経済学・統計学 オンライン指導

大学院・編入試験、公務員試験他資格試験、統計検定、卒論・単位取得対策等

日経平均 2020年1月第二週

2020-01-17 16:06:17 | 日記

13日は成人の日で祝日のため今週は4営業日でしたが、一週間の値動きは280円高(1.0%高)と小幅なものでした。

 14日 米国、中国の為替操作国指定解除 △174円

 15日 海外勢利益確定売り、個人投資家は押し目買い ▼108円

 16日 米中の合意署名への反応は限定的、小動き △16円

 17日 米ダウ最高値で心理改善、上値は重い △108円

 相場に膠着感がでてきました。米国利上げ、米中通商問題、そして最近の中東問題、その他諸々、株安につながってきた悪材料がすべて今のところ影を潜めています。悪材料が後退し、米国株がジワジワと上昇し、日本株も追随しています。

 

この状態がいつまで続くのか、動くとしたらそのシナリオは?

① 小幅高が続く、あるいは買いが買いを呼んで、上昇幅拡大(ミニバブル状態)

② ここ最近株価を大きく動かしてきた諸問題のどれかの懸念再発による急落

③ 偶然売りが重なって下落、不安心理に火が付くと急落

 

株式は急騰というより長い時間かけてゆっくり上昇しているので堅調、という見方もあります。しかし、「ゆっくり」と言いながら米国S&P500は昨年9月末からわずか3ヵ月半で12~3%上昇し、日本株も10%以上上昇しました。ミニバブルとも言えなくはない状況です。

この動きを支持する意見・指標もたくさんあります。ただ、GDP成長が年率2~4%の現状でこのペースは妥当といえるのでしょうか。いずれ反動・調整がくるという意見も堅調だとする意見と同じくらい耳にします。

 

① → ②+③ の順で進むと暴落します。暴落は、起こらないかもしれませんが、起こるとしたらいつからか、も気になります。

「上げ100日、下げ3日」のことわざがある通り、ジワジワ上げることがあってもジワジワ下げることは少なく、どこかでドンと落ちるのが経験則に思えます。

2018年2月・10月・12月に大きく下げました。それぞれに要因は微妙に異なりますが①~③はけっこう共通していて、長い陰線が印象的です。

2019年は比較的穏やかな値動きでしたが、後半上げたあとたいした戻りがありません。これを気にする人が増えると?

個人的には2018年同様どこかで来そうな気がしますが、2020年はこれからどうなるでしょうか?

前の週へ Youtube動画

 

 


貨幣とは何か

2020-01-17 07:55:12 | 日記

マクロ経済学で一番重要な用語は何かというと「国内総生産」です。

生産される財・サービス(の付加価値)の合計です。財・サービスが取引される市場のことを「財市場」と呼びます。

たくさん生産し、たくさん消費すれば国内総生産は大きくなり、国の豊かさの尺度となります(数字だけでなく内容も大事ですが)。

 

これに対応してマクロ経済学では「貨幣市場」を考えます。

そもそも貨幣とは何を意味するものでしょうか? 答えは支払手段です。あるいは決済手段とも呼びます。財市場での取引を媒介するものです。具体的にいうと、何を貨幣に含めるかには何種類かありますが、基本的には現金(紙幣・貨幣)・普通預金・当座預金です。

媒介手段ですから、貨幣の流通量が大きいからと言って国が豊かとは言えません。国内総生産が少ないのに貨幣流通量ばかり大きくなるとインフレになります。お金があっても、買うものがなければ意味がないということです。

 

しかし、マクロ経済学では貨幣市場が財市場に影響を与えると考えます。正確にいえば、マクロ経済学の中でもケインズ派の考え方です。

市場万能主義の新古典派はこれを否定します。また、短期的には影響を与えるが、長期的には影響がないとするマネタリストのような中間的な考え方になります。

ケインズ派の考え方を説明するために用いられるものがLM曲線と呼ばれるものです。(続く)

戻る 


TOEFL受験予定者の方へのアドバイス(2)

2020-01-16 17:22:51 | 日記

こういう方もいます。

社会人(20代後半)、海外ロースクール留学目的、TOEFL現在64点だが80点以上取りたい(TOEIC870点)

TOEIC870点で英語力あります。仕事でビジネス文書の読み書き英語も含めて経験あるので、けっこう書くのはいけますが今一つ点数が伸びません。

TOEICのスピーキング4問・ライティング2問はまず共通のスタイルがあり、また個別に微妙にスタイルに差があります。まずは解答の仕方(フォーマット)を覚えることです。これだけで点数が伸びます。

TOEFLスピーキング オンライン模試

あとは英語表現力でさらに点数が伸びますが、この場合、英単語は覚えていますし、文章を書くことも仕事でかなり要求されていますので、TOEFLのフォーマットに合わせて書く・話す練習をすれば短期間でも点数が伸びます。

リスニングは練習あるのみです。ETSのガイドブック・問題集を4冊ほど買い揃えればかなりの問題数になりますし、ネット上でも問題は収集できます。TOEFLリスニング内容独自ですので、他音源を聞くより、TOEFLリスニングを数多くこなすことが最善の対策です。ネイティブでない人間が5分の会話を6回聞くのはかなりたいへんです。慣れるしかありません。

 

 

 


いくつかある「国内総生産」と似た言葉

2020-01-16 13:35:22 | 日記

「国内総生産」に似た考え方はいくつかありまして、非常に紛らわしいのですが、以下の三つの観点があります。

① 「国内」生産と「国民」所得

国内生産は場所(「国内」)、国民所得は人(「国民」)で区別します。

日本にいる外国人の生産額、外国にいる日本人の生産額がその差となりますが、専門用語で「海外純要素所得」と呼びます。

② 「総」生産と「純」生産

総所得・純所得という考え方・呼び方もあります。

総生産ー「固定資本減耗」=純生産

固定資本(建物や機械等)は短期間で使い切るものではなく長期間使用するものなので、使用期間にわたって価値を減額していきます。

③ 市場価格表示と要素費用表示

厳密にいうと難しいのですが 市場価格=要素費用+間接税(消費税)ー補助金 です。

市場価格→税込、要素費用→税抜 と覚えると簡単です(あくまで公務員試験用の暗記ですが)

戻る


TOEFL受験予定者の方へのアドバイス(1)

2020-01-15 14:16:31 | 日記

ガイダンスから事例としてとりあげてみました。

高3 米国大学留学目的、前回受験  40/120 R7L10S13W10、なるべく早く61点以上欲しい

小さい頃から英会話には興味あったので、リスニング・スピーキングは比較的得意だそうです。反面、読解については単語・文法はメンドウなので、あまりやらず、フィーリングで解いてきて、2級まではなんとかなったが、TOEFLでは苦労しているとのことでした。

 TOEFLリーディングの単語のレベルは英検で言えば準一級、しかも読む分量多く、単語に穴があるととても歯が立ちません。我慢してコツコツ単語を覚えていきましょう。少し時間がかかります。速く読めるようになれば、聴いてもわかるようになります。

一方スピーキングとライティングは、解答のための型が問題ごとにあるので、これをマスターすれば、比較的短期間に点数が上がります。ただし、更なる高得点となると表現力が求められるので、こちらも単語力が必要になります。

TOEFLスピーキング オンライン模試