経済学・統計学 オンライン指導

大学院・編入試験、公務員試験他資格試験、統計検定、卒論・単位取得対策等

RSI - 相対力指数

2020-01-31 21:18:13 | 日記

RSIは株価の高い低いを判断するためのポピュラーな指標です。

RSIは relative strength index の略で、直訳すると「相対強度指数」で、文字どおり株価の強さを測定します。

算出方法は簡単で、一定期間における RSI=値上り合計÷値動き合計(%) です。

 

例を挙げてみましょう。一週間の終値が次のように推移したとします。

 月  火  水  木  金    値上計 値下計

 -484 -128 +64  -402 +208   272   1014

RSI(5) = 272 ÷ (272+1014) = 21% → けっこう下がったので、指数値は21です

式からわかるように 0から100の範囲で動き、値上げ幅=値下げ幅のときは50となり、上がっているときは50を超え、下がっているときは50未満となります。

 

なお、RSI(5) の (5) は5日間の推移という意味です。

RSI発案者のワイルダー氏は RSI(14) を推奨しており、これが30を下回れば売られすぎ、70を上回ると買われすぎ、と解釈されます。買い時、売り時、あるいは相場の転換点を示唆しているともいえます。

 

あくまで割合なので、値動きが小さい時は実数でそんなに動いてなくても比率が大きくなってしまうのでは? とも思うのですが、けっこう指標としてのあてはまりはいいようです。

これは三年間の日経平均RSI(14)のグラフです。70を超えたのが13回、30を下回ったのが10回あります。そしてその後しばらくして反転しています。上げすぎ、下げすぎが年に3~4回起こることをこの表は示唆しています。

こちらは過去20年間のグラフです。やはり、70を超えたり、30を下回ったりするとしばらくして相場が反転しています。

 

RSIは計算が単純な指標でありながら、過去のデータへの当てはまりはいいと思えます。

また、上げと下げにはそれぞれ異なる特徴があります。

上げ:70を超える回数は多く、日数も長い。 ⇒上げる時はじり高が多い

下げ:30を下回る回数は少く、日数も短い。 ⇒下げる時は急落が多い

 

 


ネットワン循環取引で思い出すニイウスコー

2020-01-31 07:53:17 | 日記

東証一部上場のIT企業、ネットワンがここのところ大きく値を下げています。

循環取引を利用した粉飾決算が問題になっています。

 

循環取引の簡単な例は以下のとおりです。

 A社: C社から100万円で仕入れ、B社へ120万円で販売(20万の利益)

 B社: A社から120万円で仕入れ、C社へ150万円で販売(30万の利益)

 C社: B社から150万円で仕入れ、A社へ200万円で販売(50万の利益)

商品はC→A→B→C→Aとグルグル回っているだけなのに、合計100万円の利益がでています。

商品の価格が取引の都度上昇し、A社が100万円で仕入れたものが「循環」して戻ってきたら200万円になっています。

差額の100万円が利益になったのです。

 

この100万円の商品が軽自動車とか中古車だったら決算監査ですぐわかります。200万円もするはずがありません。

ただし、これがIT開発案件だったりするとはっきりしません。業務システムの価値なんて人によっても変わります。

IT業界は循環取引の温床等と揶揄されることもあります。

 

ネットワンで思い出したのが、2008年に循環取引でしくじったニイウス・コーです。

ニイウス・コーはIBMと野村総研の合弁、時代の先を行く企業と思っていたのですが…

ネットワンも三菱商事系ですが、何が起こるかわかりません。

経緯を動画にしてみました。


過剰流動性 vs 資産効果

2020-01-25 13:55:53 | 日記

動画版はこちら

この一週間の日経平均の値動きです。

 20日 膠着、日中値幅47円、小幅高 42円高

 21日 反落、中国新型肺炎懸念? 218円安

 22日 香港株に戻り 166円高

 23日 大幅反落、円高、新型肺炎と春節 235円安

 24日 上値重い、新型肺炎懸念、31円高

 週間 終値 23827円、 214円安

 

一時24000円を超えていた日経平均にも、高値警戒感も台頭してきています。

22日の日経電子版には、「株、降り時を探るファンド勢、正念場の流動性相場」なる題名の記事もでました。

 

近年を振り返ると過去、2018年には24000円に達した時点から、2度(数え方では3度)暴落しました。

  2月 VIXショック    (月中高値 23492円、安値 20950円、値幅 2542円)

 10月 VIXショック パート2 (高値 24448円、安値 20971円、値幅 3477円)

 12月 FRB利上げ観測     (高値 22698円、安値 18948円、値幅 3750円)

 高値警戒感で21000円近辺まで、FRB利上げ観測で19000円近辺まで下げました。

2018年末のパウエル議長の金融引き締め政策は十分に合理的な判断に思えますし、「過剰流動性」は回収し、バブルの芽は早めに潰しておくのが賢明かも知れませんか、ほとんど好意的には受け入れられませんでした。その後、利上げの動きは後退し、FRBは「株高による資産効果」という民意に屈したようにも見えます。

※過剰流動性とは

景気を刺激するための金融政策として、通貨供給量を増大させることがあります。(IS-LM分析)ただし、この通貨供給が実体経済(財・サービスの購入)に向かわず、金融資産に向かって株・債券・不動産等の価格が上昇すること。

※資産効果とは

マクロ経済学基礎理論においては、消費は一義的には所得の増加関数ですが、こちろん資産の増加関数でもあります。所有している株・債券・不動産価格が上昇すれば、こちらも消費を増やす一つの要因となります。

 実体経済(財市場)を刺激するための通貨供給が金融市場にとどまった結果の株高を問題と見るより、資産効果を通じて実体経済を支えている、という解釈もまた成り立ちます。供給を増やした通貨が直接実体経済に向かわなくても、資産効果で間接的に消費は刺激されているのです。過剰流動性(バブルとも言えます)は財政赤字同様、適正に管理できるのであれば必要なものかも知れません。

株価の話に戻すと、2019年は10月まではほぼ20000~22000円のレンジにいました。米中貿易摩擦が重しとなって株価を抑えましたが、その米中問題もいったん合意を見るに至り、株価も24000円まで上げてきました。現在は大きな懸念材料が顕在化することなく、かといってさらに上昇するにしても材料がありません。

ヒストリカルに日経平均はここ半年で直近高値まで4千円(20%!)ほどあげてきました。少し下げてしばらくもみ合った後、調整局面に入るのではないかという見方もよく耳にします。

株式市場は、常に適正なる株価を求めて理性的に、時には感情的に(非合理的に)日々変動しています。

さて、今年はどうなるでしょうか?