goo blog サービス終了のお知らせ 

季節毎に花を訪ねて

地元の里山や富士山麓に出掛ける事が多いです。

里山の花(ランダムに)木本

2020年12月11日 | ツル植物(木本・草本)

 

ミヤマシキミ(深山樒)  ミカン科

常緑低木で赤い実を付け有毒です。・・とっても似ているのはツルシキミ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ニシキギ(錦木)  ニシキギ科

落葉低木、枝にコルク質の翼が付いています。

コマユミと、とても良く似ていますが枝に翼があるのがニシキギ無いのがコマユミ

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

エノキ(榎)   アサ科

とても大きく見えた木でした。果実と葉を確認したらエノキでした。

こんなに大きくなるとは知らなかった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アオギリ?(青桐)

快晴の空に黄色の葉を付けて目だっていました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツルマサキ(蔓柾)   ニシキギ科

幼い蔓の時はテイカカズラノ葉と、とても良く似ています。

常緑性ツル植物(木本)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カキノキ(柿の木)  カキノキ科

とても良くなっていて鈴なり状態です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

モクレン(木蓮)     モクレンか

早春に白い大きな花を付けますが今は越冬準備中

 

 

 


里山の花(ランダムに)コウヤボウキ、他

2020年12月10日 | 山野草、花、その他

 

コウヤボウキ(高野箒)  キク科

11月14日に撮りました。

この時、丁度良い咲き具合で稜線を歩いていて気持ち良く見る事が出来ました。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イタドリ(虎杖)わくらば?(病葉)  タデ科

これは、これで趣きがあったりしますね。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

オニタビラコ(鬼田平子)  キク科

道端に生えていたり群生すると目立っています。・・花期は長いようですね。

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

マルバルコウ(丸葉縷紅)  ヒルガオ科  帰化植物

ツル植物、似た花にルコウソウがありますが葉の違いが顕著です。

 


里山の花(ランダムに)ノササゲ、他

2020年12月09日 | ツル植物(木本・草本)

 

 

ノササゲ(野大角豆)   マメ科

ツル植物>紫色の莢、莢の内側は白、種は黒ではなく濃い紺色

莢が爆ぜていても、いなくても素敵な果実です。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ムヨウラン(無葉蘭)の仲間・・蒴果  ラン科

この蒴果では自分に識別が出来ませんが想像を巡らせる事は出来ます。

エンシュウムヨウラン、ウスキムヨウラン、最も期待するトサノクロムヨウラン

トサノクロムヨウランで有ったら良いなと言う期待感です。

蒴果が横を向く所に期待です。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クリハラン(栗葉蘭)  ウラボシ科

ヒトツバに似ているけど葉の裏を確認すると分かります。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヤブミョウガ(藪茗荷)  ツユクサ科

終盤の果実

 

 


里山の花(ランダムに)シマニシキソウ、他

2020年12月08日 | 山野草、花

 

 

シマニシキソウ(島錦草)   トウダイグサ科

初めて認識しました。・・帰化植物

コニシキソウ、オオニシキソウは良く見て来ましたがシマは知らなかった。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ジョウロウゴケの仲間?

苔やら地衣類など分かりませんが良く見れば楽し気な植物ですね。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒルムシロ (蛭蓆)  ヒルムシロ科

変わった名前の植物ですね。昼ではなく蛭です。

この画像は標高の低い里山で撮りましたが乗鞍の高原の池にも住んでいました。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コモチマンネングサ(子持ち万年草)   ベンケイソウ科

一株だけ咲いていて識別に時間が掛かりましたが、どうやらムカゴを持っているので・・

確か花期は5~6月頃と思いましたが!

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ダイコンソウ(大根草)   バラ科

各地に時々咲いているのを見掛けますが、この植物も花期は6~8月頃?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ツルソバ(蔓蕎麦)   タデ科

海に近い所に住んでいるようです。・・つる性の植物

 

 


里山散策(ヒメジョオン・アキノキリンソウ)

2020年12月07日 | 着生植物

 

 

ヒメジョオン(姫女菀)  キク科

春から初夏にかけて咲くと思っていましたが12月に入っても咲いていた。

違う場所でも結構見掛ける。・・・帰り咲にしては数が多くないかい?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アキノキリンソウ(秋の麒麟草)   キク科

この花も遅くまで頑張って咲いている印象、場所によってはとっくに終わっている。

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

アザミ(薊)の仲間    キク科

一度刈り込まれて再度咲いたアザミ

葉や総苞、花被片を見て識別出来るくらいになると良いな~ <出来ません(^^ゞ

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ボタンズル(牡丹蔓)  キンポウゲ科・・果実(綿毛)

 コボタンヅルと言うのも有るそうな2回3出複葉でボタンヅルは1回3出複葉

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シソ(紫蘇) シソ科・・・・種を放出後かな?  

遠目で見るとタコノアシにも見えるね。(^^ゞ