この地の神社で公智(こうち)神社にお参りに行きました
大きな鳥居を越えて道路を渡ります
この日はちょうどお昼時でどなたも居ませんでした
狛犬さん、大提灯が立派です
お参りしてから周りを拝見です
ようやく茅葺きが綺麗になりました、神輿殿です
そこここ綺麗な水が音を立てて流れています
もう皆さんは蓋をしたりしていますが、打ち水なんかいいですよね
宮前通りです
今日は本当に暑いです
ここは御旅所と言いお祭りの時にはここで神事を行います
秋には今年は盛大に山車の宮入が行われます
お正月に帰らなくても秋祭りには帰ると言われています
夏祭りに今年は行けませんでした、屋台が沢山出ていたようです
ルーシーとみーみにポチお願いします
丸山が見えます、この山は378mでこの頂上に奥社がありました
阪神淡路大震災の時に壊れてしまいその後に今のところに建て替えられました
丸山稲荷神社がかなり大きく建てられました
この大鳥居は徳風会の奉納されたものです
2つ目の鳥居をくぐり広場に出ます
手水も奉納のようです
暑いけれど風がありお参りにはちょうどいい日でした
いつも写して帰るのですが八朔祭の前に夏祭りがありました
今年は開催すると思います
右のお狐様です
左からは下の鳥居も見えて青空が素晴らしいです
季節の花ムクゲが咲いていました
久しぶりに可愛いピンクの花(ハナハマセンブリ)が咲いていました
お参り出来て良かったです
にーには今日から夏休みです
コウちゃんは夏休みは少ししかありません
20日に関西は梅雨明けしたようです
ルーシーとみーみにポチお願いします
6日、遅く成ったな…と思いながらこの地の氏神様である公智(こうち)神社にお参りに行きました
ちゃんと宮前通を歩いて行ったのです
大鳥居をくぐり神社まで行きました
何やら思っていたより多い参拝の方です
写真には撮りませんでしたがコウちゃんの保育園から小さな子たちがやってきていました
後でコウちゃんに聞くとお参りしに行ったと言っていました
このかやぶきは神輿殿で去年綺麗に葺かれました
旧道のあたりは何処も清潔で水が引かれて流れていました
ここのお宅の玄関先はいつも綺麗にされています
この焚火は毎年焚かれていて元旦の日はことにうれしいですね
お参りしていても中で何やらお祓いをしていてただ静かに幼稚園児も
お参りしていました
蒸し器が見つかり作ってみました
この鬼まんじゅうは愛知県の郷土料理です、すごく素朴な味でした
ルーシーとみーみにポチお願いします