今大会はやはり日本の躍進をアピールできた大会だったのかなと思います。ちなみに最下位は北朝鮮とのことです(笑)

すでに、日本代表選手は欧州クラブチームからオファー受けたり、スペイン代表チームとかからも強化試合のオファーが来てるとか・・・
やはりW杯である程度の結果を残すとこういう、多方面への影響が出るということですから重要なことです。



で、今大会のMVPはウルグアイを40年ぶりの4強に導いた5得点のFWフォルランということでびっくり。

え?決勝進んでないチームから出るんだ!みたいな(笑)

まあ、私からすれば今大会のMVPはタコのパウロくんですよね(笑)

8試合の予想全部的中ってすごいですよね。

こうなったら、
市川海老蔵と小林麻央が離婚するしないを占うってのはいかがでしょうか?

タコがエビを占うということで・・・。

はい、それが言いたかっただけです(笑)

余計なお世話ですね^^


今後は、相手をバカにする時「このタコ!!」なんて簡単に使えなくなるかも。

「え?褒めてくれた?」なんて相手に返され、余計言い争いになったりして・・(笑)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夢の続きは4年後へ・・・

2010-06-30 03:34:43 | 野球・スポーツ

日本PK戦の末、16強で散る!!初の8強入りは4年後へお預け! 


パラグアイ 国旗 0 0(前半)0
0(後半)0
0(延前)0
0(延後)0
5( PK )3
0 国旗 日本

いや~~~~惜しい。 悔しすぎ。

まあ、そう簡単にいい夢は見させてもらえないなと。

序盤から押され気味で、何度もピンチあったものの、堅守ではじき返し、攻撃もカメルーンやオランダ戦とも違って、結構キープしながら仕掛けられる時もあり、そこそこ期待が持てる内容でした。

前半の本田のミドルシュートが一番の見せ場だったかな~。パスがほんのちょっとマイナス方向だったから、わずかに下がりながらのシュートだったんだよな~~。

後半も、一進一退の攻防。闘莉王もどんどん攻撃参加して見せ場作ったけど、あと一歩。

そんな中、松井に代わって岡崎投入。阿部に代わって中村憲剛投入。

本大会入ってから本田と松井の動きはピカ一だっただけに、ここの交替は惜しまれるな。多分、イエロー1枚もらってたのもあるんでしょうけど。

結局、松井ほどのキープ力とクロスの精度が無くなった分、決定的チャンスも少なめというか。中村憲剛は結構良かったけどね。

延長戦に入り、玉田投入。毎度毎度、相手の運動量が落ちてきた時の、スピードを買ってのものみたいだけど、今回も大した絡みもなく(苦笑)
あそこはシュート打ってくれって~~!!

結局森本の出番無く延長もスコアレスにて、今大会初のPK戦突入。
PKって、格上も格下もほぼ関係なくなるから、パラグアイの監督もあんまりいい気分ではなかったと思うけど、正直なところ日本が勝てるイメージも沸かなかったな~。

仮にどっちが勝っても、誰かが必ず深い傷を負うほどの悲しい目に遭う、遭わないと終われないもの。それが駒野だったということで。。。何とも酷だよ。

PKってのは、それほど非情なものだし、止めたキーパーは褒められても失敗したキッカーは責められない。
もちろんPKも実力なんですけど、強豪パラグアイ相手に無失点のままここで敗退するのは辛すぎるね。

しかし、本大会入るまでは、世界での評価は低かったし、これほどまで国内で悲観してた代表チームは無いってくらい盛り下がっていたのに、徐々に噛みあってきて、見事にアウェイの大会で16強入りできたのは、本当に意義があること。

まずは予選リーグを突破できたという現実、
それから強豪相手にも互角に戦えたという自信、
世界からも注目されるほどにまでなった地位、
いろいろなものを手に入れた、次につながる意義深い大会だったと思います。

