goo blog サービス終了のお知らせ 

サイエンスプロジェクト

サイエンスイベント情報や、実験解説など・・・。

7月21日 富士山こどもの国でサイエンスイベントを実施しました

2019-08-27 00:48:12 | サイエンスイベント日記

7月21日、富士市の富士山こどもの国でサイエンスイベントを実施しました。

内容はいつものように、ショー、ものづくり、体験実験の3本立て。募集から2日半で予定の100人の応募があり、さらに当日30人ほどが参加してくれました。

この夏、あちこちでサイエンスイベントは大人気です。

メンバーのご挨拶に続いて、アイスブレークは殴ってさする。写真は右手はさすって、左手はトントンしています。

ブログを訪問してくださったみなさん、できますか?できたら左右をチェンジして下さい。

 

続いて巨大空気砲相変わらず大迫力

物質で炎の色が決まる「炎色反応」

体験実験での空気砲。的は元素記号です。

エンディングは水蒸気爆発。湿度の高い夏は空気中の水分が湯気になるので、思い切り派手になります。

こちらは巨大空気砲の軌跡。文化会館の大ホールをつっきるほどの距離を飛びます。

今年は4月以来イベントが少ない年でした。その間に新しいネタを仕込んでいました。

7月に入っていよいよ活動開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


6月30日 例会でした

2019-07-01 01:56:43 | サイエンスイベント日記

6月30日、サイエンスプロジェクトの例会でした。

きょうは今年の新しいアクティビティの練習。

まずは、水の硬度の検査。水に含まれるミネラル分の量を測ります。3種類の水を飲んで硬度を感じたあと、定量的に水の硬度をはかります。

 

 

こちらは炎色反応。いろいろな金属塩を燃やすと、いろいろな色が見えます。金属によって、色は決まっているので、こうして含まれている金属を特定できます。

 

床に座って何をしているかというと、コンピュータでコントロールしてドローンを飛ばそうというもの。

画面中央にドローンが浮かんでいます。コンピュータでコントロールしています。

 

透明マント。青い色が写りません。手前のモニターの画面には首から上しか映っていません。

 

最後に派手な一枚を。くれぐれも真似をなさらぬよう。

 


5月25日 恒例の大宮サイエンスでした

2019-06-01 02:17:12 | サイエンスイベント日記

5月25日、大宮サイエンスに出展しました。PTA研修委員会が主催のこの催しも10年目になります。毎年新しい企画を取り入れ、マンネリ化せずに続けていられるパワーがすばらしいです。

私たちは、ものづくりで「ピコピコカプセル」と「つかめる水」、体験しようで「皿回し」と「不思議なメガネ」、さらにおいしい実験で「ポン菓子」を出展しました。

大宮サイエンスの今年の新企画は「スーパー中学生」吉田君を招待して彼のコレクションの解説と紹介。メンバーも興味津々で写真を撮っていました。

ほとんど全校児童が参加するという大型企画。もはや学校の一大行事です。PTAのみなさんお疲れ様でした。

 

 

 

 

 

 


4月28日 子どもの国で「皿回し」と「ピコピコカプセル」を紹介しました

2019-05-03 03:03:20 | サイエンスイベント日記
 GWで大賑わいの富士山子どもの国でイベントでした。内容は皿回しとピコピコカプセル作り。いずれも定番ネタですが、人気は大。たっぷり楽しんでいただきました。
 今回は、写真のみなさんに掲載許可をいただいたので、たっぷり載せます。



















みんないい顔で過ごした一日でした。



4月21日 例会でした

2019-04-24 00:27:31 | サイエンスイベント日記

4月21日、今年度初の例会を開催しました。

今回は、新ネタの解説会。各自がそれぞれ作ったネタを紹介しあいました。

 

まずはこんな感じで会議です。今年はどうしようか・・・むにゅむにゅ。

 

続いて、新ネタ解説会。これは「形状記憶布」について。ポリエステルはしわになりにくく、逆に一度しわをつけるととれにくい生地です。いわゆるプリーツですね。この性質を利用して、折り紙のように作品をつくり、きっちりアイロンで折り目をつけると、ほぐして布にしてから軽く手の中でぽんぽんとはずませると元の作品に戻ります。

 

こちらは、昨年末から子どもたちに大人気の「不思議なメガネ」。といって仕掛けはメガネではなく、ディスプレイの方にあります。ディスプレイ前面の偏光板をはずしてあります。それで、メガネの偏光板を通すと像が見えるわけです。

 

という解説のプレゼンテーション。

 

こちらは色水の実験。酸、アルカリを使って、あっと驚く色変わりを見せます。

 

というわけで、人に楽しんでもらうにはまず自分が楽しみましょう の会でした。