経済学・統計学 オンライン指導

大学院・編入試験、公務員試験他資格試験、統計検定、卒論・単位取得対策等

統計学・経済学指導いたします(英語可)

2021-03-25 21:18:47 | 経済統計

統計学なら大学の教養から専門のレベルに対応します。統計検定は1級まで指導可能です。

また、経済学なら、ミクロ・マクロ入門、大学の単位取得・再履修(首都圏私大多数実績あり)あるいは資格試験対策(公務員、中小企業診断士試験、公認会計士試験等)に対応します。

大学院入試(慶応等)や社会人MBA(早慶・外国大学)の指導経験もあります。


テキスト(例):                           

「確率統計」はの非常に基本的な教科書です。説明が簡潔でくどすぎず、本文はわずか140ページで基本的なところはおさえ、問題中心に理解を深める工夫がされています。とにかく初心者のうちは分厚い本はかならず挫折します。問題や事例がもう少し多様性・具体性あればさらに面白いのですが、気になるほどではありません。高校数ⅠA(できればⅡBまで)の知識があれば、週一回×3~5ヶ月くらいでマスターできます。

「ミクロ経済学」は武隈ミクロとも呼ばれる入門編の代表格です。外国人著者のものとしては、古くはサミュエルソン「経済学」、最近(というほどでもない)ではマンキュー「経済学」があり、これらは世界的スタンダードとなっただけあって名著で、英語できれば原著をおすすめします。こちらも週一回×3~5ヶ月くらいといったところでしょうか。

また、これらのベースとなっている数学(微分積分・線型代数)や統計ソフト(R)も指導可能です。英語も問題ありません(TOEIC950点)。

                      

こちらは応用編です。

「多変量解析入門」はタイトルどおり多変量回帰に絞った専門書です。また、「計量経済学」は統計学の経済学への応用です。

どちらも上記基本レベルの教科書の理解が前提となります。

その他の応用分野としては、サプライチェーン(EDI標準化・バーコードRFID等)・数理ファイナンスに対応可能です。


テキスト(例):              

この2冊は数理ファイナンス関連でどちらも似たようなものですが、最初の「金融工学」は文庫本ながら、前半は関連する確率統計知識の解説、後半は二項定理→連続型→ブラックショールズまで到達するという突貫工事にもかかわらずなかなかすぐれた本です。

短期(1回~)・Skype利用・集団指導(~5名程度)対応可能です。詳しくは studyguide119@gmail.com へご連絡ください。

 

 


最適消費点~国家一般職・専門・2020 No.31

2020-11-16 19:46:20 | 経済統計

正解 1

限界代替率(限界効用比)=価格比

課税した場合 x2 : x1 = 2+4 : 3  ⇒  x2 = 2 x1 ➀

予算制約 6 x1 + 3 x2 = 180 に①を代入 ⇒ 12 x1 = 180,  x1 = 15,  x2 = 30,  uA = 450, 間接税 = 60

課税しない場合 x2 : x1 = 2 : 3 ⇒ x2 = 2/3 x1 ②

予算制約 2 x1 + 3 x2 = 120   に②をを代入 ⇒ 4 x1 = 120,  x1 = 30,  x2 = 20,  uB = 600

 


試験に出る経済学説2+3(公務員)

2020-11-13 07:35:59 | 経済統計

まず基本は古典派とケインズ派です。

➀ 古典派

市場万能主義です。アダム・スミスが「神の見えざる手」と表現したように、市場の価格調整機能により需要と供給はかならず一致します。

したがって、供給が重要です。たくさん作れば、市場が需要者に財を供給してくれます。「セイの法則」と呼ばれますが、社会を豊かにするには供給が大事です。

また、財政政策・金融政策は無効で市場にゆだねるべきであるとします。

② ケインズ派

市場の価格調整機能はうまく働かない場合があり、その場合には財政・金融政策が有効であるとします(IS-LM分析)。需要がなければ供給はみたされません。「有効需要の原理」

特に労働市場において価格は下がりにくく(賃金の下方硬直性)、失業が存在する大きな理由となっています。

 

次に挙げる三つの学説も重要です。ここで差がつくかもしれません。

③ マネタリスト

市場の価格調整機能には時間を要すると考えます。したがって、財政・金融政策は短期的には有効であるが長期的には無効です。経済政策は通貨供給量を一定割合で増加させることのみを主張しています。代表的経済学者はフリードマンです。

④ 合理的期待形成学派

国民は合理的で経済政策の意図を読み取ってしまうため、財政・金融政策は短期的にも長期的にも無効であると考えます。代表的経済学者はルーカス・バローです。

⑤ サプライサイダー

市場機能の阻害要因があるのであれば、ケインズ派のように経済・金融政策を用いるのではなく、その阻害要因を取り除くような政策を考えます。規制緩和・減税・公営企業民営化等です。1980年代、米英のレーガン・サッチャー政権で採用されました。


マンデル=フレミング・モデル(筑波大経済編入、平成30年)

2020-10-19 10:10:02 | 経済統計

問題:

変動相場制の下での資本の完全移動を伴う小国開放経済を想定する。

この経済のマネーサプライが減少したとき、総所得、為替レート、貿易収支に起こる変化について、マンデル=フレミング・モデルを用いて論じなさい。

解答:

マネーサプライ減少 ⇒ LM曲線 左シフト ⇒ 国民所得 減少*、金利 上昇

⇒ 資本流入(金利上昇のため) ⇒ 為替レート 上昇 ⇒ 輸出減少・輸入増加 = 国民所得 減少、貿易収支・悪化 

*→ 輸入減少 → 貿易収支・改善 ですが、マイナー論点のため、書かなくていいでしょう。


飲料消費と気温の相関関係

2020-10-15 23:36:52 | 経済統計

ビール、お茶、コーヒー等の飲料と気温との相関関係を調べてみました。

データ元は二つ: ※対象期間は2018年1月~2019年12月

➀ 月次販売データ -アサヒビールホールディングス

② 東京 日平均気温の月平均値(℃)ー気象庁

データを エクセルファイル にまとめて各飲料と気温の相関係数を算出しました。(Z列・AA列)

特徴的なものをピックアップすると以下のとおりです。

飲料 相関係数(通年) 相関係数(12月除く)
お茶  0.847  0.871
スーパードライ  0.395  0.586
コーヒー ー0.068 -0.007

相関が最も高かったのが意外にもお茶。炭酸・果汁・ミネラルウォーターよりも高い相関でした。冬でも熱いお茶が売れそうな気がしていたのですが。

こちらも意外ですがスーパードライの気温との相関はあまり高くありません。夏こそビール!と思ってましたが、暑い季節でなくても売れているということでしょう。実は出荷が一番多いのが12月ですが、おそらく忘年会需要でしょう。12月を除いて算出するとやや高い相関になり、少し納得できる感じになりました。

相関が一番低いのはコーヒー。ほとんど無相関ですが、こちらは納得できます。寒けりゃ寒いで熱いコーヒーが売れているということでしょう。お茶とは対照的です。

なかなか興味深いデータでした。分析の精度を上げようとすれば、以下のような点が課題です。

・出荷して消費まで時間がありますので、このリードタイムを考慮する必要があります。

・出荷は全国データですが、気温は東京のデータです。