欧州組の本田、松井、長谷部だけでなく、長友や川島らの活躍が光った大会でもあり、4年後が非常に楽しみですね。

あとは、長年の課題でもあるFWが確立できればもっと迫力あるチームになるんですけどね。
まだまだ若い森本はイタリアでもっと点取って、次の監督の下で不動のエースとして活躍してほしいですね。
本当は平山あたりがもっと出てこないといけないんでしょうけど・・・高校時代よりキレが落ちたイメージで実にふがいない。。。

堅守のDF陣、中澤や闘莉王に続く若い世代が出てこないとな~~。

まだまだ将来へ向けて課題は山積してますが、
とりあえず、この短期間で何とかまとめてきたこのチームはよく頑張ったということですね。

負けた後の、キャプテンの長谷部のインタビューの受け答えがまた立派でね~。
「このチームメート、コーチングスタッフ、みんなとW杯を戦えてよかった。このチームはチームワークが素晴らしかった」という周りへの感謝、また「最後のPKは運のようなもの。誰が悪いわけではない」といったフォロー、最後に「Jリーグにもっと足を運んで盛りあげてください」ということまで。

負けた後で相当悔しいし何も考えられないはずなのに、ここまでしっかりしたコメントを残せるあたり、さすがキャプテンだなと。

岡田監督ですら、「今後の日本のサッカー界のことなんか今考える余裕はない」とか言って、インタビューをフェードアウトしていったし・・・。

実力はあるのに空中分解していったフランスや、アフリカ勢と違い、個々の能力はそんなに高くなくても選手一人ひとりがチームを優先し、チーム全体で戦う強さは十分16強に入るに相応しいレベルだったかなと思います。

次の監督は、やっぱりオシム監督級のもっと世界で実績のある監督希望ですね・・・。

夢は徐々にかなえて行くもの、4年後はまず目指すのは8強ですね。

とりあえず選手と監督、ナイスゲーム!!!お疲れ!!!

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレ流「日本代表のどうでもいいけど面白いデータ」

2010-06-29 04:56:30 | 野球・スポーツ
日付変わって、いよいよ今晩23時から、
再び日本が熱狂する、サッカータイムがやってきますね。

世界中の強豪の32チームがしのぎを削り、16チームに減らされ、
それがまた8チームに半減されるんですからね。
予選リーグでは多少の相手国との兼ね合いもあったでしょうが、決勝Tに進めば運だけでは無理。

1点を争う緊迫した場面では、一瞬のプレーが明暗を分けますからね~。
守備をカバーしあったり、パスの出し手と受け手の呼吸といったチーム内の意思疎通がより重要になってくると思います。

ほぼ守備位置が固定化されている野球と違い、
サッカーってのは、チームによって布陣が変わり、プレーの中で流動的になるという面白さや難しさがあるんですよね。


現在の日本のフォーメーションは「4-3-2-1」

「4-3-2-1」といえば、ハトヤの電話番号・・・ではなく、

日本人の血液型の割合(A型:O型:B型:AB型)が「4:3:2:1」なんですよね~。

ということで、ちょこっと面白い観点から日本代表を語ってみようかなと思います。

ずばり「今大会の日本代表メンバーの血液型」です(笑)

どーでもいいと思えばスルーしてもいいし、
ちょっと面白いなと思ったら食いついてください(笑)


今大会代表メンバー(ポジションはあくまでも登録時)
【GK】
楢崎・・・AB
川島・・・O
川口・・・A

【DF】
駒野・・・O
闘莉王・・B
長友・・・O
内田・・・O
岩政・・・O
今野・・・A
中澤・・・AB

【MF】
阿部・・・B
遠藤・・・AB
松井・・・O
中村俊・・O
中村憲・・O
長谷部・・O
本田・・・AB
稲本・・・O

【FW】
岡崎・・・O
玉田・・・AB
矢野・・・O
大久保・・A
森本・・・B



だからどうした!!!!っていうデータでしょ?(笑)

