この日はバスで街まで行くのでバス停で待っていました
何やら大きな生き物が?
結局姿はよく見えませんでしたが尻尾にはしまがなかったからアライグマではなかったのかな
そこにシラサギがやって来ました
写真を撮ろうとしたら逃げられてしまいました
結局、歯医者の時間に間に合わずでしたので、本屋さんで聞いたらあったので買いました
「北国の暮らし」です
なかなかいい本です、楽しみながら見ることが出来ます
お母さんはフラワーガーデナーだったからお花に関してはなかなかいいものがあります
またトマト小屋など作っていろんなトマトの栽培をしています
北海道の四季はそれは素敵です
お料理ありガーデン有りで楽しめました
寒いところは苦手な私ですからこうして写真で楽しむのもいいものです
私も少しお庭の手入れをしなくては…と思ったことでした
ルーシーとみーみにポチお願いします
気になりますね。
ステキなお庭は憧れちゃいます。
何とかならないもんかと
我が家の庭を眺めては
溜息です(笑)
今日も暑いくらいのお天気でしたね!
来週金曜日から少し気温が下がりそうですがもう春の気温ですね!
お花見が楽しみですね😃
今週も宜しくお願いいたしますm(_ _)m
暑つ過ぎず寒すぎず^^。
虫たちの活動も本格的ではないですしね^^。
この本有名ですよね^^。
ヌートリアに見えますが…
兵庫県にもとても多そうですよね^^;
☆彡
河川敷にも大自然の生態系(#^.^#)
本のお母さまのほうはガーデナーでしたか!
やはりセンスがよいのでしょうね
お洒落な暮らし、あこがれます☆彡
悪戯好きと聞くけど、動物公園で見たら、可愛かったです♡
こちらのシラサギは、数が減ったのか、あまり見かけなくなり、ザンネンです。
北国の暮らしには、私も憧れます。
若かったら行けたのに~なんて、決して行けはしなかったでしょうけど、
云ってみたかったです~(笑)
最近のサギ 0110詐欺とか (縄)
お気に入りの本を手に入れられて
楽しみに読まれていることが
伝わります(⋈◍>◡<◍)。✧♡
手元にあると何度も見ることができ
そのたびにワクワクできますよね🎵
よく外来種のヌートリアが
野生化していることが
あるようですがねぇ。
応援ぽち
長生きして好きなことがができるのは 最高の幸せですよね。
とても貧しい連想です。😢
生き方で楽しく充実した生活が出来ますよネ。
私はツアーですが3度、北海道旅行をして居ます。
何時も、共通して『でっかいどう!北海道!』を実感しましたヨ。
農産物の収穫も半端ではなく大規模ですし、海の幸も豊富ですしネ。
寒さに極端に弱い私には生活は無理ですけど・・・
アライグマ!
こうちゃんが一緒だったら喜びそう?
「北国の暮らし」
おもしろそうです。写真もきれい。北海道の美しい自然に囲まれた暮らし、憧れますね。
わたしも借りてみよう~
今年など足の裏がガサガサになってクリームを
塗り続けました
だんだん年を重ねるごとに脂分が足に回らなくなって
しまうのでしょう。
北国の暮らしは私にはできませんが、娘は北国が大好きなのです。それで移住ですね!
暑い時はいいけれど、冬の寒~い間は大変だなって思います。
ダイサギさんは人の気配ですぐに飛んでしまいますね。私お近くではコロニーになっていて、大変です
街中にもアライグマのような
動物がいるのですね。
有馬川の水がとても綺麗ですね
シラサギさんや小動物たちも
安心して獲物を食べれますね
「北国の暮らし」数ページ見せて頂いただけで
ワクワクしてきます
ガーデニング、気候も良くなったので
昨日はやっとマリーゴールドの種をまきました
大玉トマトの種を巻こうとしたら
突風が来て、種を全部持っていかれてしまいました
袋を追いかけたけど、既に中身は空っぽ( ノД`)
我が家ではイタチが夜な夜な裏の竹藪から出てきます
可愛いけど 出会うとビックリします
この本 興味ありです
たぶんアナグマの方ではないでしょうか?
ネットとかで見てください。
以前当方も撮影して紹介したことがあり
ますが、こちらでは二度ほど姿を見てい
ます。あまり俊敏なイメージはないです。
冬はたいへんだと思います。
それ以外はいいのではないでしょうか?
有馬川、何かいましたか。
北国にも、それなりの生活がありますね。
北国に生まれ育ったら、好きで移住されたら、この作者はどちらか存じませんが、そこが良いからでしょう。どこでも、適応できるのが人ですね。いろんなトマトの栽培---、トマト大好きです。
現れたんですか?
有馬川の生き物に興味があります。
色んな魚がいるでしょうね。