けど、「どう見てもO型多くね???」って思いません?
ちなみに、全23選手中、
A型3人、O型12人、B型3人、AB型5人・・・というデータです。

日本人の割合は、
【A型4:O型3:B型2:AB型1】なので、
23人に変換すると
【A型9.2、O型6.9、B型4.6、AB型2.3】(人)に近くなるはずなんですよ。
が、この代表は、OとABが異様に多くて、Aが異様に少ない、かなり特徴的な構成なんですよね。



ちなみに、ほぼ固定されているスタメンだと
【A型】大久保(1人)
【O型】川島、駒野、長友、松井、長谷部(5人)
【B型】闘莉王、阿部(2人)
【AB型】中澤、遠藤、本田(3人)


これまたいびつな構成ですよ(笑)

信じるか信じないか別として、かなり個性派軍団だなと。
4:3:2:1で日本人は構成されてるから、こういうチームも近い割合の方が機能するのではないかと勝手に考えているんですけどね(特にこれといった根拠はありませんが)

O型ってチームの中心というか、リーダー役というイメージが強いんです(私の中で)
一方、感情が豊かというか、目立ちがりやが多くて我が強い(失礼)、その分、気分がのると絶好調!!!!・・・その代わり落ち込むと一気に周囲のテンションも下げるほどの破壊力ありっていう・・・(あくまでも私の経験上ですからあしからず)

一方、対極とされるのがAB型というかね。
冷静で客観的に判断し感情に流されない。
すごい地味というか、周りに馴染みづらい浮いたキャラ。
が、発想も豊かで個性的、ここ一番で一気に主役を奪うタイプ。

デンマーク戦で芸術的FKを決めた本田と遠藤はいずれもAB型なんですね~。


まあいろいろ偉そうに語りましたが、あくまでも私の経験上のイメージですよ。
こういう分析をしたがるのもAB型の特徴ということで(笑)

でね、基本的には真面目というか堅実的なA型が組織の中心にいるのがベストだと思うのですが、あまりに少ない。
そのかわりに、O型が中心でAB型が続く、非常に馴染み辛いメンバー(笑)
O型がガンガン行きたがるのを、AB型が冷静にコントロールしてるような(笑)

最初、私がこんなデータを勝手に集めて面白いなと思ったのが、
本番前の親善試合にことごとく連敗したあたり。

「やっぱ、まとまりにくい集まりなんだよ」と思ったのですが、

あのカメルーン戦の勝利によって、一気にのっちゃいましてね~。

「もしや、この個性派チームにはサプライズを起こせそうなポテンシャルが?」
すら思っちゃいました(えー、単なる妄想レベルかもしれませんが)

ひょっとしたら、オールorナッシング的なチームなのかも(笑)


ちなみに、
過去最高成績を収めた2002年のトルシエジャパンのメンバーの内訳も。

【A型】10人、【O型】7人、【B型】4人、【AB型】2人

なんです。

これぞ、まさしく【4:3:2:1】に近い理想的構成!!!


な~んて、勝手にひとり血液型の観点から日本代表を分析して盛りあがっちゃいましたが、(笑)

まあ、血液型とかってのは現段階では何の根拠もないとされてるものでして、
信じない人にとっては単なる迷信とかレベルでしょうけど、
ちょっとでも可能性を信じる、やっぱりちょこっと傾向とかあるよね?
って思える人にとっては、ちょっと面白いデータになったのではないかと思います。

実際、こんな極端なデータだけに興味深いですよね?^^
ちなみに岡田監督はA型らしいです。毎回スタメン変わらず、慎重なところあたりなんか、「っぽいな~」なんて思いますけど、いかがでしょうかね?

・・・こんなことを深夜に何時間もかけてコソコソやってるんです(笑)


それは、ともかく、
今夜23時から、楽しみですね。
まだまだいい夢を見させてほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする